シード調達を本気で目指す起業家のための1on1サーキットプログラム
関西・北海道で好評を博した『SEED NEXT FORCE』(※)を九州エリアで初開催します。
今回、福岡市・βベンチャーキャピタル・GxPartnersとの連携のもと、「Fukuoka Growth Next(FGN)」にて実施。当日は、全国の有力ベンチャーキャピタルのGP・パートナークラスが福岡に集結。シード資金調達を本気で目指す起業家と1on1で向き合う、九州発の産業創造と資本循環に実質的なインパクトをもたらす特別な1日をお届けします。
参加を希望される起業家の方は、下記の応募要件をご確認のうえ、「選考エントリーフォーム」よりご応募ください。
選考を通過された方には、当日までの手続きと詳細を追ってご案内いたします。
※ 関西での開催実績については、こちらのプレスリリースをご参照ください
プログラム概要
・開催日時:2026年1月15日(木)12:00〜20:10
※当日のタイムテーブル詳細は選考通過後に案内予定
・プログラム会場:Fukuoka Growth Next
・交流会会場:GROWTH 1
(交流会参加はプログラム参加スタートアップ、投資家、協力機関・招待者のみ)
・参加費:無料(交通費・宿泊費は自己負担)
・スタートアップ参加資格:別記の選考エントリー要件を満たし事前選考を通過した企業
・選考エントリー締切:2025年11月28日(金)
スタートアップ 選考エントリー要件
以下の参加要件を満たしたスタートアップが、事前選考の対象となります。
・革新的なアイデア・技術を基に指数関数的な成長を目指していること ・VCからの資金調達を予定しており、プログラム参加時点でリードVCが未確定であること ・参加者・関係者・既存株主等に反社会的勢力がいないこと ・開催日に代表者(CEO)が現地参加できること
選考エントリー受付
参加要件に適うスタートアップの方は以下ボタンより選考エントリーを進めてください。
※ 2025年11月28日(金)23時59分締切
エントリー締切後のスケジュール
2025年11月28日(金):選考エントリー締切
2025年11月下旬:選考会(書類選考)
2025年12月上旬:選考結果(当落)通知
2025年12月〜2026年1月上旬:選考通過企業との個別面談(STORIUM登録案内&メンタリング)
2026年1月15日(木):プログラム本番(集合時間等は別途ご案内)
備考・特記事項
・投資家とのペアリングは、事務局にて調整いたします。個別のご希望には対応できませんので、あらかじめご了承ください。 ・選考を通過した企業は、プログラム開催日までに STORIUM へのアカウント登録が必須となります。面談予定の投資家は、登録情報を事前に確認のうえで面談に臨むことで、より効果的かつ具体的なディスカッションを行うことが可能となります。 ・プログラムへの参加に伴う交通費および宿泊費は、参加者各自のご負担となります。 ・本プログラムは、スタートアップとベンチャーキャピタルとの交流を目的としたものであり、主催者が株式の募集や公募を行うものではありません。 ・当日は、運営および報道関係者による撮影・取材が行われる場合があります。撮影をご希望されない場合は、必ず事前に事務局までお申し出ください。
参加予定 ベンチャーキャピタリスト
シードステージのスタートアップにリード投資可能なベンチャーキャピタル12社の各パートナークラスが参加予定(社名順・敬称略)
競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社を経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社ではグロースキャピタル「THE FUND」を通じて、レイターステージのスタートアップに対する投資活動に従事。その後、アニマルスピリッツを創業し「未来世代のための社会変革」をテーマにシード・アーリーステージのベンチャー投資を行う。
主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考』『ゼロからわかるファイナンス思考』。
株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事。
ミッション
興味関心
UntroD Capital Japan株式会社 Growth Manager
大学音を卒業後大手化学メーカーにて、食品包装や電子基板向けポリマー材料の研究開発を担当。その後、特任の新規事業企画担当として新規医療用材料事業を企画し、欧州・東南アジア拠点と連携して推進。食品やヘルスケア、エネルギー等幅広い分野の経験を持つ。
2017年よりリアルテックホールディングス(現UntroD)に参画。
シード期のスタートアップの知財戦略を支援するPatent Booster、UntroDで初となるカンパニークリエーションにより創業した東京核酸合成を創業するなどシード・アーリーステージのスタートアップへの投資と共に新たな取組を推進。
2022年より経済産業省SBIRプログラム プログラム・マネージャー
