資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム
A trusted innovation platform
facilitating capital raising, collaboration,
and co-creation.
イノベーション・プラットフォーム A trusted innovation platform
facilitating capital raising, collaboration,
and co-creation.
STORIUMとは
スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォーム
各組織の事業内容や戦略、実現したい事業連携などの可視化を通じて実現する最適なコミュニケーション設計と、専任カタリストによる個別伴走支援を通じて、大きな価値を生み出す企業間連携を促進。また、心理的安全性の確保と成果の最大化を意識したオフラインの交流イベントも展開。STORIUMは、あらゆるステークホルダーと共にイノベーションの社会実装を推進し、コレクティブインパクトを創出する持続可能なエコシステムの構築を目指しています。

STORIUMの提供価値
-
Value.01 信頼できる多様かつ数多くのキーパーソンとつながれる、唯一無二のプラットフォーム
スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う信頼性の高いキーパーソンのみが参加しています。入会申請には審査制(登録審査基準)を採用し、さらに入会時の面談も必須としており、安心で価値の高いコミュニティ空間を実現しています。
-
Value.02 滑らかな企業間連携を実現するコミュニケーション設計
参加ユーザーの事業内容はもちろん、戦略や実現したい事業連携などの可視化を通じて、産業創造に関わる多様なステークホルダーの出会いに最適化された、オンライン起点の情報取得および接点構築環境を提供しています。出資や協業・共創の検討に必要な事前情報をもとに事業仮説を描き、キーパーソンに直接アプローチすることが可能です。闇雲な偶然性に依存することなく、戦略的かつ高精度な出会いの実現をサポートします。
-
Value.03 スタートアップ・挑戦者ファーストな伴走サポート
STORIUMのカタリストが、参加者の連携ニーズに基づき最適なステークホルダーを提案・推薦します。キーパーソンとの出会いの前段階からコンタクト設計や関係構築をサポートし、偶発性に頼らない「良質な一期一会」を生み出すプロセスを伴走支援します。
-
Value.04 目的志向でつながる、参加者限定のコミュニティイベント
目的やテーマに応じて設計されたミートアップ、勉強会、1on1面談プログラムなど、STORIUMの参加者限定の交流機会を定期的に開催しています。高い視座と熱量を持つプレーヤーと出会える、実践的な共創の場をプロデュースしています。
-
Value.05 成長戦略やステージに適した専門家による支援プログラム
スタートアップの成長戦略に不可欠なテーマ(ファイナンス、資本政策、IPO準備、CXO採用、公共入札、助成金・補助金申請、オフィス移転など)に対応した専門家によるサポートおよび優待メニューを2025年10月より提供予定です。
登録企業
-
アニバーサリーコンシェル株式会社
弊社は「防災×デジタル×地域」で防災DXを推進し、誰もが安心して暮らせる持続可能な地域づくりを目指しております。災害が日常化する今、公助・共助・自助の充実と連携が必要不可欠です。私たちは、LINEという 誰もが使い慣れたプラットフォームを活用し、災害対応に必要な情報と地域コミュニケーション手段を提供することで、自治会・町内会運営の効率化と地域防災力の強化に貢献して参ります。 -
Pathfinder株式会社
MaaS時代の開拓者(Pathfinder)となることを目指し、2020年に設立されたモビリティサービスの研究開発企業。 「少しでも、移動に不便・不安を感じる人の力になり、皆がアクティブに活動できる社会の実現を早める」をミッションに、日本初のレンタカーアウトレットモールとして回送/遊休車両マーケットプレイスを立上げ、出発店舗・返却店舗が固定の片道専用レンタカーのマッチングサービス「カタレン」を提供中。各地の在庫車両の稼働率が低いという課題に対しても、効率的な回送を行うことで解決を目指す。 -
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ
自然界の植物は宇宙から微量の放射線を浴びることでゆっくりと「進化(突然変異)」しながら「地球環境の変化」に適応していきます。農作物もまた地球環境の変化に合わせ、自然界での突然変異(進化)と品種間の交配によって長い年月をかけて「進化=改良」が重ねられてきました。しかし、近年の「急速な」気候変動で栽培環境が悪化し、農作物が高温や病害虫をはじめとした深刻な被害を受けています。このことは、収量や品質の低下による経済的損失だけでなく、農業・酪農資材の高騰や、農家の減少、特産物の消滅、原材料高騰、物価の上昇、食の自給率低下、食糧問題など地球規模の様々な課題に波及しています。気候変動対策として、農作物を新たな環境に適合させるための品種改良ニーズは高まる一方です。しかし、品種改良とは原理上ゆっくりしたものであるため、急速な環境変化には対応しきれない現状があります。これらの課題を解決するためQFFは従来の半分以下の期間で新系統を創出し、飛躍的に効率良く品種改良を行うことができる中性子線育種技術を開発しました。 -
station株式会社
stationはデザインとテクノロジーを組み合わせ、企画設計から施設運営まで 一貫した空間プロデュースを提供するチームです。 -
株式会社RePlayce
私たちは、「教育を通じて誰もが未来に希望を持てる社会を」つくります。 イキイキとした大人との出会いがなければ、社会に対して、希望を持てず選択肢が広がらず、主体的な社会参画がなく、自分自身が社会に出た時に幸福度が低い大人になるというサイクルになってしまいます。 学校の先生でも親でもない第三の大人と触れる機会があまり無い現状を、いきいきと生きる大人と触れることで子どもの目の色が変わると信じ「人との出会いによって子どもたちの可能性は無限に広がる」ということを実現します。 -
mui Lab株式会社
mui Labは、京都に本社を置く、カーム・テクノロジーのスタートアップ企業です。自社製品や他社との協業を通じて、穏やかなスマートホームの体験を世界に普及させることを目指しています。これまでに「CES Innovation Awards」を3度受賞(2019年・2022年・2024年)、「archiproducts DESIGN AWARDS」の大賞・サステナビリティ部門賞受賞(2021年)、「BabyTech® Awards 2022大賞」受賞。 https://muilab.com
- 株式会社エニキャリ
- 株式会社ガクシー
- エーテンラボ株式会社
- ビットクォーク株式会社
- 株式会社キビテク
- 株式会社Resilire
- 株式会社レトリバ
- 株式会社Stayway
- Tensor Energy株式会社
- 株式会社elleThermo
- 株式会社 xenodata lab.
