原則リード投資家として、アジアにおいて革新的なビジネスを手掛ける創業初期のスタートアップに特化して投資と経営支援をおこなうベンチャーキャピタル
投資先一覧
検索する
検索結果(77件)
株式会社Smart Craftでは、「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」というミッションのもと、製造企業様向けに生産現場におけるデータ一元管理SaaS『Smart Craft』の開発・提供を行っております。
Smart Craftは、製造現場の状況をリアルタイムで見える化し、製造データの蓄積・分析を通じてデータ活用を支援するクラウドサービスです。製造現場では、進捗状況の把握のために工場を巡回し、製造実績を紙で記入した後にPCへ転記し、製造データの集計をExcelで使って行うなどしており、アナログで非効率な業務に多くの時間がとられています。
Smart Craftはこのような製造現場における非効率なオペレーションのデジタル化を支援し、業務変革を通じた製造現場DXを支援します
タブレットやスマートフォンで入力された製造実績の情報を元に、製造の進捗状況をリアルタイムで見える化すると同時に、製造データの分析を自動で行いダッシュボードに表示します。
日本が世界に誇る「技能」×「テクノロジー」で、現場の職人のスマートな働き方を支援し、データドリブンなモノづくりを実現します。
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
わたしたちプランティオは持続可能な農と食の社会実装を目指し、ご家庭のベランダや、ビル屋上、またはマンションなどの屋内、あらゆるところで農と食に触れるための場と機会の創出をしています。また、多くの方が野菜栽培で躓くため、『野菜栽培ナビゲーションシステム』も開発しています。そして、野菜栽培を通じ、振り返るとどのくらい環境へよいことをしているのか?を可視化する「grow SHARE」などを複合したデジタルファーミングプラットフォーム”grow”を開発しています。世界は民主化へパラダイムシフトしています。中央集権的な世界から脱却した民が主役となったあたらしい世界です。フードロス、フードマイレージなどの問題を抱える従来の「農業」も例外ではありません。わたしたちプランティオはその民主化の考え方を分散・モジュール型のオフグリッドなファーミングシステムへと変え、みんなが主役になれる野菜栽培システムを開発しています。持続可能な食と農を社会実装するには楽しくなければ長続きしません。わたしたちはIoTやAIなどのテクノロジーを下支えとしたみんなで楽しく野菜を育てるカルチャー「アグリテインメント」を創ります。
CEO芹澤の想いを綴ったnoteはこちら
▼すべては1949年の祖父の発明から始まった。
https://note.com/serizawa_plantio/n/n6d66b45767cc
▼企業概要:
たのしくアーバンファーミング (一般の方の農と食の営み) を行う為、ご家庭のベランダや、ビルの屋上、マンションなどの屋内等、あらゆるところで農と食に触れる場と機会を創出し、IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培をサポートするガイドシステムの開発や、農と食に関するコンテンツ/プログラムを開発、農と食のあるまちづくりのコンサルティングを展開。アーバンファーミングの社会実装による環境貢献度を可視化し、企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援や、農と食のあるまちづくりのコンサル、TNDF/TCFDレポート作成支援を行う経済産業省スタートアップ支援プログラム『J-Startup』選抜スタートアップ。
▼主な事業内容:
・IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培ガイドシステム(grow)の開発
・農と食のあるまちづくりのプランニング/コンサルティング
・growテクノロジーを搭載した都市型農園(スマートコミュニティ農園)の企画/設置/運営
・growテクノロジーを搭載したホームユース向けアーバンファーミングサービスの展開
・農と食を切り口にした体験コンテンツ/教育プログラム等の企画/開発/運営
・企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援
・企業/自治体/行政向けTCDF/TNFDレポート作成支援
- 事業ステージ
- シリーズA
- 主要株主
Tensor Energyは100年先もその先も、全ての人に持続可能なエネルギーを必要な時に必要なところへ届ける世界を目指し、テクノロジーとパートナーシップを通じて持続可能な分散型電力の未来を作るオーケストレーションプラットフォーム、Tensor Cloudを開発しています。Tensor Cloudは、再エネ発電所と蓄電池のファイナンス、資産管理、運用保守、需給調整、市場取引などの業務を最新のテクノロジーでサポートする、再エネ事業者向けのクラウドソリューションです。
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜20名
- 主要株主
弊社は、Construction Tech(建設xIT)スタートアップです。
現在は建物を造ることを支援するクラウドサービス「Photoruction(フォトラクション)」及び建設産業特化の人工知能エンジン「aoz cloud(アオズクラウド)」の開発・運営を行なっています。
導入している建設プロジェクトは国内で50,000を突破。東証1部の大手建設会社にも全社導入され、都市を代表する建物の工事現場でも使われているなど急成長中のサービスです。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 主要株主
①電力リバースオークション事業(エネオク)
エネオクは全国の小売電気事業者から最安の電力契約を見つけられるオークションサービスです(RE100対応)。
②環境価値取引事業(green ticket)
グリーン電力証書、非化石証書、Jクレジットといった「環境価値」を販売するプラットフォームです。
③太陽光発電設備導入支援事業(ソラレコ)
太陽光発電設備を導入したい事業者とサプライヤーをマッチングするプラットフォームです。
④メディア事業(電力バンク)
法人企業が取り組むべきアクションをわかりやすく紹介するエネルギー特化のメディアです(月間12,000PV以上)
- 事業ステージ
- シリーズA
- 主要株主
・日本を支えてきた製造業の縁の下の力持ちである化学品。ただ、化学品は使い方を間違えると公害や人体への健康被害・薬品事故などにつながるリスクがあります。
・こうしたインシデントを未然に防ぐため、企業は「自社製品にどんな化学物質がどのくらい使われているか」ということを正確に記録・管理・評価する義務があります。
