スタートアップ一覧

検索結果(44件)

  • キーワード
  • ウェルビーイング

株式会社KOKYU

スタートアップ
大阪府 2020年12月設立
KOKYUは、女性の美容と健康の悩みを解決するために、フェムテック・ヘルスケア領域で事業を展開しています。ライフログデータをAI解析し、スキンケア・ボディケア・ストレスケア・ホルモンケア・睡眠ケアなど、多角的なアプローチで女性のウェルビーイングをサポート。オンライン・オフラインの両方で、個々のニーズに最適化された商品やサービスを提供します。 私たちは、不調の未来予測に基づいた新しい顧客体験を提供し、個別最適なケアを提案することで、女性のライフスタイル向上を目指します。また、ヘルスケア系スタートアップとの協業やアライアンスを積極的に推進し、最先端の技術やデータを活用したサービスを開発。単なるプロダクト販売にとどまらず、持続的な健康と美容のサポートを通じて、女性の生活の質を向上させる革新的なビジネスモデルを構築しています。 顧客向け https://kokyu.life/ 企業向け https://kokyulife.studio.site/ ====== ■大阪市スタートアップ発展支援プロジェクト2024「RISING!」 採択 https://osaka-startup.com/program/rising/ ■大阪市トップランナー育成事業2025年 採択 https://www.osaka-toprunner.jp/ ■2025大阪ビジネスコンテスト SPOTLIGHT 特別賞 選出 ■ウーマンエンパワー大賞(小規模部門)2024 受賞 https://www.womanempower.jp/information/onlineaward2024report/ ■Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023 2024 入賞 https://forbesjapan.com/feat/womenaward2024/ ■大阪府 経営革新計画承認企業 ■大阪市女性活躍リーディングカンパニー 2つ星認証企業 ■東京都TOKYO Re:STARTERアクセラプログラム採択 ■三井物産Moon creative lab Boostプログラム第3期 採択
事業ステージ
シード
従業員数
〜50名

株式会社PDnavi

スタートアップ
東京都 2022年3月設立
当事者になってから知ることが多い出生前検査。 すべての妊婦さんへの情報提供が始まる今(※)、 弊社は妊婦さんの納得のいく決断を支援するビジョン実現の第一歩として、 オンラインカウンセリング「出生前検査ホットライン」や 医療機関検索サイト「NIPT認可クリニック検索ナビ」の運営をしています。 (※)令和3年6月9日「出生前検査に対する見解・支援体制について」 https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000901430.pdf 「赤ちゃんが健康であってほしい」というのは、 すべての妊婦さんが思う自然な気持ちです。 しかし、赤ちゃんが病気をもって生まれることもあります。 「安心したい」という思いで出生前検査を受けて、 実際に赤ちゃんに病気が見つかったとき、 戸惑い、混乱する妊婦さんは少なくありません。 当社では、社会と医療を繋ぐ懸け橋として、 一人でも多くの方にとって気軽にアクセスできる 「出生前検査の相談窓口」となると同時に、 認定遺伝カウンセラーの専門性が さらに発揮される社会を構築すべく活動しています。 ◾️事業内容 出生前検査ホットライン(オンラインカウンセリング) NIPT認可クリニック検索ナビ(医療機関検索サイト) PDnavi学院(遺伝カウンセラー認定試験対策オンライン講座) 行政や学会、企業などへのコンサルティング・研修業務
従業員数
〜10名

株式会社Godot

スタートアップ
兵庫県 2022年7月設立
行動科学の学術的知見とマルチモーダルAIを融合させたプロダクトの開発・提供、既存サービスの再設計に取り組む、ディープテック・スタートアップです。めざすのは、どんな特性を持った人も排除されることなく、あらゆる人が自己理解と行動変容を通じて、成長とウェルビーイング向上を実現できる世界。一人ひとりの特性に合わせて健康行動を促すプロダクト「NudgeAI®︎」は、公衆衛生領域(がん検診受診勧奨等)での成果が認められ、WHOや国連事業でも採択されています。2023年にはEU(ウィーン)に研究拠点を開設するなど、設立当初から積極的なグローバル展開を図っています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

LOOVIC株式会社

スタートアップ
神奈川県 2021年5月設立
位置情報と連動して“人の声”による空間案内を行う「音声ナビガイド技術」(特許取得済)を開発・提供しています。ChatGPTなどによる汎用的な音声生成ではなく、関係性ある声・その場の知見を活かしたガイドを誰でも簡単にスマホで作成・共有できる点が特長です。現在は観光・介護・物流・受付等で導入が進んでおり、B向けには月額課金モデル、C向けにはSNS型ガイド共有プラットフォームとして展開予定です。AIに代替されにくい土着的・感情的価値に加え、複数分野での横展開が可能なSaaSモデルとして100億円超市場を視野に入れています。利用者データによるマーケティング活用やインバウンド対応など、二次的収益源の拡張性も高く、国内外での展開も進行中です。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