- 株式会社ventus
- 株式会社アドレス
- 株式会社ワープスペース
- 株式会社Vook
- 株式会社シマント
- 株式会社リーディングマーク
- 株式会社Goals
- 株式会社ailead
- 株式会社テックドクター
- 株式会社ベター・プレイス
- 株式会社ハッカズーク
- 株式会社Sales Marker
- 株式会社ATOMica
- 株式会社CORE
- エスイノベーション株式会社
- 株式会社ROUTE06
- 株式会社リトプラ
- 株式会社OPTEMO
- 株式会社穴熊
- 株式会社SHINSEKAI Technologies
- 株式会社ZENKIGEN
- 株式会社MIST
- 株式会社aba
- 匠技研工業株式会社
- 株式会社NERON
- 株式会社pHydrogen
- カグオク株式会社
- プラウドシンク株式会社
- 株式会社みんなの社食
- 株式会社Teach
- 株式会社BEAMING
- JPYC株式会社
- 株式会社amoibe
- 株式会社GATARI
- 株式会社Skillnote
- 株式会社Oyraa
- BizteX株式会社
- High Altitude Management株式会社
- インパクトサークル株式会社
- Zenmov株式会社
- 株式会社Tradi
- メディフォン株式会社
- Ms.Engineer株式会社
- リース株式会社
- 株式会社 ALGO ARTIS
- エイトス株式会社
- ネクスファイ・テクノロジー株式会社
- 株式会社MatrixFlow
- 株式会社LOOV
- 株式会社INTEP
- シー・システム株式会社
- ア二ドライブ株式会社
- SHE株式会社
- 株式会社コテラス
- 株式会社ネオキュア
- 株式会社HACARUS
- 株式会社アルファテック
- 株式会社ユニファ・テック
- 株式会社セカンドハート
- Value way株式会社
- 株式会社RASCAL's
- デイジーヘルステック株式会社
- 株式会社IKETEL
- 180株式会社
- 物語運輸株式会社
- 日本美容創生株式会社
- SocialBridge株式会社
- 株式会社star up
- 株式会社BIOTECHWORKS-H2
- E-OPTO
- 株式会社Cavipla
- マイクロアルゲミー株式会社
- 株式会社Surg storage
- ハプキタス株式会社
- 株式会社Atsumell
- ノバルス株式会社
- 株式会社KOKYU
- 株式会社Kailas Robotics
- 株式会社PDnavi
- 株式会社INOMER
- 株式会社TOWING
- 株式会社トップフォート
- 株式会社Godot
- AC Biode株式会社
- 株式会社Prediction
- 株式会社ナイトレイ
- 株式会社Kinish
- CRUST Japan株式会社
- コングラント株式会社
- 株式会社TSK
- 株式会社アークレブ
- 株式会社TWO
- Wonder Drill株式会社
- 株式会社フツパー
- FiberCraze株式会社
- 株式会社souco
- 株式会社Genics
- Hubbit株式会社
- 株式会社助太刀
- 株式会社HRbase
- 株式会社SpaciaNet Japan
- 株式会社エニケア
- LOOVIC株式会社
- DAYLILY JAPAN 株式会社
- 株式会社HAKKI AFRICA
- 株式会社トレタ
- 株式会社エアロネクスト
- 株式会社PETOKOTO
- インキュビオン株式会社
- 株式会社ARK
- シャトル株式会社
- PAPAMO株式会社
- 株式会社V
- スカイリンクテクノロジーズ株式会社
- 株式会社Haul
- コーレ株式会社
- 株式会社電脳交通
- 株式会社N-ARK
- 空き家活用株式会社
- 株式会社TL Genomics
- 株式会社issues
- AZUL Energy株式会社
- 株式会社chipper
- 株式会社Cake.jp
- 株式会社AgeWellJapan
- 株式会社KENZO
- イークラウド株式会社
- 株式会社tayori
- ShipMate株式会社
- 株式会社Zenport
- 株式会社CareFran
- チャリチャリ株式会社
- 株式会社openpage
- ViXion株式会社
- LIFEHUB株式会社
- 株式会社エアシェア
- 株式会社ペイミー
- 株式会社ロゴラボ
- 株式会社トドケール
- 株式会社Linc
- 株式会社Malme
- 株式会社バンカーズ・ホールディング
- 株式会社SPeak
- bravesoft株式会社
- 住宅ローン診断カンパニー株式会社
- 株式会社Helte
- 株式会社Astran
- MediTech株式会社
- Siiibo証券株式会社
- フレンズ株式会社
- 株式会社ABABA
- シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
- BioPhenolics株式会社
- 株式会社クウゼン
- Blue Planet Sensing株式会社
- 株式会社キシブル
- HAYAIDE
- 株式会社東京ファクトリー
- 株式会社グリスタ
- リベリウス・テクノロジー株式会社
- 株式会社CONOC
- 株式会社yue
- 株式会社CuboRex
- 株式会社ライフシフトラボ
- エクスアールジョン株式会社
- park&port株式会社
- 株式会社Solafune
- AMI株式会社
- DXER株式会社
- 株式会社Eco-Pork
- 株式会社メタバースクリエイターズ
- ジャングルX株式会社
- マイクロバイオファクトリー株式会社
- Zaimo株式会社
- 株式会社アジラ
- 株式会社batton
- 株式会社オリィ研究所
- 株式会社FUNDINNO
- MOSH株式会社
- WISE EGG PTE. LTD.