ミッション
興味関心

東京理科大学大学院にて有機合成の研究、みずほ銀行で法人RMを経て、福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」に参画。ファイナンスの伴走支援や大学連携などを担当。その後九州大学の産学連携部隊「九大OIP株式会社」および「EUVフォトン株式会社」にて、EUV照射センター構想に向けた資金調達を推進。平行して東京大学の教授とともにフォトンアップコンバージョン材料の事業化を目指す。2024年にリアルテックファンドを運営するUntroD Capital Japanに参画。地域発の技術シーズの発掘、育成およびスタートアップ・エコシステム形成を目的に九州エリアのリージョンマネージャーを務める。
2010年福岡銀行入行。本店営業部などで地場中小企業向けの融資・経営支援業務に従事した後、2020年にFFGベンチャービジネスパートナーズに異動。産学官連携事業部で大学発スタートアップの創出支援担当を経て、2022年4月よりキャピタリストとして投資活動に従事。
興味関心
東京大学卒業後、アクセンチュアにて戦略コンサルタントとして、様々な業界のDX・新規事業創出・M&A等の支援に9年間従事。
一極集中のリバランスと福岡スタートアップエコシステム発展を目指して移住し、2019年1月より現職にてスタートアップ投資・支援に従事。
2025年8月よりパートナーおよび投資委員に就任。
九州から日本の未来に貢献すべく尽力中。
ミッション
興味関心
1991年 大分銀行入行
営業店・・・法人融資担当
総合企画部・・・中期・長期経営計画策定、各種企画業務
融資部・・・審査役・審査グループ統括
法人営業支援部・・・特殊ファイナンス・コンサル・BM・M&A
2022年 大分ベンチャーキャピタル(株)
ミッション
興味関心
ミッション
2024年に環境エネルギー投資に参画。主に投資業務を担当。
2011年に、SBIインベストメントにてベンチャーキャピタリストのキャリアを開始。2015年より、創業期スタートアップのCFOとして経営戦略策定・実行、資金調達、コーポレート業務等の事業経験を積む。2018年にベンチャー投資業界へ戻り、IT系ベンチャーキャピタルのパートナー等を歴任。
早稲田大学大学院会計研究科修了(MBA)
2004年に三井住友銀行に入行、上場企業を含む中堅企業への融資及び金融商品販売業務に従事。行内公募制度を活用して大和SMBCキャピタルへ出向し、2008年からVCキャリアをスタート。その後、SMBC日興証券の投資銀行部を経て、2015年にグロービス・キャピタル・パートナーズへ入社。シニアキャピタリストの一角を担い、2019年からはディレクター(Corporate/Operations Leader)としてFirm運営にも尽力。2021年から独立、KUSABI の代表パートナーを務める。
一橋大学大学院修了
ミッション
独立系VC KUSABIのベンチャーキャピタリストです。
プレシードからアーリーにてセクターを問わずリード投資をしています。
・国会議員秘書 書生 :2019.12 - 2023.6
・自社創業 :2020.12 - 現在
・アクセンチュア株式会社 :2023.6 - 2025.3
・KUSABI :2023.9 - 現在
2003年国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)入社。2013年福岡創業支援センターに着任。スタートアップ向けの資本性ローン案件を九州で初適用するなどスタートアップへの関わりを持つ。
公庫在任中からコミットしていた一般社団法人Startup GoGoでの活動が転機となり公庫退社。2019年よりGxPartnersとしてキャピタリスト活動をスタートさせる。リスクマネーの供給だけでなく、販路の開拓や公庫勤務時に培った経験を生かしたデット調達を含めたファイナンスのサポートを行っている。
興味関心
三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや企業向け融資、シンジケーション・債権流動化等のデットファイナンス業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。同社では、複数の金融サービスの立上げを経験した後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事し、多数のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、日本・東南アジアを中心とした8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与することで、同社をアジアで通用する数少ないベンチャーキャピタルにまで成長を牽引。2016年8月、株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業するとともに、2023年7月より日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の会長を務めている。大阪大学/工学部卒。
