私たちは、横浜・沖縄拠点のプレシードDeeptech VCファンドを通じて、沖縄科学技術大学院大学(OIST)が持つ世界有数の科学技術ネットワークとGPが持つ支援ノウハウとネットワークを活かして、創業初期から世界水準のヘルスケア/サステナビリティ企業の立上げを目指す、型破りで真摯なエキスパート型起業家を支援しています。
2017年1月の活動開始から5年の間に累計50社超の創業期スタートアップへ投資を行い、そのほとんどがプロダクトローンチ前のプレシード段階、或いは創業チーム組成前のプレチーム段階でした。また、戦略パートナーである沖縄科学技術大学院大学(OIST)発の技術シーズやタレントを軸にしたCompany Creation創業投資にも積極的に取り組んでいます。
投資先一覧
検索する
検索結果(8件)
地球温暖化、水不足、森林破壊など様々な文脈でウシの代替が注目されており、中でも乳牛の代替として植物性乳製品が注目されている。しかし、植物性乳製品は牛乳と比較して美味しくないという評価が多く、このままでは牛乳からの代替が進まない。
Kinishはコメにかかる3つの技術・ノウハウがあり、コメから美味しい植物性乳製品を開発し、美味しいを起点にサステナブルな世界を近づける企業がある。Kinish独自の技術・ノウハウは以下のとおりである。
①コメから濃厚な植物性乳製品を作るノウハウ
②コメに本物の牛乳たんぱく質を生成させるバイオテクノロジー
③コメの大量栽培を実現する植物工場
KinishはJapan Technology, Global Marketを掲げており、日本の技術を活用して開発した新しい食品を、グローバルに展開する。既に全米最大のフードアクセラレータープログラムや米国東海岸最大のフードアクセラレータープログラムに採択されており、2025年からは米国での事業を開始する。
- 事業ステージ
- シード
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
【サービス紹介】
弊社は、企業版ふるさと納税の「製品寄附」という仕組みを活用し、企業の自治体開拓を支援するサービスを提供しております。
現金での寄附が一般的ですが、弊社は「製品」を自治体の公共施設に寄附し、寄附を通じて自治体開拓や公共施設への導入実績をつくるご支援をさせて頂いております。
https://lp-furusato.from-to.biz/
製品寄附は以下の効果が見込めます。
・自治体との関係性構築
・地域(公共施設)への確実な導入実績の構築
・地域への認知度拡大
・寄附によるCSR活動
・在庫の有効活用(処分、格安販売より効果大)
そして、さらに税額控除を受けながら実施することが可能です。
とはいえ、どの自治体もその製品が欲しいわけではない。場合によっては自治体に売れない製品を押しつけたという表現になります。
弊社は「製品を欲している自治体」に対して、リサーチ〜寄附実施までを一気通貫で支援します。
【弊社の想い:ブランドコンセプト】
世の中には、社会課題を解決する製品やサービスは数多くあり、現時点だけで多くの課題を解決できると考えています。
しかし、それら課題解決をする製品やサービスが肝心の課題を抱えている地方に行き届いていないのが現実です。弊社はこの事が社会課題だと考えております。
これら社会課題解決するような素晴らしい製品やサービスを日本全国に巡らせる。そうする事で弊社はビジョンである「日本全国に新たなビジネスエコシステムを創る」を掲げます。
- 事業ステージ
- シード
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
イカの素晴らしさは、長い進化の過程で磨き上げられた動物としての資質にあります。また、食品としても、美味しく、しかも安価で良質なタンパク源を世界中の低所得者層をはじめとする多くの人々に喜ばれてきました。これを、そのまま養殖といった代用品に置き換えることのではなく、人間の手によって作り出される美術作品のような「イカを越えるイカ」をKOは目指しています。沖縄の豊富な芸術関係者による文化芸術活動と科学と社会とを結ぶ橋と捉えることで、頭足類の各分野への関心度を高め、より幅広い繋がりと活動を推奨し、養殖イカの文化を構築することでイカに食べ物を超えた文化的価値を持たせる。
- 事業ステージ
- プレシード
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主