JA三井リースは、「JA系統」と「三井系・商社系」という特性を併せ持ち、お客様に対して、国内トップクラスの金融・物流ネットワークや業種・業界に精通した専門力を活かした高付加価値サービス・ソリューションを提供する、個性豊かなリース会社です。
日本の食を支える農業や産業を支える製造業、流通産業をはじめ多くの分野で、国内外に営業展開し、お客様の課題を解決するサービス提供に取組んでいます。「モノ・事業・金融」起点のユニークなビジネスの強化と、成長分野や当社の独自性が発揮できる事業分野への注力により、専門性を極めたユニークな会社となることを目指しており、常に挑戦を続けてまいります。
また、ICT分野における有望スタートアップ企業からのニーズに応えるために、2018年に総額50 億円の社内ベンチャー投資枠を設定致しました。従来のリースやファイナンスに加え、エクイティ投資機能を強化することで、当社が持つ多種多様な取引先基盤や専門性を活かした、リース会社ならではのインキュベーション機能を発揮し、相互の事業拡大を目指しています。
投資先一覧
検索する
検索結果(4件)
わたしたちプランティオは持続可能な農と食の社会実装を目指し、ご家庭のベランダや、ビル屋上、またはマンションなどの屋内、あらゆるところで農と食に触れるための場と機会の創出をしています。また、多くの方が野菜栽培で躓くため、『野菜栽培ナビゲーションシステム』も開発しています。そして、野菜栽培を通じ、振り返るとどのくらい環境へよいことをしているのか?を可視化する「grow SHARE」などを複合したデジタルファーミングプラットフォーム”grow”を開発しています。世界は民主化へパラダイムシフトしています。中央集権的な世界から脱却した民が主役となったあたらしい世界です。フードロス、フードマイレージなどの問題を抱える従来の「農業」も例外ではありません。わたしたちプランティオはその民主化の考え方を分散・モジュール型のオフグリッドなファーミングシステムへと変え、みんなが主役になれる野菜栽培システムを開発しています。持続可能な食と農を社会実装するには楽しくなければ長続きしません。わたしたちはIoTやAIなどのテクノロジーを下支えとしたみんなで楽しく野菜を育てるカルチャー「アグリテインメント」を創ります。
CEO芹澤の想いを綴ったnoteはこちら
▼すべては1949年の祖父の発明から始まった。
https://note.com/serizawa_plantio/n/n6d66b45767cc
▼企業概要:
たのしくアーバンファーミング (一般の方の農と食の営み) を行う為、ご家庭のベランダや、ビルの屋上、マンションなどの屋内等、あらゆるところで農と食に触れる場と機会を創出し、IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培をサポートするガイドシステムの開発や、農と食に関するコンテンツ/プログラムを開発、農と食のあるまちづくりのコンサルティングを展開。アーバンファーミングの社会実装による環境貢献度を可視化し、企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援や、農と食のあるまちづくりのコンサル、TNDF/TCFDレポート作成支援を行う経済産業省スタートアップ支援プログラム『J-Startup』選抜スタートアップ。
▼主な事業内容:
・IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培ガイドシステム(grow)の開発
・農と食のあるまちづくりのプランニング/コンサルティング
・growテクノロジーを搭載した都市型農園(スマートコミュニティ農園)の企画/設置/運営
・growテクノロジーを搭載したホームユース向けアーバンファーミングサービスの展開
・農と食を切り口にした体験コンテンツ/教育プログラム等の企画/開発/運営
・企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援
・企業/自治体/行政向けTCDF/TNFDレポート作成支援
- 事業ステージ
- シリーズA
- 主要株主
近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。
コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は
可速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。
そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか?
「はたらく」とは、「傍を楽にする」ということばが語源だとも言われているように、
時代が変われど、“人から人への価値提供 ” であると言えます。
古代から現代、そしてこの先も人と人は互いに支え合い生きていくことができるのです。
そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか?
Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。
「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、
よりそのStyleを多様化、最大化させることで、
世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。
そうしたWorkstyleの変革により、
ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、
そして誰もが「らしく」生きることができる世界。
Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 主要株主