スタートアップ一覧

検索結果(172件)

  • パートナーと実現したいこと
  • 新規事業開発・実証実験

AGRIST株式会社

スタートアップ
宮崎県 2019年10月設立
テクノロジーで農業課題の解決を目指すスタートアップ。 自動収穫ロボット、データ分析ツール、持続可能な栽培方法のノウハウ等をパッケージ化した農業ソリューション「Sustagram Farm」の提供。 ロボットから収集した農場ビッグデータをAIで解析し、農産物の収穫率を高める農業AIの開発。 ピーマン・キュウリ等の野菜を自動収穫するロボットの提供・販売。 Azure OpenAI Serviceを使用した「AGRIST Ai」等の開発。 これらを活用した自社農場での農産物の栽培・出荷。 「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに、「テクノロジーで農業課題を解決する」をミッションに掲げる。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

Acall株式会社

スタートアップ
兵庫県 2010年10月設立
近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。 コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は 可速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。 そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか? 「はたらく」とは、「傍を楽にする」ということばが語源だとも言われているように、 時代が変われど、“人から人への価値提供 ” であると言えます。 古代から現代、そしてこの先も人と人は互いに支え合い生きていくことができるのです。 そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか? Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。 「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、 よりそのStyleを多様化、最大化させることで、 世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。 そうしたWorkstyleの変革により、 ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、 そして誰もが「らしく」生きることができる世界。 Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

station株式会社

スタートアップ
東京都 2019年1月設立
stationは、従来のような「土地・建物ありき」ではなく、「地域にあってほしい未来」から逆算し、街や施設のあるべき姿を構想・実装していく“プロトデベロッパー”です。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社TSK

スタートアップ
京都府 2021年7月設立
株式会社TSKは、京都大学発のディープテック・スタートアップであり、鉄触媒による有機合成技術を活用して、環境負荷の少ない高機能素材を開発・製造しています。私たちは、従来法では困難であった炭素-炭素および炭素-窒素結合を常温・水系条件で効率的に形成する独自技術を強みに、ディスプレイ材料からバイオスティミュラント(鉄フルボ酸)まで幅広い分野に応用を進めています。現在は、産業廃棄物である樹皮から1週間で製造可能な高濃度フルボ酸を活用し、農業分野での脱炭素・地産地消型の肥料資材として注目されています。今後は、国内外の共同開発・量産体制の構築とともに、グローバル展開も視野に入れた事業展開を加速してまいります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

現場Hub株式会社

スタートアップ
東京都 2022年4月設立
工事・メンテナンス会社に特化した業務管理ツール「現場Hub」を開発提供しております。 スケジュールや案件管理〜請求勤怠といった現場からバックオフィス、経営に必要な業務を管理出来ます。 施工経験のある経営陣が、プロダクト開発含めた事業を管掌しており 現場にとってなくてはならないプロダクトづくりを進めております。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社エリアノ

スタートアップ
東京都 2019年6月設立
「エリアの新しい価値を創造し、世界と地域と人を繋ぐ」をミッションに掲げて、トレーラーハウスを活用した事業を展開しています。 主たる事業は、【StyleCabin事業】トレーラーハウスの企画・設計・販売事業、【トレーラーハウスを活用した地域共創事業】自治体や地域の方が所有する建物が建てにくい遊休地にトレーラーハウスを駐車して新しい滞在施設を創り・地域の方と一緒に運営共創していく事業、【OneHome事業】滞在する権利をNFTにて販売、権利を分散しにくい車両等をNFT化して分散投資をご提案する事業になります。 弊社の強みとして、一級建築士がデザイン・設計しているトレーラーハウスメーカーは業界でも唯一の存在であり、トレーラーハウスを活用して事業計画から運営までコンサルタントをしている企業は日本でも唯一の存在であると考えております。 直近は、日本の素敵なエリアをトレーラーハウス中心に活性化・事業化していくこと、インフラ機能をもった災害時に活躍するトレーラーハウスを開発・販売していくこと、トレーラーハウス投資のスキーム構築にも注力していきます。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

Rehabilitation3.0株式会社

スタートアップ
大阪府 2019年11月設立
Rehabilitation 3.0は、「健康な未来をすべてのひとに リハビリテーションにテクノロジーをプラスする」企業です。 睡眠から活動能力を推定するシステム「SAA(Sleep Activity Assessment)システム」の研究開発を行っています。 SAAシステムは、睡眠中の心拍数・呼吸数・体動などの情報から、歩行能力や筋力、判断力などの活動能力を推定、さらに、運動やストレッチ、注意点などの改善策を提案する事が可能なAIです。またSAAシステムはデバイスフリーが強みの一つであり、あらゆるセンサーと連携することが可能です。 ヘルステックの基幹技術としてグローバル展開を目指しています。
主要株主

Pathfinder株式会社

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
MaaS時代の開拓者(Pathfinder)となることを目指し、2020年に設立されたモビリティサービスの研究開発企業。 「少しでも、移動に不便・不安を感じる人の力になり、皆がアクティブに活動できる社会の実現を早める」をミッションに、日本初のレンタカーアウトレットモールとして回送/遊休車両マーケットプレイスを立上げ、出発店舗・返却店舗が固定の片道専用レンタカーのマッチングサービス「カタレン」を提供中。各地の在庫車両の稼働率が低いという課題に対しても、効率的な回送を行うことで解決を目指す。
事業ステージ
プレシリーズA
主要株主

株式会社ガクシー

スタートアップ
東京都 2019年3月設立
奨学金サイトと奨学金業務管理システムの運営
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

エーテンラボ株式会社

スタートアップ
東京都 2016年12月設立
楽しく生活習慣を改善できるスマートフォンアプリ「みんチャレ」を開発。 自治体や健保向けにみんチャレを活用した生活習慣病予防事業「みんチャレフレイル予防」「みんチャレ禁煙」等を提供。 効果を医学的エビデンスで証明。アプリを使い始める行動変容も総合的に支援し、禁煙支援事業では従来のオンライン禁煙プログラムと比べて20倍の参加率を記録。フレイル予防事業では厚生労働省健康寿命伸ばそうアワードを受賞。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

ビットクォーク株式会社

スタートアップ
東京都 2023年2月設立
弊社はNEC及び産総研で2016年に立ち上げた人工知能連携研究室にルーツがある会社です。 製造業・物流業向けに、シミュレーション・最適化を行うSaaSである「assimee」を提供しています。 人員数・人員配置や、在庫、AGV台数、生産ラインの稼働率などパラメータを最適化することが出来ます。 また、このようなシミュレーションをノーコードでUIUX良く実現出来るところが最大の特徴です。 産総研やNECのデータサイエンス研究所で研究していた研究者や、スタートアップの経営経験のある人材、複数企業で開発責任者を担ってきたエンジニアなど、個性的な人材が揃っており、常に顧客に寄り添った開発を行っています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社キビテク

スタートアップ
東京都 2011年11月設立
会社名「キビテク」の 「キビ」 は、心の機微を意味しています。開発した物や技術が多くの人々によりたくさんの幸せを感じさせる会社であることを当社の理念としています。経営メンバは、社員の幸せに繋がる、やりがいを大切にした柔軟な組織運営を心掛けています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社Resilire

スタートアップ
東京都 2018年8月設立
株式会社Resilireは「世界中のサプライチェーン情報をつなぎ、モノづくりを持続可能にする。」というビジョンのもと、サプライチェーンリスク管理クラウド「Resilire」を研究・開発しております。 多くの製造業で、サプライチェーンの全体像が見えないことから潜在的なリスクの把握が進まずリスク予防が進んでいない、サプライチェーンがブラックボックス化している現状があります。 ゆえに、災害や疾病、地政学的問題など、サプライチェーン分断に繋がる様々なリスク要因が顕在化した際に、影響把握及び対応の遅れが発生し、原材料の不足や生産停止などに繋がる恐れがあります。 レジリアは、サプライチェーンの可視化を実現するクラウドサービスにより、お客様の安定供給体制の構築を支援し、サプライチェーン強靭化の実現に貢献いたします。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社レトリバ

