昨年、多くの反響を呼んだ『関西SEED NEXT FORCE』が、今年はさらに進化。多くの関係機関から寄せられる応援と期待を受け、グラングリーン大阪「JAM BASE」にて開催いたします。
当日は、国内有数の有力ベンチャーキャピタル23社が大阪に集結。 シード資金調達を目指すスタートアップが、10名以上のキャピタリストと本気の1on1面談に挑む、起業家の意志と可能性を解き放つ、特別な1日です。
参加を希望される起業家の方は、以下の応募要件をご確認のうえ、エントリーフォームよりご応募ください。 選考を通過された方には、当日までの手続きと詳細を追ってご案内いたします。
プログラム概要
本気でシード調達を目指す起業家・スタートアップのための1on1サーキットプログラム
開催日時:2025年6月13日(金)11時〜20時10分
*当日のタイムテーブル詳細は選考通過後に案内
開催会場:グラングリーン大阪 JAM BASE
(交流会:Blooming Camp)
参加資格:エントリー要件に適合し、事前選考を通過した企業
エントリー締切日:2025年5月2日(金)23時59分迄
参加費:スタートアップ・投資家ともに無償
スタートアップ 選考エントリー要件
- 革新的なアイデア・技術を基に指数関数的な成長を目指していること
- VC出資が未済かつプログラム参加の時点でリードVCが未確定であること
- 参加者ならびに関係者・既存株主等に反社会的勢力がいないこと
- プログラム開催日に代表者(CEO)が現地参加できること
選考スケジュール
5月2日(金):選考エントリー締切
5月上旬:書類選考
5月中旬:選考結果の通知
5月下旬:個別面談・STORIUM登録案内・事前メンタリング
6月13日(金):プログラム本番
備考・特記事項
- 現地参加に伴う交通費・宿泊費は自己負担となります。
- 投資家とのペアリングは事務局が調整します。個別のご希望は承れませんので、ご了承ください。
- 選考通過企業は、プログラム開催日までにSTORIUMへの登録が必要です。
(STORIUM内で事前に投資家と情報共有を行い、当日の面談に臨んでいただきます) - 本企画は、スタートアップとVCの交流を目的としたプログラムです。主催者が株式の募集や公募を行うものではありません。
- 当日は、運営や報道関係者による撮影があり、公共メディアでの配信ある場合があります。撮影NGの場合は、事前にお申し出ください。
参加予定 ベンチャーキャピタリスト
東京大学大学院農学系研究科修士修了(遺伝子工学)。シカゴ大学MBA。
ゴールドマン・サックス証券投資銀行部門でのM&A アドバイザリー業務/IPO 支援、ベインキャピタルやユニゾンキャピタルでの成長企業投資/ハンズオン支援を経て、2015 年Angel Bridge を設立。
香川県出身、早稲田大学在学時からスタートアップに関わった後、卒業後に新卒ではGoogle Japanに入社。SMB顧客のWeb marketing支援として2年ほど働いた後に、学生時代から縁があったLUXAに転職。事業開発部として数プロジェクトの事業責任者を担う。その後にDCM venturesにアソシエイトとして転職、その後ANRIに2018年に参画。VCとしては人々の生活が目に見えて変わるような産業を立ち上げるために、シード期から大きな課題やテーマに挑むようなものに日々取り組んでいけるように尽力中。もともと知識欲が高く、高校生・大学生の頃はジャーナリスト志望だった。そのこともあり哲学・政治・芸術・テクノロジーから、アニメ・漫画・うどんなどのエンタメ分野まで興味分野が幅広い。最近の趣味は散歩とお風呂という初老なのかというラインナップ、将来は本屋かギャラリーも開きたいと目論んでいる。
東京大学法学部、Carnegie Mellon University Heinz College of Public Management, University of Southern California Gould School of Law卒業。総務省にて地域活性化、Boston Consulting Groupにて情報通信、金融、製造などの幅広い業種での中期経営計画策定、新規事業開発プロジェクト経験を経て、Archetype Venturesに参画。