- 株式会社coordimate
- FastLabel株式会社
- 株式会社イデア・レコード
- 株式会社sacri
- Anique株式会社
- 株式会社Yuimedi
- 株式会社シェアダイン
- 株式会社アーバンエックステクノロジーズ
- クラウドローン株式会社
- 株式会社FromTo
- 株式会社forCrafts
- 株式会社ユーフォリア
- 株式会社ファースト・オートメーション
- booost technologies株式会社
- 株式会社オリグレス
- 株式会社AilaB
- 株式会社ヒューマンポテンシャルラボ
- 株式会社Recept
- 株式会社InsightX
- 株式会社Yoii
- エニシア株式会社
- Flora株式会社
- 株式会社RehabforJAPAN
- 株式会社wevnal
- HiCustomer株式会社
- Sotas株式会社
- ユアトレード株式会社
- 株式会社ハイウェイ
- オーティファイ株式会社
- 株式会社ジャパンキャリア
- エボラニ株式会社
- 株式会社KANNON
- 株式会社Payment Technology
- 株式会社Co-LABO MAKER
- ユニロボット株式会社
- 株式会社Wewill
- 株式会社datais
- 株式会社エリアノ
- NOMU Enterprise合同会社
- 株式会社Laspy
- ファンフォ株式会社
- 株式会社TENT
- 株式会社デジタルブラスト
- 株式会社CORDER
- movus technologies株式会社
- 株式会社Conoris Technologies
- 株式会社MESHLIFE
- 株式会社コーチェット
- Aqua Theon Inc.
- 株式会社ElevationSpace
- 株式会社Entaar
- 株式会社URAKATA
- TRUSTART株式会社
- 株式会社ERISA
- 株式会社emotivE
- 株式会社結.JAPAN
- 株式会社MQue
- Kwahuu Ocean株式会社
- 株式会社RECEPTIONIST
- 株式会社PRES
- 株式会社FRINGE
- Cloudpick Japan株式会社
- BlueBank株式会社
- 株式会社Next New World
- 株式会社ミライエ
- 株式会社クアンド
- AironWorks株式会社
- maya-mind
- Sinumy株式会社
- 株式会社ノビアス
- fermata株式会社
- 株式会社Pyrenee
- 株式会社アグリテックプラス
- 株式会社インターホールディングス
- 株式会社アロマジョイン
- 株式会社CruX
- Curelabo株式会社
- 株式会社はこぶん
- one-Record株式会社
- 株式会社cizucu
- 株式会社meleap
- 株式会社miive
- 株式会社だんきち
- Lazuli株式会社
- 株式会社Logpose Technologies
- KAMEREO INTERNATIONAL PTE. LTD.
- EF Polymer株式会社
- 株式会社Zenmetry
- Deltan株式会社
- 株式会社TRINUS
- AGRIST株式会社
- 株式会社Pictoria
- 株式会社Three Tiger
- 株式会社イノカ
- 株式会社Beso
- 株式会社シンギュレイト
- 株式会社クリプトリエ
- 株式会社Robofull
- Rehabilitation3.0株式会社
- 株式会社ウーオ
- UMAMI UNITED JAPAN株式会社
- RAKUVISA株式会社
- 株式会社パートナープロップ
- deex株式会社
- ENTLI株式会社
- Yellow Duck株式会社
- 株式会社ミラリンク
- Tempura technologies株式会社
- ユカイ工学株式会社
- CO-NECT株式会社
- LUCAジャパン株式会社
- 株式会社スペースシフト
- リバーセル株式会社
- 株式会社タンソーマンGX
- KGモーターズ株式会社
- Uniforce株式会社
- Tippsy, Inc
- 株式会社Smart Craft
- 輝翠TECH株式会社
- プランティオ株式会社
- 株式会社CARESPACE
- 株式会社ラングレス
- 株式会社サケアイ
- pickupon株式会社
- postalk株式会社
- 株式会社最中屋
- イジゲングループ株式会社
- REMODELA株式会社
- 株式会社Rond
- 株式会社With Midwife
- ONESTERUCTION株式会社
- 株式会社Flamers
- AVA Intelligence株式会社
- メロディ・インターナショナル株式会社
- 株式会社しくみデザイン
- Free Standard株式会社
- 株式会社Incense
- 株式会社TAIAN
- アグリぺディア株式会社
- 株式会社Paak
- WAmazing株式会社
- 株式会社chaintope
- 株式会社リフカム
- Anifie, Inc.
