『Innovator Tribe Night for Local』は、革新的なアイデアと先端テクノロジーによって成長するスタートアップ企業と、地域の産業に創造と革命をもたらす自治体・地銀・事業会社CVCのキーパーソンに熱量あふれる交流の場を届ける、STORIUMユーザー限定のコミュニティイベント。24年3月の前回開催時には、全国より約80名の方にご参集いただきました(※)。
第3回を迎える今回は、8/8(木)18時〜21時にてマネーフォワードさんの本社オフィスで開催します。
ぜひチームの皆さんともお誘い合わせの上、新たなパートナーシップにつながる一期一会の機会をお楽しみください!
※ 前回開催時イベントレポート:
https://storium.jp/about/post/5662
こんな方にお薦め
- 地銀・行政自治体・地域の事業会社と連携を拡げたいスタートアップ
- オープンイノベーションを推進する地銀・行政自治体・事業会社
- 地銀・行政自治体・地域の事業会社と連携を拡げたい投資家
- 有望なスタートアップ経営者と交流したい投資家
タイムテーブル
18時〜19時30分:スタートアップ登壇ピッチ(7社)
19時30分〜20時20分:ローカルイノベーター登壇ピッチ(5団体)
20時20分〜21時:ミートアップ・懇親会(軽飲食あり)
登壇者・企業紹介
証券会社、スタートアップを経てVC業界へ。
10年ぶりに生まれ故郷の名古屋に在住し、2020年7月からMTG Venturesに参画。
前職のグローバル・ブレインでは大企業との戦略的パートナーシップの責任者として、CVC設立や大企業コミュニティの立上げ、オープンイノベーション活動全般をサポート。同時に、スタートアップへの投資を担当し、投資先の取締役就任や各種サポートを通じてバリューアップに貢献。
ミッション
徳島県出身、滋賀県大津市在住。
早稲田大学商学部卒業後、2008年にJR西日本に入社。
入社後は、駅員、運転士、指令員を経験後、乗務員や指令員の教育・人事制度設計などを中心に取組む。
2022年より、JR西日本イノベーションズのCVCユニットに所属。主にインバウンド関連・地域ビジネスの投資案件を担当。
ビール大好き人間。
入社以来、水力発電現場と風力発電所の開発を担当。2018年から経営企画部内で新規事業部門を立上げ、スタートアップへの投資および協業を行っています。
ミッション
静岡県浜松市出身。
静岡大学工学部システム工学科卒業後、浜松市役所に入庁。情報システム管理、収納対策、地域企業の海外進出支援、経営管理部署を経て、スタートアップ支援に従事。一時、浜松信用金庫(当時)に出向し、現場経験を積む。スタートアップ支援においては、ファンドサポート事業の主担当を経験したほか、学生のためのアントレプレナーシップ醸成コミュニティ「DoerTribeHamamatsu」の組成を担当し、現在は支援施策全体のプレーイングマネージャ。
上智大学文学部新聞学科卒。日本オラクルにてERPパッケージ導入をはじめ多くの案件に携わる。同社退社後、米国スタートアップ企業を経て税理士資格取得。その後税理士法人Wewill、株式会社Wewillを設立。バックオフィスを構造から革新するため、自身もStartupとしてバックオフィスのインフラサービス化を目指す。
経済産業省「始動Next Innovator」第4期選抜、ユニコーンファームStartup adviser academy第1期卒業、挑む中小企業プロジェクト主催、J-startup Central 選出。
ミッション
興味関心
株式会社AgeWellJapan 最高執行責任/ COO
「挑戦と発見を通じて、ポジティブに歳を重ねる」ことを『Age-Well』と提唱し、超高齢社会の価値観・文化・制度の変革を目指す株式会社AgeWellJapanに所属。
COOとして、全社の経営戦略・企画・管理業務をメインとしながら、事業、領域(チーム)のマネジメント・プロジェクト管理・KPI管理及び遂行。全社の強みを生かした企業アライアンスチームの立ち上げ及び自社にあった営業手法の開発、推進。
【経歴概略】
新卒でパーソルキャリアに入社し、HR(新卒採用)を担当。その後、グループ内ジョイントベンチャーにてSales&Marketing、プロダクト企画を担当。その後、グループ内起業制度を活用し、シニア領域の事業の立ち上げ。2022年8月より株式会社AgeWellJapanに参画。
ミッション
興味関心
◆ご挨拶
現場産業の環境安全 × 現場(設備)のAI・DX化を促進する「Cayzen」シリーズと、CayzenAIを活用したAI BPO(業務アウトソーシング)事業を運営しています。製造現場の設備の省エネによる脱炭素、環境法令のAIリサーチなど、現場と環境安全を横断した領域でのサービス展開をしています。オープンイノベーション等、色々と情報交換させて頂ければと思います。
◆主な略歴
豊田通商株式会社にて、自動車部品のサプライチェーンマネジメントや、物流・業務改善等に従事。その後、株式会社KPMG FASにて、主に製造業などの新規事業立案、事業・M&A戦略策定、PMI支援等に従事した後、コインチェック社長室長を経て、2019年9月にエイトス株式会社を創業。
ミッション
「トレーラーハウスで地域を明るく」「事業承継で中小企業を元気に」日本を明るく元気にすることを志しています!
大学卒業後、美容・IT関連のセールスを経て、上場企業のM&A業界参入に伴う新会社設立に携わり、M&Aアドバイザーとして中小企業M&Aを40社以上支援、エリアノの創業メンバーとしてエリアの活性化を目的にトレーラーハウスを活用した地方創生事業、トレーラーハウス販売事業、NFT事業を立ち上げ、エリアを活性化に力をいれている。
ミッション
興味関心
トルコ出身。トルコで電子・通信工学を専攻。東京大学大学院・工学系研究科精密工学を卒業後にボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社し、経営戦略コンサルタントとして勤務。2017年に153ヶ国語の通訳者をアプリで呼び出せるアプリの運用をする株式会社Oyraaを立ち上げ。2018年に日本国籍を獲得。多文化共生社会作りのため幅広く活躍。外国人雇用協議会の理事、新宿区多文化共生まちづくり会議の委員、日立財団・多文化共生社会構築事業の委員を務める。内閣府のクールジャパン官民連携プラットフォームの審査員、2025年大阪関西万博の日本館政府出展事業検討会の委員、知的財産戦略構想の委員として活躍。4ヶ国語を話す(トルコ語、英語、日本語、ドイツ語)。
1990年、三重県尾鷲(おわせ)市生まれ。千葉大学卒業後、PR・プロモーションイベント企画制作会社勤務、農林水産省との和食推進事業の立ち上げを経て独立。「どこ、そこ?」と言われてしまう尾鷲市のような地域に人が訪れる仕組みを作りたいと思い、2018年7月に株式会社おてつたびを創業。
ミッション
興味関心
山形県山形市出身。
大学卒業後、両親の運営する介護事業で運営推進部部長として従事する。
グループ企業の取締役などを務め、2013年に株式会社LINKを創業。
山形市で2つのデイサービスの運営を開始する。
2020年8月、自身の運営する介護事業で感じてきた課題を解決するために株式会社CARESPACEを創業。
ミッション
興味関心
備考
- 当日はPC・スマートフォンにてSTORIUMを閲覧しながら参加ください。
- 会場内では、LINX運営事務局や取材メディアによる写真や映像の撮影を行う可能性があります。もし肖像権等の都合から写り込みをお断りされたい場合は、事前に運営事務局にお申し出ください。
- 登壇者やタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。
- オンライン&アーカイブ配信は行いません。