ViXion株式会社

スタートアップ
東京都 2021年1月設立
ViXion は、当社のパーパス「テクノロジーで人生の選択肢を拡げる」の実現に向け、視覚領域における身体拡張デバイス事業を推進するハードウェアスタートアップ企業です。2050 年には近視者の人口が50億人程度にまで急増することが予測されるなど世界中が見え方の課題に直面する中、その解消に向けたプロダクト・ソリューションを提供しています。 主力製品であるオートフォーカスアイウェア「ViXion01」シリーズは、自動でピントを調節する革新的な技術を搭載し、眼の酷使や加齢にともなう視覚の課題解決をサポートするデバイスです。2023 年および2024 年に実施したViXion01 シリーズのクラウドファンディング累計支援額は5.5 億円超を達成し、2024 年のデジタルイノベーションの総合展「CEATEC2024」にて最高峰の総務大臣賞を受賞したほか、2024 年グッドデザイン賞においてトップ100入選を果たしました。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜20名

Flora株式会社

スタートアップ
京都府 2020年12月設立
Flora は 独自のAI /MLを使用し、更年期、不妊や生理痛といった性にまつわる健康課題を解決しています。 一般女性向けに『Moonly』というアプリを提供し、法人向けには、従業員のパフォーマンスと組織全体のWell-beingを向上させるプラットフォーム 『Wellflow』をグローバルに展開しています。 蓄積したデータ基に、メーカーや医療機関・自治体を巻き込むことで、アジアのWell-beingを推進するエコシステムの構築に貢献しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

NOMU Enterprise合同会社

スタートアップ
東京都 2023年11月設立
現在、私たちは深刻な水分不足という健康問題とペットボトルからくるプラスチックごみによる環境問題に直面しています。健康と環境により持続可能な社会の実現ために、水分補給にイノベーションを起こします。 NOMUは飲料会社であり、同時にテクノロジー会社でもあります。飲料技術、ロボット工学、データと機械学習を組み合わせ、持続可能で環境に優しい方法で、健康的で個性的な飲料の新しいプラットフォームを構築しています。 事業内容の詳細については弊社HPをご確認ください。 私たちは世界中から集まった起業家、食品技術者、シェフ、エンジニア、デザイナー、クリエイター、そしてマーケターからなる国際的なチームで、皆同じ目標を持っています。 日本はもちろん、アメリカ、イギリス、ドイツ、台湾、オーストラリア、ベルギーからのベンチャーキャピタルおよびエンジェル投資家から支援を受けています。 Despite water's abundance, we face severe hydration challenges and environmental issues from plastic bottles. It's time to innovate hydration methods for better health and sustainability. We are building a new beverage platform for healthy and individualised beverages and drinks in a more sustainable and eco-friendly way. Our product combines beverage technology, robotics and the power of data and machine learning. We are as much a beverage as a technology company. Please check our website for further details. We are NOMU, a startup based in Tokyo and Singapore made of a truly global team spread around the world with a drive to Be Better and Do Better. In everything we do - even if it is just a little bit, bit by bit. We aim to make the healthier, more sustainable, and happier choice the easy one. We are entrepreneurs, food technologists, chefs, engineers, designers, creators, and marketers who came together to offer consumers a new, healthier, more sustainable and competitive choice. We are backed by a group of international investors with a VC and angels from Japan, USA, UK, Germany, Taiwan and Australia.
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社コーチェット

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
例えば、上司が部下の、教師が生徒の、親が子供の、彩り豊かな個性をより輝かせられるように。その成長と成果をともに喜ぶことができるように。コーチェットは、人が人を生かし育てるために必要な力を、ひとりひとりに合ったやり方で身につけるための場を提供します。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名

株式会社MQue

スタートアップ
東京都 2023年10月設立
MQueは、航空宇宙発の熱流体や気液二相流を中心とした高精度な数値流体シミュレーション(CFD)、物理シミュレーション高速化、3Dデザイン生成など、複数の世界トップレベルの技術を独自の強みとして、主に流体のシミュレーション開発や住宅モデリング、人事・組織領域の変革支援を行っています。世界トップレベルのエンジニア(ドイツ・マックスプランク研究所、東大航空宇宙、NVIDIA等の出身)とビジネスメンバー(マッキンゼー等の出身)がチームとなり、お客様の課題を解決していきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名

maya-mind

スタートアップ
大阪府
サンスクリット語でMayaは「幻想」を意味します。Maya-mindを通じて、私たちは心の「幻想」を研究します。視覚的な幻想は認知機能や精神状態の早期指標として機能し、その結果、健康な成人やリスクのある個人の病気の進行を早期に発見または予測することができます。私たちは、神経科医、精神科医、神経科学者、エンジニアからなる学際的なチームであり、神経精神疾患に対する医療改革に立ち向かい、医療の発展に貢献することを目指しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

fermata株式会社

スタートアップ
東京都 2019年10月設立
日本・アジアのフェムテック市場拡大を目指し2019年に創業。「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンにかかげ、国内外の企業に伴走して事業開発を行っています。他にも、主催する世界最大級のマルチステークホルダー型フェムテックイベント「Femtech Fes!(フェムテックフェス)」や、医療機器等の製造販売業許可を用いた薬事業務、1万人を超える熱量の高いユーザーコミュニティの運営等から得られた目利き力を通じて、女性の心身にまつわる健康課題をはじめとした「潜在ニーズ」を可視化し、ヘルスケアの可能性を広げてまいります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名

株式会社ノビアス

スタートアップ
大阪府 2018年4月設立
数本の毛髪から直近の栄養摂取量を定量的に評価するサービスを展開する大阪公立大学発のヘルスケアスタートアップです。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社Rond

スタートアップ
東京都 2021年7月設立
チームコラボレーションサービス「parks(パークス)」を開発しています。 メンバーの経験、スキル、個性を示す「キューブ」をメンバー同士が共有しあうことで、 互いの知識と能力を可視化するチームコラボレーションツールです。 タイムライン機能によるコミュニケーションの活性や、AIを用いて問題解決に適したメンバーを迅速に見つけることができます。 本サービスは、企業の経営者、DX推進担当、人事、総務、事業部管理者やコミュニティ運営者のためのチーム内のコラボレーション促進するサービスです。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社With Midwife

スタートアップ
大阪府 2019年11月設立
私たちは、助産師がいのちにまつわる社会課題を解決する会社です。 かつて大名行列を横切れるくらい いのちを支える重要な役割だったにも関わらず、 GHQにより地域から病院へ閉じ込められてしまった助産師。 私たちは助産師の価値を再び社会に取り戻すことで、 「生まれることのできなかった、 たったひとつのいのちでさえも 取り残されない未来」の実現をめざします。 これからは病院だけではなく、 家族へ、企業へ、社会へ。 100年、200年続く「助産師の会社」として、 変化を恐れずに、社会に革新をもたらす新しい道を創り続けます。 まだ見ぬ道を、共に歩みましょう。 ◾️事業内容 助産師に向けたコミュニティサイトの運営ならびに管理 助産師に対する助言及び支援業務 助産師の能力向上のための講座等の開催に関する業務 企業の従業員に向けた、助産師によるオンライン相談業務 企業等が行う各種商品およびサービスの企画、開発ならびに販売の支援 広告宣伝業および、広告宣伝に関するデザイン業
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社最中屋

スタートアップ
京都府 2022年8月設立
2040年 老衰による死がさらに増え、看取りの場の中心は病院から介護施設へ。 しかし、担い手不足から介護施設を希望していても、自宅が最期の場となること、また独居がより増えることから孤独死も増加。人が人として尊厳をもった最期を迎えられない一方、ケアをする側も、介護施設においては人材不足から質が低下。利用者と十分なコミュニケーションすら取れず、必要最低限のことしかできない現場、ロボットやAIなどに過度に依存し、工場のようになった施設。在宅では老々介護の末、共倒れになる夫婦。介護離職の末、キャリアを失った不安の中で親の介護を続ける子ども。 現在の延長線上には、このような暗い未来が横たわっていますが、我々は「まん中でケアする人をおもてなし。」をビジョンのもと、この困難な課題に真正面から取り組んでいきます。 省庁、大学、介護施設、建設会社、そして先進的な介護の実践事業所との協業により、日本が向かうべき理想の介護の方向性を探りつつ、今後も、繋がってきた仲間たちと共に、介護の現場にイノベーションをおこし、新しいケアの未来を創造していきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名

株式会社Leaflow

スタートアップ
東京都 2021年7月設立
日本のヘンプ産業化の可能性を追求するボタニカルスタートアップ。コロナ禍のストレス増加を背景にメンタルヘルスの重要性とCBDの将来性に着目し、株式会社明治のサポートにより美味しく手に取りやすい自社ブランドCBD飲料を開発。2023年夏販売開始。まずは国内の販路開拓、ついで最大市場の米国への展開に着手予定。 ホームページ https://www.leaflow.jp/
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです