お問い合せ
以下フォームよりお願い致します。
ご用件に沿って後ほど担当者よりご連絡申し上げます。
第2回LINX コミュニティ勉強会は、昨今新たな資金調達手法として注目されるベンチャーデット(※)をテーマに開催します。
今回はスタートアップのファイナンスや成長支援のご経験が豊富なベンチャーデットのフロントランナーのお三方にお越しいただき、エクイティとデットの両調達方法の性格や意味を正しく踏まえながら、自社の成長フェーズや資本政策に適ったデットファイナンスの健全な活用法について学ぶ特別な機会をお届けします。
また勉強会の後には、STORIUMユーザー企業同士のミートアップも開催。スタートアップ経営の課題や悩みを共有しあえる仲間との出会い、そして投資家や事業会社の皆さんとの交流をどうかお楽しみください!
※ベンチャーデット(VENTURE DEBT)とは:
転換社債や新株予約権付融資等、エクイティとデット両方の性格を持った金融商品の総称。欧米では“ベンチャーデット”と呼ばれ広く認知されており、有力な調達手段として一定の市場規模を有している。
・日時:2023年9月20日(水)19時〜21時15分
・開催場所:渋谷SOIL
(東京都渋谷区渋谷1-13-9 たくぎんビル7階)
・開催形式:オフラインのみ
(オンライン・アーカイブ配信は行いません)
・参加費:無料
・登壇者:
あおぞら企業投資株式会社
代表取締役CEO 久保 彰史 氏
JA三井リース株式会社
執行役員 鶴田 己起 氏
株式会社Yoii
事業開発部長 柿澤 仁 氏
・主な参加対象者:
STORIUMに登録済みのスタートアップ関係者
(投資家・事業会社の方も参加いただけます)
・タイムテーブル:
18:50〜 開場
19:00〜 開演・勉強会開始
20:40〜 参加者間のミートアップ・懇親会
21:15 終会
・備考:
・受付時にはお名刺を2枚ご提示ください
・勉強会後に軽飲食付のミートアップも行います
・当日の模様は写真撮影させていただきます
あおぞら企業投資株式会社
代表取締役CEO 久保 彰史 氏
三井住友銀行、リクルート、サイバーエージェント・ベンチャーズ(現サイバーエージェント・キャピタル)を経て2013年あおぞら銀行に入行。ベンチャー融資推進担当、インターネット銀行設立準備室(現GMOあおぞらネット銀行)等を経て、2019年10月あおぞら企業投資(株)代表取締役に就任。2019年11月、国内でいち早くベンチャーデット特化型ファンド“あおぞらHYBRID1号”を設立し、ベンチャーデット市場の拡大に取り組む。
JA三井リース株式会社
執行役員 ICT事業本部長 鶴田 己起 氏
2000年代初頭より情報通信分野のベンチャー企業向けファイナンス営業に従事、経営企画部を経て、2021年4月にICT事業本部長に着任。22年4月より現職。ICT分野を中心とした有望スタートアップ企業からの資金ニーズに応えるため2018年に総額50 億円の社内ベンチャー投資枠を設定するなど、従来のリースやファイナンスに加え、エクイティ投資機能を強化することで、多種多様な取引先基盤や専門性を生かしたインキュベーション機能を発揮し、パートナーとして相互の事業拡大を目指す。2023年よりベンチャーデットの取り組みを開始。
株式会社Yoii
事業開発部長 柿澤 仁 氏
新卒でみずほ銀行に入行。その後監査法人トーマツにて15社以上のIPO準備監査を経て、2015年「ブロックチェーン会計士」として活動を開始。関係会社トーマツベンチャーサポートへ異動。大手金融機関等のフィンテック新事業の立ち上げコンサル、ベンチャーの事業立ち上げにもハンズオンで関与。2017年、OmiseGOの日本の責任者として参画。2019年よりCADDiにてコーポレート部門を垂直立ち上げ・1人目の管理部として入社。採用・物流戦略・ファイナンス・営業・海外拠点立ち上げなど20人から650人までの組織拡大に貢献。2023年5月より、「資産の流動性を上げ、挑戦する起業家・企業の成長を後押しする」をミッションとするYoiiに参画。レベニューベースドファイナンスという新しい資金調達の選択肢を推進中。
企画・主催:STORIUM LINXコミュニティ事務局
運営協力:東急株式会社、株式会社Yoii
以下フォームよりお願い致します。
ご用件に沿って後ほど担当者よりご連絡申し上げます。
STORIUMへの利用登録にあたっては、利用規約第3条【登録】3項に定める各項目に抵触せず、かつ以下の登録審査基準を充足する必要があります。 そのため、原則として事務局との事前面談を通じて登録の可否を判断させていただきます。
企業種別 | 登録審査基準 | 必須登録者 |
---|---|---|
スタート アップ |
新たな産業の創造、革新的なイノベーション、社会的インパクトの創出に貢献する技術やサービス・ソリューションを有しているスタートアップであること | CEO・ 経営陣 |
投資家 | 日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)に加盟している投資家、または健全なスタートアップエコシステムの実現・成長に資する投資家であること | GP・ 投資責任者 |
事業会社 | スタートアップとの協業・共創に向けた明確なビジョンと意思決定基準を持ち、社内外のステークホルダーとの連携において持続的なコミットメント体制を有する事業会社であること | 責任者 |
共創 パートナー |
スタートアップの成長・発展と、健全なスタートアップエコシステムの実現に資する活動を実践している金融機関・行政機関・団体等であること | 責任者 |