2024年9月24日(火) に東京ミッドタウン八重洲で170名の登壇者と1,000名の参加者が集まる日本最大の招待制の研究者ビジネスカンファレンス『エッセンスフォーラム2024 – 研究知の社会実装に向けて – 』にて、STORIUMユーザーのための共創ピッチプログラムの開催が決まりました。エッセンスとSTORIUMが厳選するアカデミアスタートアップ5社との共創と交流を目的とした特別な機会を用意し、STORIUMユーザーの事業会社・CVC・ベンチャーキャピタルの皆さんを特別招待します。
大学発スタートアップの研究知を社会実装し、社会を前進させる道筋をつくるために、その可能性と課題を共に深める時間を皆さんとご一緒できれば嬉しいです。どうかお誘い合わせの上で奮ってご参加ください!
登壇者・企業紹介
ビジュアルデザインスタジオWOW勤務時に公共施設やアートパビリオンなど建築プロジェクトを担当。同時にリアルテックファンドメンバーとしても多数のテックベンチャーと並走しながら総合的ハンズオン支援を行う。サイボーグベンチャー「MELTIN」国内外でのモメンタム作りに貢献、シリーズBにおいて20.2億円調達。人工培養肉ベンチャー「IntegriCulture」、風流予測ベンチャー「Metro Weather」、パーソナルモビリティ「WHILL」など、多数のテックスタートアップ支援を実施している。又、先端研究者インタビューメディア「esse-sense」も経営する。
中島隆太| ミネソタ大学ダルース校美術学部教授。東京生まれ、レバノン、スイス、アメリカ、日本で育つ。1997年カルフォルニア大学視覚芸術学部修士課程を修了。帰国して東京芸術大学大学院美術学部油画科に研究生として所属。2019年に九州大学芸術工学府にて博士号を取得。アーティスト以外にプロダクトデザイナー、キュレーター、真言密教の僧侶としての幅広く活動をしている。2010年から琉球大学並びにOISTの客員研究員としてイカタコの行動生態を研究し、2015年に沖縄のサンゴ礁保全を目的とした活動「Okinawaa Seaside Laboratory」をスタート。2022年に世界初のアオリイカ累代飼育10世代をOISTにて達成している。
ミッション
興味関心
京都大学医学研究科教員からキャリアをスタート。認知神経科学の研究に10年ほど従事したのち、2015年より大手人材企業にてデータ活用を目指した新規事業開発に携わる。2016年に会社員をしながら、株式会社シンギュレイトを創業。
職場でのコミュニケーション・データを活用した次世代ピープルアナリティクスの事業化をおこなう。2021年に、信頼にもとづく1on1マネジメントツール「Ando-san」をリリース。2022年には、信頼の理論にもとづき、イノベーションを目指す組織開発をおこなうための組織診断サーベイ「イノベーション・サーベイ」の提供を開始。情報量規準が好き、サッカー好き、漫画好き。
https://prtimes.jp/story/detail/bvKgpAslj2B
ミッション
興味関心
名古屋大学在学時に出会った農研機構が開発した土壌微生物培養技術に奥深さと可能性を感じ、㈱TOWINGを立上。自社で開発した独自技術も掛け合わせた地域農業をアップデートするサービスを展開し、超循環社会の実現を目指す。主な受賞・採択歴は「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」選出、第38回JCI JAPAN TOYP 2024 農林水産省大臣奨励賞、三菱UFJ銀行が主催の「第8回Rise Up Festa」最優秀賞などがある。
ミッション
興味関心
1994年生まれ。兵庫県出身。東京大学工学部を卒業、同大学院暦本純一研究室で機械学習を用いた楽器の練習支援の研究を行う。2019年4月に株式会社イノカを設立。サンゴ礁をはじめとする海洋生態系を室内空間に再現する「環境移送技術®」を構想し、研究開発を推進。2021年10月より一般財団法人 ロートこどもみらい財団 理事に就任。同年、Forbes JAPAN「30 UNDER 30」に選出。
タイムテーブル
17時30分〜:オープニング
17時40分〜18時30分:アカデミアスタートアップピッチ(5社)
18時30分〜18時45分:交流・ネットワーキング
完全招待制・参加費無料
参加エントリーはこちら
①申込フォーム:https://ur0.jp/rno8R
②当ページ内の[イベント参加予約]を押下
※①②両方の参加エントリーが必須です
参加エントリーフォーム内の招待者名欄に「STORIUM」と記載ください
エッセンスフォーラム2024とは?

https://esse-sense.com/forum2024
※本イベントは完全招待制につき、外部への拡散はご遠慮ください
「あらゆる研究「知」が、自在に社会と混ざり合う機会を生み出す」このミッションの元、株式会社エッセンスが主催する招待制の研究者ビジネスカンファレンス。「研究知の社会実装(Knowledge to Knowledge Capital)」を開催コンセプトに、今年は、研究知の社会実装に向けた大学発スタートアップの可能性、研究環境の課題、テーマ別の新たな知との交流に出会うための計34のセッションとピッチプレゼンテーション、そして全国から集まる、優れた研究者の方々、第一線で取り組む実践者の方々・参加者同士のネットワーキングの機会を、9月24日・9月25日の2日間に渡ってお届けします。
- MITメディアラボ副所長の石井裕教授が特別来日
- 大学発スタートアップエコシステムと徹底的につながる一日
- 最先端のテーマ別の研究者と出会うセッション群
- リベラルアーツへのアクセスと人文知の社会実装
- 研究知の最大化とそのための研究環境改善への道
- 経済学の社会実装の最前線を企業事例と共に学ぶ
- メディア「esse-sense」がお届けする先端的な研究者群
- 計7時間の交流の時間とつながりが生まれるピッチイベントとワークショップ
備考
- 本セッションの参加にはエッセンスフォーラムへの申込エントリーが必要です(参加費無料) エッセンスフォーラム申込フォーム:https://ur0.jp/rno8R
- 当日はPC・スマートフォンにてSTORIUMを閲覧しながら参加ください
- 会場内では、LINX運営事務局や取材メディアによる写真や映像の撮影を行う可能性があります
- もし肖像権等の都合から写り込みをお断りされたい場合は、事前に運営事務局にお申し出ください
- 登壇者やタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります