1991年の設立以来、1,000社を超えるベンチャー企業へ幅広いステージで投資を実施し、270社以上のIPO実績を有しています。経営戦略・資本政策等に関する支援、日本生命グループのネットワーク活用等を通じて、投資先企業の成長をサポートします。
投資先一覧
検索する
検索結果(14件)
ナイトレイは、2011年の創業時から位置情報ビッグデータの可能性に着目し、観光分析・インバウンド対策・MaaS・まちづくりの領域で分析ダッシュボード 、分析レポーティング、カスタマイズ提案などの形で地域活性化支援ソリューションを提供してきました。
自社独自のデータ収集・解析アルゴリズム開発とデータベース構築だけでなく、大手企業保有の多様なビッグデータにアクセスできる業務提携を実現させることで特定データに依存せず、中立の立場でクライアントニーズに応じたロケーションビッグデータ活用支援やDX推進をご提案します。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 従業員数
- 〜30名
- 主要株主
人も動物も、すべての命が価値ある未来をつくりたい。
殺処分問題のように、社会や産業においてペットがモノとして捉えられている大きな負が存在している一方で、私たち飼い主は家族同然の存在になっています。
このギャップをデジタル活用のDX(Degital Transformation)と家族品質のFX(Family Transformation)を埋める挑戦を続けています。
「PETOKOTO」はこのビジョンを実現するために展開するペットウェルネスブランドです。
すべて犬や猫の飼い主で、ITのバックグラウンドだけでなく、獣医師や栄養管理士などのスペシャリストが揃うメンバーで、日本、グローバルでの社会変革に取り組みます。
SDGsにおいても、私たちは人だけでなく、命を主語にして取り組みます。
どうか末長くご愛顧いただけますよう、よろしくお願い致します。
- 事業ステージ
- シリーズA
- 従業員数
- 〜30名
- 主要株主
▼「Cake.jp」について
━━━━━━━━━━━━
私たちは、ケーキをはじめとしたスイーツの総合ECサイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」を運営しています。
「Cake.jp」では1,700社以上の和洋菓子店による8,000種類以上のラインナップを揃え、200万人を超える会員の皆さまに、誰かにあげたいと本気で思えるスイーツを通じ、日々おいしさと感動をお届けしています。
誕生日や記念日のお祝い、家族や友人へのプレゼント等だけでなく、企業の福利厚生やノベルティといったさまざまなシーンでご利用いただいています。
また、2.2兆円ある製菓市場のEC化率は4%と低く大変伸びしろのある分野です。
直近年度はEC事業に加え、スイーツプロデュース事業(卸・小売事業)、DX事業と3事業の体制となり、菓子業界No,1企業を目指し、すみずみまで感動体験をお届けできるよう事業を拡大しています。
その他にも、製菓業界が抱える課題でもあるフードロスや働き方改革への取り組みとして、加盟店に対し完全受注生産の冷凍ケーキ製造の提案を行ったり、特許出願中の冷凍製法やパッケージを用いた冷凍ケーキの品質向上を行ったりと、製菓業界の持続的な発展の一助となれるよう尽力しています。
▼EC事業
━━━━━━
Cake.jpは、日本最大級のスイーツ専門ECプラットフォームを運営し、全国1,700以上の加盟店舗と連携しています。ユーザーは、誕生日ケーキやギフトスイーツなど特別な日にふさわしい商品を簡単に注文でき、洋菓子店はEC販売の負担を最小限に抑えながら、全国の顧客にアプローチできます。
さらに、店舗受取予約(モバイルオーダー)やeGift機能を提供し、オンラインとオフラインを融合した購買体験を実現。これにより、スイーツ市場のデジタル化を推進し、店舗の売上向上と業務効率化に貢献しています。
▼スイーツプロデュース事業(卸・小売)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Cake.jpは、独自の企画力を活かして、百貨店・駅・空港などで販売するオリジナルブランドスイーツを開発・提供しています。IP(アニメ・マンガ・VTuberなど)とのコラボレーションや、名作絵本シリーズなど、ストーリー性のある商品展開を行い、話題性のあるスイーツを次々と創出。
また、催事販売を活用し、消費者に直接リーチすることで、高い販売力を実現。食品バイヤーや小売業者とのネットワークを活かし、全国展開のスイーツブランドを構築しています。
直近では羽田空港や東京駅での催事を開催しております。
▼DX事業(洋菓子店向けDX)
━━━━━━━━━━━━━━
菓子業界の生産性向上を目指し、DXを推進。原材料発注のデジタル化や、業務ソフトウェアの提供により、洋菓子店の仕入れコスト削減や業務効率化を支援しています。
また、後継者不足に悩む老舗洋菓子店と、成長を目指す企業をマッチングし、ブランドの継承と市場活性化を促進。今後も引き続き、経営基盤の強化に貢献する新規事業を展開予定です。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 従業員数
- 〜50名
- 主要株主
トドケールは機械学習やOCRを用いて、社内プロセスの自動化を実現する、Business Intelligenceツールを用いて社内データを可視化するデジタルコンサルティングから始まりました。
2019年にリリースした郵便物管理システム「オフィスでトドケール」を利用したオフィスエリアにおける郵便物管理・配達物管理の自動化に挑戦しています。また、小規模な企業においては遠隔にてメール室業務を代行する郵便物デジタル化サービス「クラウドメール室」を提供し、フルリモートの障壁を取り除き、多様な働き方の実現を目指しています。
- 主要株主
株式会社ライフシフトラボ(旧称ブルーブレイズ)は「世界に100億の志を」という志を掲げるHRスタートアップです。45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」を運営しています。2023年7月には、ニッセイ・キャピタルをリードインベスターとして、ココナラスキルパートナーズ、みずほキャピタル等から、プレシリーズAラウンドで総額2億円を調達しました。
その後、エクイティ・ファイナンス無しで継続的に成長しています。
【会社紹介資料】
https://docs.google.com/presentation/d/1MX3e_puiYfoahV1NQep1EjqbkQmRDgx0jUMFsdEQAT8/edit?usp=sharing
- 事業ステージ
- シリーズA
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
リアルワールドに日々蓄積されていく医療データ。
それは、既存の治療法を適した患者さんに届けることに寄与するポテンシャルを、有効な治療法がない疾患の新薬開発にも寄与できるポテンシャルを持つ。
ただし現状は、複雑な課題が絡み合い、医療データへのアクセスが非常に限られている。
Yuimedi は、量と質を担保して簡便に医療データへアクセスできるインフラを整備し、医療データの持つ価値が患者さんに還元される社会を作りたい。
「Yuimedi はどんな事業をしているの?」と聞かれた時、わたしたちは「データで患者さんを救っている」と答えます。
こんな想いで、わたしたちはミッションとビジョンに挑みます。
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜20名
- 主要株主
wevnalは、2011年創業のベンチャー企業です。
自社プロダクト【BOTCHAN】を用いたチャットフォーム事業を展開しており、
消費者および企業のLTV最大化を、ブランド体験(Brand Experience)の向上を通じて実現する“BXプラットフォーム”です。
当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるており、
マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。
新規獲得からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能となっており、
また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 従業員数
- 〜150名
- 主要株主
株式会社ElevationSpaceは、吉田・桒原研究室が有する国内トップクラスの衛星開発技術を元に設立された、東北大学発の宇宙スタートアップです。私たちは、人工衛星内で実験や製造などを行い、地球帰還のできる小型宇宙利用・回収プラットフォーム ELS-Rを開発しています。
- 事業ステージ
- シード
- 従業員数
- 〜20名
- 主要株主
リバーセルは、京都大学医生物学研究所所長の河本宏教授によって、2019年に設立されました。河本教授の30年以上の免疫学・移植免疫学の先端的研究・知見・特許技術を元に、現在のがん治療やがん免疫療法では治療困難なアンメットニーズの患者群に、新しい治療法「他家免疫細胞療法」を提供します。
当社の技術を使うことで、免疫拒絶やGVHDリスクを抑制した多能性幹細胞からT細胞を量産し凍結保存することが可能で、「誰にでも=超汎用性」「すぐに」「安く」「高品質な」治療用細胞を用いた新しい治療法を提供することが可能になります。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
株式会社Minedが運営する「スコラボ」は、子どもたちが自分のロールモデルとなるような先生から、双方向性のあるオンラインライブクラスを通じて、興味のあることを学ぶことができるプラットフォームです。
https://sukolabo.com/
ただ自分で動画を見て完結する従来のEdTechとは異なり、他者と関わりながら楽しく学ぶ環境を作ることによって、子どもたちがYoutubeやゲームをする遊びの時間にも自ら進んでしたいと思える学びの体験を作ることを目指しています。
また、子どもたちが普段関わる大人は親と学校や塾の先生と限られています。スコラボは情熱と専門性のある大学生や社会人の先生と出会い、子どもたちが今まで出会えなかったロールモデルとなる人から刺激を受けられる場となっています。
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主