ミッション
興味関心
富士通株式会社にて約3年間法人営業を務めた後に、2014年9月にSansan株式会社に入社。アーリーステージの同社に参画し、社員数が数十名から1200名超になる急成長フェーズに7年在籍。2019年にはIPOを経験。営業やカスタマーサクセス等のフロント部隊の組織設計、人材採用&トレーニング、マネジメント業務に従事。2023年4月、株式会社ジェネシア・ベンチャーズに参画。
慶應義塾大学/法学部卒。HEC Paris MBA。
「すべての人に豊かさと機会をもたらす社会を実現する」
ジェネシア・ベンチャーズのVisionに共感し、そのチャレンジに自ら飛び込みたいと思いジョインしました。スタートアップの世界で培ってきたビジネスの足裏感覚とネットワークを最大限活用し、尊敬する起業家とジェネシアメンバーとパートナーの皆様と共に努力し、各方面に価値を還元できる様に努力して参ります。
ミッション
興味関心
宮崎県出身
延岡高校メディカルサイエンス科
東北大学工学部
東北大学大学院工学研究科
ロケット開発サークルの運営、新型電池の開発を行っていました
ミッション
興味関心
2011年グリー入社。社長室にてオリンピック協賛等のコーポレートブランディングや管理部門の予算管理、投資案件のデューデリジェンス等を担当後、財務戦略部にてIR、子会社事業管理へ従事。
2016年インキュベイトファンドへ参画、アソシエイトとして新規投資先発掘、投資先バリューアップ、人材採用支援等を担当。2018年5月にFull Commit Partners創業。
国際基督教大学 教養学部卒
ミッション
興味関心
福岡に根ざしたベンチャーキャピタルを運営。 主にシード期(初回5~30Mil)対象, 「市場・チーム・戦略」が噛み合ったストーリーに投資をしています。 マンガ表現と生クリームが好き。 詳しくはリンク先👇にて。
https://y.at/🍵🎺🍜🚀
ミッション
興味関心
NGB(株)にて、電器・情報分野の特許/論文情報を利用した調査コンサルティングに従事。技術の先行例調査、特許権侵害防止調査、最先端技術の動向/情報の収集・分析、知財戦略の構想策定・実行支援のコンサルティングを経て2011年6月当社参画。
Exit実績:多数のIPO、Trade&Sales実績を有する
その他実績:
Forbes 2018年、日本で最も影響力のあるベンチャー投資家Best10にランクイン(9位)
Japan Venture Awards2018(JVA2018) ベンチャーキャピタリスト奨励賞受賞
Forbes 2021年、日本で最も影響力のあるベンチャー投資家Best10にランクイン(4位)
ミッション
興味関心
2001年日本技術貿易株式会社に入社後、特許調査・分析・コンサル案件に従事。2020年1月より株式会社ゼロワンブースターにて、主に大手企業のアクセラレーションプログラムでのスタートアップ支援、社内起業プログラム等を担当するほか、大学発ベンチャー起業支援、など研究シーズの起業支援を行う。また、投資チームの一員として、シード/プレシードを中心とした投資業務にも携わる。2023年4月当社参画。
金沢大学大学院自然科学研究科 博士前期課程修了(工学修士)
グロービス経営大学院経営研究科 経営専攻課程修了(MBA)
One CapitalではDeepTech・ヘルスケア領域の新規投資のソーシング・投資検討・投資支援、さらにDxアドバイザリーに加担。元は米国Biogenにてサイエンティストとして働き、脳神経科学のPhDを取得するなど研究者。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーにて国内外の製薬会社、医療機器メーカー、学会などにおいて全社改革、戦略策定、デジタルトランスフォーメーション、グローバル事業拡大、オペレーション改善など数多くのプロジェクトに従事。これまでの経験を活かし、大企業とスタートアップ双方のイノベーションを活性化を目指す。ノースカロライナ大学医学部Ph.D。東北大学工学部卒。
ミッション
興味関心
運営体制
【主催】STORIUM(株式会社グランストーリー)
【共催】
・福岡市
・株式会社エッセンス
・株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
・GxPartners LLP
・ベータ・ベンチャーキャピタル株式会社
【協力】
・北九州市
・株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ
・大分ベンチャーキャピタル株式会社
・株式会社久留米リサーチ・パーク
・独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
参考:過去開催時の収録映像
関西SEED NEXT FORCE ダイジェスト映像(50秒)※音量にご注意ください
関西SEED NEXT FORCE 参加者インタビュー映像(4分11秒)※音量にご注意ください