2013年4月に豊田通商入社。化学品・エレクトロニクス本部にて、主に自動車向けの化学品・部材のトレーディング業務に従事。トヨタ自動車の材料技術部への出向、中国での水素燃料電池関連事業を経て、2022年1月に三菱UFJキャピタル入社。核融合からSaaS企業まで幅広い領域でスタートアップ投資を担当。2024年4月より当社に参画し、クライメートテック領域の投資業務に従事。子供世代のために、クリーンかつ自足できるエネルギー産業創出に貢献したい。趣味はキャンプ。肌ケアに気を遣いはじめた。筑波大学大学院数理物質科学研究科修了。工学修士。
ミッション
新卒で大手SIerに入社。経営コンサルティング会社、独立を経て、オプト(現、株式会社デジタルホールディングス)にジョイン。新規事業開発部門、経営企画部門、M&Aの責任者を歴任。2013年に投資育成事業の立ち上げ、2015年にオプトベンチャーズ(現、Bonds Investment Group株式会社)を立ち上げる。2022年独立し、スタートアップエコシステムによる日本の革新をテーマとしたBIG Impact株式会社を設立、始動。
『Forbes Japan』が選ぶ「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング BEST10」2018年第3位、2020年第5位に選出される。主な実績、ラクスル、グノシー、ジーニー、ジモティー、rakumo、ウェルスナビ。
ミッション
興味関心
シータ・タイムズ・ベンチャーズ共同代表GP。2013年中南米メキシコにて、Clean Technology事業や、日本企業のメキシコ進出支援事業で、ENVROY MENIKAを起業。2016年日本に帰国後、同年4月サイバーエージェント・キャピタルに入社。タイミーやACROVE、Sales Marker、ソラジマ、Asobica等、50社ほどのシード期のスタートアップにリード出資を担当し、2023年7月より同社の取締役に就任。国内投資と海外投資の担当役員、日本を含むアジア投資を管轄。2025年6月にシータ・タイムズ・ベンチャーズを共同創業し、アーリーステージの投資を行う。その他、ACROVE社外取締役。高知県出身。大阪大学 経済学部卒。
ミッション
興味関心
2005年デジタルガレージ入社。デジタルガレージグループの戦略事業に携わる。海外投資先サービスの日本ローカライズや、パートナー企業とのジョイントベンチャー事業等に従事。Twitterとの資本業務提携により日本展開を主導。 シードアクセラレタープログラムOpen Network Labではスタート時より参画、現在エバンジェリストとして活動。Twitterの日本におけるユーザーグロース経験や、投資先とデジタルガレージグループの事業連携をメインにインキュベーション事業を展開。
ミッション
興味関心
2009年、みずほフィナンシャルグループに入社。海外プロジェクトファイナンス、インオーガニック投資、グローバル事業の経営企画などを経験。その後、経営共創基盤にて、主にクロスボーダーM&Aアドバイザリー、海外ベンチャー投資に従事。2022年にデジタルガレージ参画後、15件超の国内外スタートアップ投資に携わる。
早稲田大学国際教養学部卒、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA、日本証券アナリスト協会 認定アナリスト、Sustainable Investing Certificate, CFA Institute
2011年グリー入社。社長室にてオリンピック協賛等のコーポレートブランディングや管理部門の予算管理、投資案件のデューデリジェンス等を担当後、財務戦略部にてIR、子会社事業管理へ従事。
2016年インキュベイトファンドへ参画、アソシエイトとして新規投資先発掘、投資先バリューアップ、人材採用支援等を担当。2018年5月にFull Commit Partners創業。
国際基督教大学 教養学部卒
ミッション
興味関心
2013年に武田薬品工業に入社。R&D部門の予算編成及び組織リストラクチャリングに従事した。2017年にソフトバンクグループに移り、キャピタルマーケットマネジャーとして社債発行や子会社IPOの管理に従事。
2020年にPlug and Play Japan大阪支社の立ち上げに携わった後に、2022年にPartners Fund (旧:Full Commit Partners)に参画。海外マーケットとヘルスケアを軸に投資に従事している。
英国ケンブリッジ大学MBA卒
ミッション
興味関心
コンサルティングファームや投資ファンドなどでライフサイエンス分野のプロジェクト・投資を経験。革新的DNAシークエンサーの開発を目指すクオンタムバイオシステムズ株式会社を起業し、米国大手企業に同社の研究開発成果を売却。投資家と起業家、両方の目線から投資先企業の価値向上に取り組む。
1993年 東京都立戸山高校卒業
1999年 東京大学理学部化学科卒業
(大学時代、運動会アメリカンフットボール部に所属) 2001年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了
2002年 東京大学大学院情報処理工学研究科特任助手 2003年 新光証券(現みずほ証券)
2005年 マッキンゼー・アンド・カンパニー
2009年 米コロンビア大学MBA取得
2011年 産業革新投資機構
2013年 クオンタムバイオシステムズ設立
2021年 i-nest capitalに参画
ミッション
興味関心
2004年に三井住友銀行に入行、上場企業を含む中堅企業への融資及び金融商品販売業務に従事。行内公募制度を活用して大和SMBCキャピタルへ出向し、2008年からVCキャリアをスタート。その後、SMBC日興証券の投資銀行部を経て、2015年にグロービス・キャピタル・パートナーズへ入社。シニアキャピタリストの一角を担い、2019年からはディレクター(Corporate/Operations Leader)としてFirm運営にも尽力。2021年から独立、KUSABI の代表パートナーを務める。
一橋大学大学院修了
ミッション
独立系VC KUSABIのベンチャーキャピタリストです。
プレシードからアーリーにてセクターを問わずリード投資をしています。
・国会議員秘書 書生 :2019.12 - 2023.6
・自社創業 :2020.12 - 現在
・アクセンチュア株式会社 :2023.6 - 2025.3
・KUSABI :2023.9 - 現在
2008年サイバーエージェントに新卒入社。広告部門にて営業職、ゲーム関連子会社にてプロデューサー職/事業責任者として従事。2013年よりサイバーエージェント・キャピタルで創業期のスタートアップの投資支援を担う。
2018年よりアプリコット・ベンチャーズを設立し1号ファンドを組成。2021年mintを設立、ジェネラル・パートナーに就任。慶應義塾大学 経済学部卒。
ミッション
米国ワシントン大学卒業。大手流通業での海外業務を経て、株式会社オプト入社。 Webマーケティング戦略立案やその実行支援に携わった後、オプトベンチャーズ(現 Bonds Investment Group)につながる投資育成事業立ち上げと同時に投資活動に従事。 株式会社オプトベンチャーズ設立後、海外投資業務及びモニタリング業務全般を担う。 株式会社レジェンド・パートナーズに参画後、日本・米国・イスラエル等国内外における投資責任者を務める。 2019年7月、三井住友信託銀行株式会社と起業家育成支援やスタートアップ企業に投資を行うNES株式会社を共同で立ち上げ、代表取締役に就任。現在に至る。
ミッション
新卒入社の特殊鋼メーカーを経て、2002年に富裕層マーケティングを手がけるベンチャー企業を共同創業、経営全般に関わる。2014年に株式会社レジェンド・パートナーズの創業に参画し、2015年代表取締役に就任。エンジェル・シー ド投資及び事業創出に携わる。 NES株式会社では投資事業を担当。慶応大学卒。
ミッション
興味関心
One CapitalではDeepTech・ヘルスケア領域の新規投資のソーシング・投資検討・投資支援、さらにDxアドバイザリーに加担。元は米国Biogenにてサイエンティストとして働き、脳神経科学のPhDを取得するなど研究者。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーにて国内外の製薬会社、医療機器メーカー、学会などにおいて全社改革、戦略策定、デジタルトランスフォーメーション、グローバル事業拡大、オペレーション改善など数多くのプロジェクトに従事。これまでの経験を活かし、大企業とスタートアップ双方のイノベーションを活性化を目指す。ノースカロライナ大学医学部Ph.D。東北大学工学部卒。
ミッション
興味関心
スタートアップで10名から100名超までの成長フェーズで事業・組織作りを経験。スタートアップ専門の採用支援事業に8年間従事し、担当クライアントのうち58社が上場を実現。数多くのIPOに至る経営者・スタートアップ組織と共にする。その後、シードVCに転職。
ミッション
UntroD Capital Japan株式会社 Growth Manager
大学音を卒業後大手化学メーカーにて、食品包装や電子基板向けポリマー材料の研究開発を担当。その後、特任の新規事業企画担当として新規医療用材料事業を企画し、欧州・東南アジア拠点と連携して推進。食品やヘルスケア、エネルギー等幅広い分野の経験を持つ。
2017年よりリアルテックホールディングス(現UntroD)に参画。
シード期のスタートアップの知財戦略を支援するPatent Booster、UntroDで初となるカンパニークリエーションにより創業した東京核酸合成を創業するなどシード・アーリーステージのスタートアップへの投資と共に新たな取組を推進。
2022年より経済産業省SBIRプログラム プログラム・マネージャー
ミッション
興味関心
慶應義塾大学在学中に国内外のスタートアップエコシステムの研究を中心に、事業会社やベンチャーとの共同研究を多数実施。特定非営利活動法人アイセック・ジャパンの専務理事として、124の国と地域の下部組織との協業や1600人組織のマネジメント経験を生かし、2019年に初の新卒としてリアルテックファンドに参画。グロースマネージャーとして日本国内の福祉・介護分野で革新的な技術を応用するベンチャーを担当する一方、2020年より東南アジアのディープテックベンチャーへ積極投資する「グローバルファンド」の組成をリードし、東南アジアの課題解決を目指す。
ミッション
興味関心
競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社を経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社ではグロースキャピタル「THE FUND」を通じて、レイターステージのスタートアップに対する投資活動に従事。その後、アニマルスピリッツを創業し「未来世代のための社会変革」をテーマにシード・アーリーステージのベンチャー投資を行う。
主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考』『ゼロからわかるファイナンス思考』。
株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事。
ミッション
興味関心
2004年フューチャーベンチャーキャピタル入社、ベンチャー投資やM&A アドバイザリー業務、二人組合の組成管理業務に従事。
2006年サイバーエージェントへ入社し、国内ベンチャー投資、海外投資ファンド組成業務、海外投資業務に従事。
2007年シード期に特化したベンチャーキャピタル、セレネベンチャーパートナーズを独立開業。
2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。
2014年9月、独立系戦略コンサルティングファーム、コーポレイトディレクション(上海オフィス)に入社。主に日系企業の中国事業の戦略策定・実行支援業務に従事。2016年10月から、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(東京オフィス)にて、Pre-M&A段階のM&A戦略策定、ビジネスDDやM&A、組織再編、減損対応に係る企業価値評価、並びに財務モデル作成支援など、トランザクション周りの様々なアドバイザリー業務を担当。2020年4月からは約2年間三井住友フィナンシャルグループに出向し、コーポレート部署にて、主に東南アジアにいける金融セクターでの投資業務、及び投資後の経営管理業務に従事。
2022年9月より株式会社ジェネシア・ベンチャーズに参画。ブリティッシュコロンビア大学 総合学部数学科卒。
ミッション
興味関心
ミッション
興味関心
2007年に日本生命に入社。主に、財務企画部、財務部での経歴を通じ、資産運用部門におけるグループ運用戦略の企画・立案及び管理業務や、大手総合商社・ディベロッパー・建設・海運・重工業等の企業様への融資を担当。現在はニッセイ・キャピタル(関西オフィス)投資部長として、投資先の発掘・投資実行、ならびに投資後の経営支援に従事。東京に加え、関西のエコシステムへの貢献を中心に、国内ネットワークの強化並びにサステナビリティ課題解決ファンドの運用を推進。
大阪大学経済学部卒業
ミッション
興味関心
1993年4月さくら銀行(現・三井住友銀行)入行。
1999年4月から経済産業省及び(財)VECに2年間業務出向。ベンチャー企業への債務保証審査、VC投資動向調査、起業家育成プログラムを担当。
2001年4月三井住友銀行 成長事業推進室に帰任。約7年間ベンチャー企業向け融資スキーム、株式公開支援サービス、産学連携スキームの開発/推進に従事。
2008年ニッセイ・キャピタルに転職、2012年より現職。
【主な投資先】
ラクスル、メドレー、Nobot、Antaa、Heartseed、wovn、MENOU
ミッション
興味関心

30年以上一貫してベンチャー・中小企業の経営・投資事業に携わる。1988年以来VC大手のジャフコにおいて投資部長、投資本部長等を歴任し、総額1,000億円以上のファンド組成・運営、100社を超える日本・米国・中国のベンチャー企業への投資・育成、上場・資本提携等に大きな成果をもたらした。ジャフコ退職後、日本・中国関連のメディア・流通複合企業の経営陣としてグループ企業の設立・運営を行う傍ら、多くのベンチャー・中小企業の取締役等として事業構築・成長支援を実施。また複数の上場会社M&Aやセカンダリーファイナンスも手がけた。
米国Baylor College of MedicineにてResearch Associateとして循環器系の研究に従事。
日本帰国後、化学系事業会社において研究用試薬や再生医療関連製品の開発からマーケティング、営業、また新規事業開発まで創薬関連事業全般で実績をあげた。
岡山大学大学院自然科学研究科修了 博士(学術)
2008年に環境エネルギー投資に参画。主にテクノロジーIOT・データ関連分野等への投資、海外投資業務をリード。
日本興業銀行入行後、企業審査、M&A業務等に従事。1997年にシリコンバレーで最先端画像処理LSIベンチャー創業に参画し、副社長として、グローバルなビジネスモデルを組成。さらに、会社の発展ステージに応じ、CFOを含め幅広く経営全般を担当し、シリコンバレーの複数のVCより大規模な資金調達を行い、経験豊富なマネジメントチームを構築。2003年に帰国後、複数の日米テクノロジーベンチャーの代表、経営陣、アドバイザーを経験。
米国スタンフォード大学ビジネススクール修了(MBA)
2024年に環境エネルギー投資に参画。主に投資業務を担当。
2011年に、SBIインベストメントにてベンチャーキャピタリストのキャリアを開始。2015年より、創業期スタートアップのCFOとして経営戦略策定・実行、資金調達、コーポレート業務等の事業経験を積む。2018年にベンチャー投資業界へ戻り、IT系ベンチャーキャピタルのパートナー等を歴任。
早稲田大学大学院会計研究科修了(MBA)
2010年 京都銀行入行。営業店にて法人営業に従事し、中小中堅企業を中心に累計約400先を担当し経験を積む。
2021年 銀行内公募制度にて京都大学イノベーションキャピタル㈱にトレーニーとして出向。
2022年 京銀リース・キャピタル投資部に出向。
2023年 京都キャピタルパートナーズ発足に伴い、同社に出向。
業種やステージを問わず広く投資対象とし、成長性に加えて地域性や社会性を重視する。
銀行取引先の課題をスタートアップビジネスで解決するマッチング活動にも積極的に取り組んでいる。興味と好奇心を武器にキャピタリスト活動に邁進中。
ミッション
興味関心
大阪府出身 経営学部(会計)卒
東京へのライバル意識と地元愛で地域金融機関である池田泉州銀行に入行し、主に営業店で法人向け業務に従事。その後、自ら希望してキャリアチェンジ、外部出向(東京勤務VCデビュー)。
2022年4月より、池田泉州キャピタルにてスタートアップ支援を行いながら、子供達に明るい未来を望む。
興味分野は社会課題解決に資する研究開発型スタートアップ。
趣味は、ダイエット目的の登山。
関西のエントランスとなるべく、『STORIUM』エコシステムに仲間入り。
よろしくお願いいたします。
ミッション
興味関心
運営体制
【主催】
・STORIUM(株式会社グランストーリー)
・U-FINO(一般社団法人うめきた未来イノベーション機構)
【協賛】
・阪急阪神不動産株式会社
・さくらインターネット株式会社
【共催】
・関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
・池田泉州キャピタル株式会社
・株式会社エッセンス
・株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
【協力】
・J-Startup KANSAI
・大阪府
・公益財団法人大阪産業局
・京都知恵産業創造の森
・兵庫県 産業労働部新産業課
・神戸市 新産業創造課
・株式会社紀陽銀行
・株式会社みなと銀行
・京都キャピタルパートナーズ株式会社
・南都キャピタルパートナーズ株式会社
・株式会社デジタルガレージ
・ANCHOR KOBE
・REACH REACH(毎日放送)
参考:2024年 開催時の様子