・ところが、その専門性の高さゆえ、現在も化学品管理は一部のスペシャリストが担っており、IT化が遅れ属人化された業務となっています。人がマニュアルで化学品管理を行うスタイルは限界を迎えており、業務改善が急務になっています。
・私たちは、そんな化学品管理業務のDXを支援する化学品管理クラウドSaaS「ケミカン」を提供しています。
プロダクトサイト:https://chemican.net/
- 事業ステージ
- シード
- 主要株主
ナッジ株式会社は「ひとりひとりのアクションで、未来の金融体験を創る」をミッションとし、日本におけるフィナンシャルインクルージョン(金融包摂)をチャレンジャーバンク事業を通じて、実現していくことを目指しております。
第1弾サービスである「Nudge(ナッジ)」はスマホ連動で使いやすく、安心・安全な次世代型クレジットカードです。
申込や発行手続き・各種問い合わせは、スマホアプリ(対応端末:iOS、Android)で完結し、利用状況もアプリでリアルタイム管理が可能であり、不正利用や使い過ぎを防止します。
またNudgeの特徴として、普段の買い物で使うだけで、好きなスポーツチームやスポーツ選手、アーティスト(カード申し込み時に選ぶ「クラブ」)の応援に繋がるクラブ機能があります。
利用者は手軽に応援するだけでなく、利用額に応じて、応援先からのNudgeカードだけの特典をもらうことができます。
これらの特徴を持つ次世代型クレジットカード「Nudgeカード」により、これまでクレジットカードを頻繁に用いていなかったユーザー層にも、手軽で便利なキャッシュレス生活を安心して楽しんでいただける環境を整備いたします。
またコロナ禍の影響を受け続けるスポーツ業界やアーティストの方々に対し、金融という収益多様化の選択肢を提供するとともに、将来的にはブロックチェーンやNFT等の金融派生技術の活用も見据え、ファンマーケティングの新たな可能性を共同で模索して参ります。
- 事業ステージ
- シリーズA
- 従業員数
- 〜20名
- 主要株主
法人向けクラウド出張手配サービス「AI Travel」を通して無駄な時間やコストの多い出張手配業務の解決に挑戦しています。
AI Travelは「予約」「管理」「分析」を一気通貫して解決するサービスです。
・予約:1度の手配に30分~1時間かかっていた出張手配業務を最短5分に改善します。
・管理:今まで企業が把握できなかった「いつ・誰が・どこに」の出張データを一元管理します。
・分析:毎月発生していた出張経費を分析し、削減できる項目を可視化してコスト削減を実現します。
- 主要株主
営業は学歴や年齢を問わず就ける仕事である一方、教科書や体系化された教育方法がないため、
成果を上げられる人と上げられない人のバラつきが大きく、離職率が高い職種です。
そこで、各業界の現役トップセールス達が日々の活動で実践しており、
その効果が実証されているノウハウや習慣、心構えを言語化・体系化し、
AIコーチにプログラミングした『Sales Navi』を開発しました。
私たちは、営業のノウハウ・ドゥハウを日本一抱えるプラットフォーマーを目指しています。
Sales Naviは、誰もが成果をあげることのできる社会を実現するため、未来へと繋がるサービスを創りつづけます!
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜20名
- 主要株主
現在の日本では、長年続いてきた新築至上神話が崩れはじめ、
リフォーム・リノベーションの認知が拡がることで、中古住宅流通市場が大きく伸びる環境が整っています。
また、840万戸を超える空き家の増加も止まらず、今後人口減少が確定している日本では、
国としても中古住宅流通を強く後押ししている成長市場となっています。
しかし、実際の不動産売却の現場では、売主自身、一生に1度か2度の機会の少ないイベントのため、
情報の非対称性が大きく、売却時の最適解を自分で見出すのが難しい環境であり、
「とりあえず大手」「とりあえず一括査定サイト」という状況になっています。
私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「いえうり」を提供しており、
すべての既存プレイヤー(不動産仲介会社、買取会社)を味方につけながら、
より高く、より早く、よりスムーズに売却したいという、売主ニーズの本質を満たすことで、
「不動産売却の第一想起」を実現いたします。
- 主要株主
株式会社Minedが運営する「スコラボ」は、子どもたちが自分のロールモデルとなるような先生から、双方向性のあるオンラインライブクラスを通じて、興味のあることを学ぶことができるプラットフォームです。
https://sukolabo.com/
ただ自分で動画を見て完結する従来のEdTechとは異なり、他者と関わりながら楽しく学ぶ環境を作ることによって、子どもたちがYoutubeやゲームをする遊びの時間にも自ら進んでしたいと思える学びの体験を作ることを目指しています。
また、子どもたちが普段関わる大人は親と学校や塾の先生と限られています。スコラボは情熱と専門性のある大学生や社会人の先生と出会い、子どもたちが今まで出会えなかったロールモデルとなる人から刺激を受けられる場となっています。
- 事業ステージ
- プレシリーズA
- 従業員数
- 〜10名
- 主要株主
近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。
コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は
可速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。
そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか?
「はたらく」とは、「傍を楽にする」ということばが語源だとも言われているように、
時代が変われど、“人から人への価値提供 ” であると言えます。
古代から現代、そしてこの先も人と人は互いに支え合い生きていくことができるのです。
そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか?
Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。
「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、
よりそのStyleを多様化、最大化させることで、
世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。
そうしたWorkstyleの変革により、
ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、
そして誰もが「らしく」生きることができる世界。
Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。
- 事業ステージ
- シリーズB以降
- 主要株主