- IssueHunt株式会社
- ファンズ株式会社
- 株式会社villio
- 株式会社フォトラクション
- 株式会社アドリブワークス
- 株式会社DENSE
- 株式会社SKILL SPARK
- 株式会社MotorAI
- verbal and dialogue株式会社
- 株式会社Medixpost
- 株式会社JCL
- RENATUS ROBOTICS株式会社
- 株式会社情報システム総研
- スタートバーン株式会社
- エアロディベロップジャパン株式会社
- 株式会社休日ハック
- 株式会社100
- 株式会社coco
- 株式会社XDeli
- 株式会社Liberaware
- 株式会社エナーバンク
- KUROFUNE株式会社
- Thinkings株式会社
- TakeMe株式会社
- Payn株式会社
- 株式会社Swish
- コクー株式会社
- 株式会社アウトラウド
- 株式会社LX DESIGN
- ナッジ株式会社
- 株式会社ケミカン
- WED株式会社
- 株式会社スタジオプレーリー
- 株式会社Wanget
- 株式会社トゥーンクラッカー
- 株式会社Bizibl Technologies
- Newond, Inc.
- 株式会社ninpath
- Creww株式会社
- 株式会社bgmnow
- 株式会社アルトレオス
- 株式会社WAKU
- Carstay株式会社
- 株式会社HANATABA
- 株式会社overflow
- ワークスタイルテック株式会社
- 株式会社トランスファーデータ
- 株式会社Engineerforce
- microverse株式会社
- 株式会社ランデフト
- ミーチュー株式会社
- 株式会社センシンロボティクス
- 株式会社Sales Navi
- 株式会社KaKa Creation
- Non Brokers 株式会社
- 株式会社iCARE
- Scalar株式会社
- 株式会社Leaflow
- プライムバリュー株式会社
- ゼロスリー株式会社
- inaho株式会社
- 株式会社エイチ
- 株式会社VVV
- 株式会社エディアンド
- ストックマーク株式会社
- 600株式会社
- 株式会社ライトライト
- 株式会社ワンオブゼム
- 株式会社ビデオマッチング
- クロスマート株式会社
- Somewhere株式会社
- 株式会社GOOD VIBES ONLY
- タイムリープ株式会社
- 株式会社キャリアエッセンス
- 株式会社ABCash Technologies
- Artefact Collectives Pte Ltd
- 株式会社dotD
- PRONI株式会社
- 株式会社Mined
- 株式会社メンテモ
- Acall株式会社
- 株式会社Hogetic Lab
- 株式会社Nature Innovation Group
- 株式会社エッセンス
- 株式会社アイオーティドットラン
- 株式会社リスマ
- 株式会社HRport
- 箒星合同会社
- 株式会社Adansons
- ZEROBILLBANK JAPAN株式会社
- 株式会社チカク
- イクラ株式会社
- 株式会社メディコレ
- 株式会社FOODCODE
- 株式会社プログミー
- 株式会社グレイスグループ
- 株式会社ヴァレイ
- 株式会社amplified ai
- アットハース株式会社
- 株式会社オモチ
- ニューワールド株式会社
- 株式会社REGALI
- 株式会社おてつたび
- 株式会社TechBowl
- 株式会社MagicPod
- XTalent株式会社
- 株式会社TERASS
- 株式会社Teetime
- Port株式会社
- 株式会社Ginco
- テレワーク・テクノロジーズ株式会社
- BizSuite株式会社
- 株式会社JobRainbow
- 株式会社Aerial Partners
スタートアップ一覧
-
パーソルベンチャーパートナーズ合同会社
パーソルベンチャーパートナーズでは、CVCとして投資だけでなく、パーソルグループのビジネスとスタートアップのオープンイノベーション推進も行っております。パーソルの各グループ会社にプロダクトを提案したいなどもおつなぎしておりますので、お気軽にご連絡ください。 パーソルグループのスタートアップ投資は日米英星印馬で約80社。 デジタル化に伴うビジネスモデルとはたらき方の変革 (HR Tech、DX、Future of Work、Digital Workfoce等)を投資テーマにした「HR イノベーションファンド」、 早期にメガベンチャーを目指す組織拡大支援をコンセプトにした「雇用創造ファンド」という2つのコンセプトのファンドを運用しています。 ポートフォリオ https://vp.persol-group.co.jp/portfolio 協業事例紹介 https://vp.persol-group.co.jp/case 採用・組織づくりノウハウなどのコンテンツまとめサイト https://vp.persol-group.co.jp/content -
電源開発株式会社(J-POWER)
J-POWERは戦後の経済復興のため1952年に設立された会社で、2004年に民営化されました。 当初は大規模水力や地域間送変電設備、石炭火力などに取組み、2000年以降は風力発電事業や国際事業に力を入れてきました。昨今の気候変動問題をはじめとする社会情勢の変化に迅速に対応するため、2018年に新規事業部門を立上げ、スタートアップへの投資および協業に取組んできました。 社会課題を解決するスタートアップであればあらゆる事業領域を対象としておりますので、よろしくお願いします。 -
NVenture Capital株式会社
2021 年 12 月にNECキャピタルソリューション㈱の完全子会社として設立したベンチャー投資事業を専業とする運営会社。NECキャピタルソリューション㈱としては、2012年よりベンチャー投資事業を行い、投資実績は50社を超える。現在および将来生じ得る社会課題の解決に主眼を置いたソリューション・サービス領域や、先端技術領域に資する材料・デバイス等のテクノロジー領域において成長性が高く、社会イノベーションに多大な価値を提供する可能性のある幅広いベンチャー企業を投資対象としている。 -
いよぎんキャピタル株式会社
愛媛/松山を本拠とする伊予銀行(いよぎんホールディングス)グループのVCです。 -
ユナイテッド株式会社
ユナイテッドはインターネットビジネス領域での事業展開と投資活動を両立させてきた独自の事業会社です これまでの経験と実績のある領域への基本投資戦略と、新たなチャレンジとしての善進投資の、掛け算から生まれる独自の投資エコシステム構築を目指します。 ・プレシード~アーリーステージ企業を中心に据えた基本投資戦略 国内のプレシード~アーリーステージ企業を中心に、ユナイテッドの自己資金から積極的に投資を行っています。このステージのスタートアップが陥りがちな落とし穴を未然に塞ぎ事業がスケールするためのノウハウを提供します。 加えて、外部パートナーとの連携、資金調達・EXIT支援等、スタートアップの成功に必要なサポートを提供できます。 ・ソーシャルアジェンダに立ち向かう「善進投資」 善進投資とは、ソーシャルアジェンダの解決を通じて大胆な経済成長を目指す、ユナイテッドの新しい投資戦略です。ユナイテッドは、少子高齢化や食料自給率の低さ、都市一極集中といった日本のソーシャルアジェンダを、新たなビジネスチャンスと成長ドライバーとして捉えています。 善進投資を通じて、多くの人々の生活をより善いものにし、日本の新たな成長エンジンの構築を実現します。 主な注力領域:カーボンニュートラルの実現、介護負担軽減と高齢者活躍、地域産業のリデザイン、豊かな食環境の継続的発展、テクノロジーを活用したビジネス変革、その他社会的インパクトが大きいテーマ -
株式会社セブン銀行
「セブン-イレブンにATM があったら便利なのに…」 そんなお客さまのニーズに応えて誕生したセブン銀行は、着実に堅実に、「いつでも、どこでも、だれでも、安心して」ご利用いただけるATM サービスをつくり上げてきました。 今、私たちを取巻く環境は、スマートフォンの普及や決済手段の多様化、ライフスタイルの変化などにより、大きく変わりつつあります。数年後、十数年後にはどのような未来が待っているかわかりません。 私たちは、そうした世の中の変化や多様化するお客さまのニーズに柔軟に対応し、「時代とともに変化し続けること」を目指します。これからも、誰にとっても安心で使いやすく、世の中に必要とされる新しい便利さを提供してまいります。
- 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
- Spiral Capital株式会社
- モバイル・インターネットキャピタル株式会社
- みずほキャピタル株式会社
- 株式会社環境エネルギー投資
- 株式会社オー・エル・エム・ベンチャーズ
- Angel Bridge株式会社
- ニッセイ・キャピタル株式会社
- 千葉道場株式会社
- i-nest capital株式会社
- ジャフコ グループ株式会社
- 株式会社DG Daiwa Ventures
- DBJキャピタル株式会社
- 三菱地所株式会社
- J.フロント リテイリング株式会社
- 株式会社博報堂DYベンチャーズ
- 株式会社リコー
- BIG Impact株式会社
- 株式会社QTnet
- 株式会社マイナビ
- 株式会社MOL PLUS
- Beyond Next Ventures株式会社
- Theta Times Ventures
- 株式会社DGインキュベーション
- グリーベンチャーズ株式会社
- Gazelle Capital株式会社
- 日本電気株式会社
- 愛知キャピタル株式会社
- 京都キャピタルパートナーズ株式会社
- JR東日本スタートアップ株式会社
- 神戸市 新産業創造課
- ファーストライト・キャピタル株式会社
- KUSABI
- 三井不動産株式会社
- 池田泉州キャピタル株式会社
- イノベーション・エンジン株式会社
- 日本テレビホールディングス株式会社
- Carbide Ventures
- Partners Fund
- 株式会社オリエンタルランド・イノベーションズ
- DIMENSION株式会社
- Eight Roads Ventures Japan
- 東急不動産ホールディングス株式会社
- 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社
- キャナルベンチャーズ株式会社
- 全国保証株式会社
- 常石商事株式会社
- AGキャピタル株式会社
- 中国電力株式会社 エネルギア創造ラボ
- 株式会社Orchestra Holdings
- インパクト・キャピタル株式会社
- 株式会社京信ソーシャルキャピタル
- 戸田建設株式会社
- 株式会社TeamMake Capital
- 大分ベンチャーキャピタル株式会社
- Aflac Ventures Japan株式会社
- ミライドア株式会社(旧フューチャーベンチャーキャピタル)
- 阪急阪神不動産株式会社
- 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
- TBSイノベーション・パートナーズ合同会社
- 株式会社ティーガイア
- 栖峰投資ワークス株式会社
- D4V合同会社
- セイノーホールディングス株式会社
- 三菱UFJキャピタル株式会社
- UTEC(東京大学エッジキャピタルパートナーズ)
- ライフタイムベンチャーズ
- ヤンマーベンチャーズ株式会社
- 九州電力株式会社
- クオンタムリープベンチャーズ株式会社
- mint
- HAKOBUNE
- 株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ
- GxPartners,LLP
- ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社
- 株式会社Cygames Capital
- Z Venture Capital株式会社
- パラマウントベッド株式会社
- サイボウズ株式会社
- ヤマト運輸株式会社
- インキュベイトファンド株式会社
- 株式会社アポロ・キャピタル
- 株式会社レアゾン・ホールディングス
- 松竹ベンチャーズ株式会社
- 東芝テック株式会社
- 株式会社ファミリーマート
- TOPPANホールディングス株式会社
- XTech Ventures株式会社
- クレストスキルパートナーズ
- 千島土地株式会社
- NES株式会社
- 南都キャピタルパートナーズ株式会社
- SGインキュベート株式会社
- オリックス・キャピタル株式会社
- 株式会社オールアバウト
- 博報堂ミライの事業室
- 小野デジタルヘルス投資合同会社
- 株式会社Kulture
- Setouchi Startups
- 株式会社海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)
- 株式会社iSGSインベストメントワークス
- ミナミインキュベート株式会社
- Archetype Ventures
- かんぽNEXTパートナーズ株式会社
- あおぞら企業投資株式会社
- 三井住友信託銀行株式会社
- みやこキャピタル株式会社
- 大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
- UntroD Capital Japan株式会社
- セガサミーホールディングス株式会社
- 株式会社サザビーリーグ
- JA三井リース株式会社
- YazawaVentures
- 株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ
- スパークス・アセット・マネジメント株式会社
- 株式会社MTG Ventures
- ソニーベンチャーズ株式会社
- マネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社
- ライオン株式会社
- 日鉄興和不動産株式会社
- 株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン
- 株式会社kubell
- 株式会社JR西日本イノベーションズ
- 株式会社ペイフォワード
- ダイキン工業株式会社
- とっとりキャピタル株式会社
- ANRI株式会社
- 清水建設株式会社
- One Capital株式会社
- 株式会社サイバーエージェント・キャピタル
- Dawn Capital
- W inc.
- 株式会社プロトベンチャーズ
- 株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
- 株式会社CARTA VENTURES
- スパークル株式会社
- 株式会社ANOBAKA
- 株式会社デライト・ベンチャーズ
- 山陰酸素工業株式会社
- 株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ
- 株式会社セゾン・ベンチャーズ
- NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
- Bonds Investment Group株式会社
- 合同会社Spotlight
- F Ventures LLP有限責任事業組合
- ソラシードスタートアップスタジオ株式会社
- 株式会社ガイアックス
- アニマルスピリッツ
- Headline Asia
- 株式会社サムライインキュベート
- 株式会社basepartners
- 株式会社WiL
- STRIVE
- DRONE FUND株式会社
- 朝日メディアラボベンチャーズ株式会社
投資家一覧
-
電源開発株式会社(J-POWER)
J-POWERは戦後の経済復興のため1952年に設立された会社で、2004年に民営化されました。 当初は大規模水力や地域間送変電設備、石炭火力などに取組み、2000年以降は風力発電事業や国際事業に力を入れてきました。昨今の気候変動問題をはじめとする社会情勢の変化に迅速に対応するため、2018年に新規事業部門を立上げ、スタートアップへの投資および協業に取組んできました。 社会課題を解決するスタートアップであればあらゆる事業領域を対象としておりますので、よろしくお願いします。 -
株式会社セブン銀行
「セブン-イレブンにATM があったら便利なのに…」 そんなお客さまのニーズに応えて誕生したセブン銀行は、着実に堅実に、「いつでも、どこでも、だれでも、安心して」ご利用いただけるATM サービスをつくり上げてきました。 今、私たちを取巻く環境は、スマートフォンの普及や決済手段の多様化、ライフスタイルの変化などにより、大きく変わりつつあります。数年後、十数年後にはどのような未来が待っているかわかりません。 私たちは、そうした世の中の変化や多様化するお客さまのニーズに柔軟に対応し、「時代とともに変化し続けること」を目指します。これからも、誰にとっても安心で使いやすく、世の中に必要とされる新しい便利さを提供してまいります。 -
三菱地所株式会社
三菱地所は1937年に設立された長い歴史を持つ総合不動産会社です。基本使命として「まちづくりを通じた社会への貢献」を掲げ、その事業領域は丸の内に代表されるオフィスや商業施設の開発・賃貸・運営管理、収益用不動産の開発、住宅の開発・分譲、更には設計監理や不動産仲介、海外事業など多岐にわたっています。 BRICKS FUND TOKYOは、社会課題の解決や産業構造の転換など中長期的な社会インパクトの創出に挑むスタートアップへの投資及び事業支援を通じ、「成長産業の共創」を目指す三菱地所のCVCファンドです。 ①新たなライフスタイル(働き方や暮らしにおける新たな体験や感動の創出、個のエンパワメント、ウェルネスなど)②既存産業のパラダイムシフト(テクノロジーによる既存産業の非効率性の解消、バリューチェーンの再構築・付加価値創出など)③サステナビリティ(環境・社会・経済の持続可能性を高めるビジネス、次世代社会のインフラ・テクノロジーなど)に関連し、資金調達や協業ニーズのある国内外スタートアップ企業を求めています。 -
株式会社QTnet
株式会社QTnetのYOKAプロ部では、新規事業の創出をミッションとしており、スタートアップ企業や他の事業者とのオープンイノベーションを推進しています。 【オープンイノベーションプログラム TSUNAGUについて】https://www.qtnet-tsunagu.jp/ QTnetオープンイノベーションプログラムTSUNAGUとは、独創的で、自信と熱意のある技術やビジネスアイデアを広く募集し、協業することで、社会課題の解決に貢献するプログラムです。 お客さまの生活に密着したサービスを提供し、九州から発展を目指す私たちと、未来を拓く新たな“イノベーション”をともに創出しましょう! <プログラム概要> ・共創を通じた新規事業創出プログラム -共同取組(ビジネスアイデアのブラッシュアップ、PoCの共同実施) -広報(プレスリリース、TV・新聞・Webメディアへの掲載) -アセット(個人・法人の顧客基盤、当社所有の各種設備・施設・技術、当社のグループ会社) ・両社の取り組みによる新規事業の創出が見込めるビジネスプランには、PoC費用をQTnetが全額負担 ・プログラムへの応募はいつでもOK ・募集テーマ -Web3、AI、xR、eスポーツ、DX、GX、ロボティクス、量子コンピューティング、その他 【事業内容】 電気通信事業 -
株式会社マイナビ
株式会社マイナビは、人材・情報サービスを中心に、個人と企業をつなぐ多彩な事業を展開しています。 「一人ひとりの可能性と、未来をつなぐ」という理念のもと、ライフステージやキャリアのさまざまな場面で最適な選択をサポートします。 《主な事業》 ・就職情報事業 新卒向けの就職支援を行い、企業と学生をつなぐ「マイナビ20xx」などのサービスを提供。 合同説明会やセミナーの運営を通じて、学生の就職活動をサポートしています。 ・ライフキャリア事業 キャリアアップや異業種転職を支援する「マイナビ転職」等を運営。 求職者と企業のニーズに合わせたマッチングを行い、転職活動をサポートしています。 ・アルバイト情報事業 「マイナビバイト」を通じて、学生やフリーター向けに短期・長期のアルバイト情報を提供。 希望に沿った働き方を提案しています。 ・医療・福祉エージェント事業 医療・介護・保育分野で働きたい人と人材を求める施設をつなぐ「マイナビ看護師」「マイナビ保育士」等を運営。 専門性の高い領域での就業支援を行っています。 ・未来応援事業 中学・高校・大学・専門学校など、進路選択に役立つ情報を提供する「マイナビ進学」等を運営。 学校情報やオープンキャンパスの案内を行っています。 ・コンテンツメディア事業 「マイナビニュース」「マイナビウーマン」「マイナビ学生の窓口」「マイナビ子育て」など、 ユーザーの興味やライフスタイルに寄り添い、役立つ情報を発信する多様なメディアを運営しています。 ・法人ソリューション事業 企業の多様なニーズに応じた社宅・マンスリーマンションの手配や管理をサポートする「マイナビBiz」を運営。 従業員エンゲージメント向上をミッションに、短期出張から長期社宅利用まで柔軟なプランを展開しています。 ・グローバル事業 海外就職や外国人採用に関するサポートを行い、国境を超えた人材マッチングを推進しています。 -
KDDI株式会社
KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)は「事業共創プラットフォーム」です。 スタートアップのビジネスアイディアやテクノロジーと、KDDI ∞ Laboに参画する多様な大企業のアセットを連携させて、社会にインパクトのある新たな事業を共に創出します。
- 日本電気株式会社
- 株式会社PR TIMES
- 三井不動産株式会社
- 日本テレビホールディングス株式会社
- 東急不動産ホールディングス株式会社
- 株式会社HRBrain
- 株式会社みなと銀行
- 中国電力株式会社 エネルギア創造ラボ
- 大英産業株式会社
- 戸田建設株式会社
- 東急株式会社
- 阪急阪神不動産株式会社
- 株式会社ティーガイア
- マネーフォワードケッサイ株式会社
- セイノーホールディングス株式会社
- 九州電力株式会社
- 株式会社レアゾン・ホールディングス
- TOPPANホールディングス株式会社
- 株式会社ファミリーマート
- 東芝テック株式会社
- 千島土地株式会社
- 株式会社神戸新聞社
- 株式会社quantum
- 株式会社Kulture
- ボッシュ株式会社
- 株式会社ABEJA
- 株式会社ユビキタスAI
- 三井住友信託銀行株式会社
- 西日本鉄道株式会社
- JA三井リース株式会社
- SCSK株式会社
- ライオン株式会社
- 日鉄興和不動産株式会社
- ダイキン工業株式会社
- 株式会社NTTデータ
- 清水建設株式会社
- 株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
- 山陰酸素工業株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
事業会社一覧
-
一般社団法人うめきた未来イノベーション機構
うめきた2期のまちづくりの目標である『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』の実現のため、まちの中核機能である新産業創出に向けて、「うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会」において約5年間活動してきた知見を活かし、大阪府、大阪市、公益社団法人関西経済連合会及び大阪商工会議所も参画し、グラングリーン大阪開発事業者が2022年9月に設立しました。開発事業者、行政、経済界が官民一体で、新技術を持つ研究者や事業者などの多様な人材を繋げ、プロジェクト創出などをコーディネートする組織として活動しています。2024年9月6日のグラングリーン大阪先行まちびらき後は、運営法人として中核機能施設「JAM BASE」 4階に常駐し活動しています。 -
関西イノベーションイニシアティブ
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)は、経済産業省の「産学融合先導モデル拠点創出プログラム(略称:J-NEXUS)」に採択された事業です。関西エリアの31大学が参画し、研究シーズの社会実装や大学発スタートアップの成長を軸に、産業界とのオープンイノベーションを促進する実働組織です。様々な産業界・事業会社様の関心テーマやニーズ等をお伺いし活動を重ねながら、大学発スタートアップ・エコシステムの発展を目指します。 -
BRIDGE
「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア【BRIDGE】を運営しています。 -
宮城県 新産業振興課
宮城県では、令和5年5月10日、産学官金が一体となり、東北大学発等のテック系スタートアップの成長支援を地域全体で進めることで、県経済の成長をけん引していく新たな企業価値を創造していくことを目的に、「テクスタ宮城(正式名称:テック系スタートアップ・サポートコンソーシアム宮城)」を設立しました。 ▶︎テクスタ宮城:https://techsta.pref.miyagi.jp/ -
北九州市 スタートアップ推進課
北九州市は令和2年に内閣府の「スタートアップ・エコシステム推進拠点都市」に選定されました。 強みの「環境・ロボット」に加え「DX」分野を核に、産学官金が連携して、スタートアップの力で新たな産業を創出し、ビジネスを通じてSDGs未来都市の実現を目指しています。 スタートアップ推進課では、創業支援やスタートアップの成長フェーズに即した支援プログラムの提供、グローバル展開の支援等を行っています。 -
- 福岡市
- 神戸市 新産業創造課
- 横浜市経済局 イノベーション推進課
- 株式会社ユニッジ
- 国立大学法人北海道大学
- 横浜未来機構
- 沖縄スタートアップエコシステム
- 富山市 企画管理部 スマートシティ推進課
- awake株式会社
- 熊本市 経済観光局 産業部 起業・新産業支援課
- 仙台市 経済局 スタートアップ支援課
- 広島県 商工労働局イノベーション推進チーム
- 浜松市 スタートアップ推進課
- 名古屋市 経済局 スタートアップ支援室
- 京都 知恵産業創造の森
- 兵庫県 産業労働部新産業課
- STARTUP HOKKAIDO実行委員会
- 株式会社 神戸大学イノベーション
支援団体一覧
よくあるご質問
-
A.1
STORIUMは、新産業創造を推進する有力・有望なステークホルダーに限定された、クローズド型のプラットフォームです。ご利用にあたっては所定の登録基準を設けており、基準を満たした企業・組織にのみアカウントを発行しています。また、STORIUMはオンライン上の手続きや操作のみで完結するサービスではありません。ご登録時やネットワーキング先の選定に際しては、各企業の目的やステータスに応じて、担当カタリストがオンライン面談を通じて伴走支援を行います。ご不明点やご相談がございましたら、専用フォームよりお問い合わせください。
-
A.2
担当者によるオンラインでのサービスデモも実施しております。「プラットフォームの利用イメージを確認したい」「導入時の準備手順を知りたい」「自社の課題や目的に合った活用方法を相談したい」といった導入前のご相談にも、柔軟に対応いたします。ご希望の方は、本ページ内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
A.3
管理者の方よりご利用申請をいただきましたら、1営業日以内に企業アカウントを発行いたします。その後、アカウントページ内から個別メンバーをご招待いただけます。招待対象には、経営陣、アライアンスやBizDevのご担当者、広報・PRご担当者の登録を推奨しております。また、STORIUM内でのページ公開にあたっては、キーパーソン(CEO、GP、部門責任者)のメンバー登録を必須とさせていただいています。
-
A.4
メンバー構成や登録人数についてのご相談も可能です。適切な体制に関しては、担当カタリストまでお問い合わせください。
-
A.5
原則として、1企業につき1アカウントでのご利用をお願いしておりますが、複数部門でのアカウント分割をご希望の場合は、担当カタリストまでご相談ください。ご要望に応じて、適切な対応方法をご案内いたします。
-
A.6
STORIUMは、PCおよびスマートフォンのブラウザ上でご利用いただけます。以下の最新版ブラウザでのご利用を推奨しています: Windows:Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox MacOS:Safari / Google Chrome / Mozilla Firefox iOS:Mobile Safari / Google Chrome Android:Google Chrome
-
A.7
ログインには、STORIUMから送信されるメール内のリンク(ワンタイムURL、有効期限24時間)による認証方式を採用しています。一度認証されたブラウザでは、以後の認証手続きは不要です。
-
A.8
過去にログインされた方、または新たにメンバーとして招待された方でログイン方法が不明な場合は、ログイン用メールの再送信が可能です。ログイン画面から手続きを行ってください。
-
A.9
自社ネットワークにてプロキシサーバーや「i-FILTER」等のセキュリティソフトによるアクセス制限がある場合、STORIUMへの接続に支障が生じる可能性があります。その際は、利用制限の解除に関するマニュアルをご案内いたしますので、担当カタリストまたはお問い合わせフォームよりご相談ください。
-
A.10
アカウントの一時停止またはご解約をご希望の場合は、担当カタリストまでご連絡ください。ご希望の理由を確認のうえ、所定の手続きをご案内いたします。
-
A.11
登録審査基準を満たしたスタートアップおよび投資家の方々は、すべての機能を無償でご利用いただけます(ただし、今後サービスの拡充に伴い、有償オプションをご提供する可能性があります。その場合は、別途ご案内いたします)。一方、事業会社およびCVCの方々には有償にてご提供しておりますので、契約プランやご利用条件の詳細は個別にご案内いたします。事前に内容をご確認されたい場合は、運営チームまでお問い合わせください。
-
A.12
「STORIUM」という名称は、「STORY(挑戦の物語)」「STREAM(集まり交わる流れ)」「STADIUM(熱量あふれる場)」の3つの言葉を掛け合わせた造語です。「ストリウム」という呼称には、「STORYを生む」という意味も込められています。STORIUMは、次世代のイノベーションに挑むチーム同士がつながり、共助共栄の出会いを通じて、新たな産業を創出し続ける公益的なネットワーキングインフラを目指しています。
ストーリー
社会課題の解決や次世代イノベーションを牽引するリーダーに光を当て、心を動かす出会いを届ける――STORIUMのインタビューメディア『STORY』
イベント
STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。
ナレッジ
スタートアップや事業会社のイノベーターの挑戦を後押しするナレッジコンテンツ。表層的なノウハウではなく、実践から導かれた本質的な示唆やブレイクスルーを届けます。