スタートアップ
東京都 2016年8月設立
レトリバは、自然言語処理AIを誰にでも使いやすいかたちで提供し、情報の調査、整理、分析の分野で多くの人を支援する企業です。 テキスト分析AI「YOSHINA」をはじめとした私たちの製品を通じて、お客様からの声を適切に事業に反映し、世の中の製品・サービスの活性化に貢献したいと考えています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社Stayway

スタートアップ
大阪府 2017年7月設立
・生成AI技術を活用した中小企業向け補助金クラウドサービスの提供 ・生成AIを活用した業務効率化サービスを提供
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社Goals

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
外食企業向け業務支援クラウドサービスの開発・販売・運用支援 (主なサービス) ・AIによる食材の消費予測による適正な食材発注を実現する「HANZO自動発注」 ・AIにより45日先までの客数を1時間単位で予測し適正なシフト人員を知らせる「HANZO人件費」
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社ailead

スタートアップ
東京都 2017年8月設立
AIオートメーション化によって、私たち人間が持つ能力や可能性を飛躍的に拡張することで生産性、仕事量を向上させる事ができるグローバルで多くのユーザーの役に立つプロダクトの展開を行っています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社CORE

スタートアップ
東京都 2022年7月設立
「リーダーシップのあり方を変える」をミッションに、女性のキャリアをサポートする企業です。働く女性のためのキャリアマッチングサービス『CORE』、女性活躍推進に向けて企業を支援する、伴走型人事代行サービス『with Runner』を展開中。 CORE:https://core-official.com/ with Runner:https://with-runner.studio.site/ CORE Lab.:https://core-official.com/media/
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社リトプラ

スタートアップ
東京都 2016年9月設立
私たちは「アソビでミライをつくる」というミッションの元、リトルプラネットを主力としながら、パートナーの皆様と様々な体験型コンテンツ作りをしています。 多くの人のイマジネーションを刺激し、没頭してもらうための仕掛けといった「アソビゴコロ」であらゆる場に新しい体験を生み出していきたいと考えています。 主力であるリトルプラネット、リトルプラネットforLife、リトルプラネットforBiz、を組み合わせ、リアル/オンライン両軸で「体験型小売」をコンセプトに事業展開を進めています。 施設の体験型アトラクション開発から、建築施工設計、アプリ/オンラインサービスまで、一気通貫で内製開発している点が当社の強みとなります。 ▼リトルプラネット https://litpla.com/ ▼リトルプラネット for Life https://corp.litpla.com/business ▼リトルプラネット for Biz https://corp.litpla.com/business/litpla
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社pHydrogen

スタートアップ
東京都 2025年1月設立
グリーン水素の大幅な価格低減に向けた「中性海水電解システム」を開発する東大発スタートアップ。地球に大量に存在するベースメタルと海水を材料とし、低コストかつスケーラブルな水素製造を実現する。国内沿岸部でのオンサイト製造や、淡水制約のある中東やインドでの大規模製造を中心に展開予定。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社amoibe

スタートアップ
東京都 2014年1月設立
私たちは、株式会社amoibe(アモイブ)です。 ギリシャ語の「ἀμοιβή (amoibē)」をアルファベット表記したもので、 「変化」や「変容」を意味し、単細胞生物のアメーバの語源にもなっています。 amoibeは「未来への変化適応」の象徴です。 『私たち自身が、何度でも形を変えて変化してきたというアイデンティティ』 『AIの台頭で劇的な変化が起こるIT市場で、新しいスタンダードへの移行を支援する』 という2つの意味を込めました。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社GATARI

スタートアップ
東京都 2016年4月設立
株式会社GATARIは新しいエンターテインメントを切り口に、デジタルとリアルの融け合う未来のインフラづくりを目指すMixed Realityスタートアップです。 「人とインターネットの融け合う世界を創る」というビジョンを掲げ、東京大学を拠点とした日本最大のVR学生団体UT-virtual ( https://utvirtual.tech ) 創設者である代表の竹下によって2016年に設立されました。 MRプラットフォーム「Auris」の開発・提供を行っており、現在、Mixed Realityエンジニアリングと音響の専門家が在籍するチームで、それぞれの専門領域を生かして既存フォーマットの100+1の体験ではない未来の音声体験を生み出し続けています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

メディフォン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです