支援団体一覧

検索結果(16件)

  • キーワード
  • R

公益財団法人 大阪産業局

行政・自治体
大阪府 2019年3月設立
公益財団法人大阪産業局の一拠点である【大阪イノベーションハブ】は、世界に挑戦する起業家や技術者が集まるイノベーション創出拠点です。また、【大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム】事務局も担っており、大阪・関西の中心部の集積を活かし、グローバルな企業が輩出される環境構築のため活動しています。
共創・協業テーマ
スタートアップと大企業による新規事業創出/グローバル連携を通じた海外展開支援/大阪・関西の強みを活かしたバイオ・ライフサイエンス、グリーンテック、デジタル分野での共創
パートナーと実現したいこと

広島大学 酪農エコシステム技術開発センター

大学・研究機関
広島県 2025年4月設立
社会実装に向けた「省力化と環境保全を両立した動物性タンパク質生産の実証研究プロジェクト」を進め,畜産・酪農従事者の所得向上、消費者の健康維持、地球環境の保全を達成し、世界の持続的かつ包括的食料安全保障に貢献する
共創・協業テーマ
酪農DX
パートナーと実現したいこと
うめきた2期のまちづくりの目標である『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』の実現のため、まちの中核機能である新産業創出に向けて、「うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会」において約5年間活動してきた知見を活かし、大阪府、大阪市、公益社団法人関西経済連合会及び大阪商工会議所も参画し、グラングリーン大阪開発事業者が2022年9月に設立しました。開発事業者、行政、経済界が官民一体で、新技術を持つ研究者や事業者などの多様な人材を繋げ、プロジェクト創出などをコーディネートする組織として活動しています。2024年9月6日のグラングリーン大阪先行まちびらき後は、運営法人として中核機能施設「JAM BASE」 4階に常駐し活動しています。
共創・協業テーマ
ディープテック・スタートアップとの協業を通じて新規事業開発・オープンイノベーションの促進に関心がある事業会社
パートナーと実現したいこと

宮城県 新産業振興課

行政・自治体
宮城県
宮城県では、令和5年5月10日、産学官金が一体となり、東北大学発等のテック系スタートアップの成長支援を地域全体で進めることで、県経済の成長をけん引していく新たな企業価値を創造していくことを目的に、「テクスタ宮城(正式名称:テック系スタートアップ・サポートコンソーシアム宮城)」を設立しました。 ▶︎テクスタ宮城:https://techsta.pref.miyagi.jp/
共創・協業テーマ
地域一丸となったスタートアップ支援、オープンイノベーションの推進
パートナーと実現したいこと

国立大学法人北海道大学

大学・研究機関
北海道 1876年8月設立
北海道大学は、大学院に重点を置く基幹総合大学で、その起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡ります。「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」及び「実学の重視」という教育研究に関わる4つの基本理念を掲げます。 起源とする札幌農学校の開校以来、その自由な学風の中で多くの「個性的な強み」を培い、かつ総合大学としてこれらの「強み」を有機的に結合することによって発展を遂げてきました。これらの「強み」は、北海道の風土や地理的特性を基盤とし、社会・産業とともに発展してきたものが少なくありません。 様々な課題が山積する現代において、本学は果たすべき社会的役割の重要性を深く認識し、「世界の課題解決に貢献する北海道大学へ」と掲げ、世界トップレベルの研究推進や国際社会の発展に寄与する人材育成とともに「学外との連携・協働による知の発信と社会変革の提言による社会の課題解決や活性化、新たな価値創造への貢献」を標榜し、令和4年2月1日付けで「北海道大学の社会連携に関する基本方針」を制定しています。 https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pdf/220201_syakairenkei.pdf
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアムは、沖縄のスタートアップエコシステムを強化するため、起業家、企業、研究機関、行政など様々なステークホルダーと連携し、創業から成長までの全過程をサポート。沖縄県内外のイノベーション促進と、持続可能なスタートアップ環境の創出を目指しています。
共創・協業テーマ
チャレンジ文化が根付いた地域・沖縄の持続的発展に寄与するエコシステムの形成・世界のエコシステムとつながり相互に発展する地域
パートナーと実現したいこと

横浜未来機構

その他
神奈川県 2021年3月設立
YOXO(よくぞ)とはイノベーション都市・横浜の全体像を統合するコンセプトです。 企業のR&D、スタートアップ、大学などが集積し、ビジネスエリアとして活性化が進む横浜は、企業、大学、行政が垣根を越えて様々なイノベーション都市に向けた取り組みをしてきました。このような横浜をフィールドにイノベーションを生み出す活動の合言葉、ムーブメント、そしてエコシステムを表すワードが"YOXO(よくぞ)"です 横浜未来機構は、横浜で活動する人々、国内外の人々と連携をしながら、新たなチャレンジに取り組むプレイヤーを応援する「イノベーション創出の推進機関」です。 人材やアイデアの組織の垣根を超えたコラボレーションをコーディネートするとともに、横浜をフィールドにイノベーションを生み出す実証実験や社会実装を進め、“未来都市”を築いていきます。
共創・協業テーマ
領域を超えた人材交流の促進・街ぐるみでのイノベーション創出により、スマートで持続可能な未来都市・横浜を実現する
パートナーと実現したいこと
富山市は、人口減少社会における持続可能な都市モデルとして世界的に関心の高い「コンパクトシティ政策」に約20年前から先駆的に取り組んできました。いわば人口減少に起因する都市問題における”課題先進地”と言えます。そして今、デジタル技術やデータの利活用によりコンパクトシティ政策を”深化”させる「スマートシティ政策」を最重要政策と位置づけ、スタートアップ企業をはじめとする様々な企業との共創により、市民ニーズに即し、都市問題を解決するスマートシティ関連サービスの創出を目指します。2023年11月には、そのための産学官連携組織「富山市スマートシティ推進プラットフォーム」(通称:SCRUM-T)を設立しました。※2024年12月末現在、204企業・団体(うちスタートアップ企業79社)が参画。
共創・協業テーマ
スマートシティ・DX
パートナーと実現したいこと

京都 知恵産業創造の森

行政・自治体
京都府 2018年10月設立
京都府、京都市、京都経済界などを中心に設立された法人。KOIN(Kyoto Open Innovation Network)を活動の中心に、知恵の交流と融合を促し新たな価値創造を目指すための各種イベントやセミナー、支援プログラム等を実施。将来の京都経済を担う人材の育成、スタートアップ支援、大学の「知」の力を産業界と融合させる産学連携等に取組むとともに、京都スタートアップ・エコシステム推進協議会の事務局をに担っています。 【施設紹介】 KOIN(Kyoto Open Innovation Network) https://open.kyoto/ 新しい一歩を踏み出す人のための共創の場です。 【構成団体】 京都府、京都市、京都商工会議所、公益社団法人京都工業会
共創・協業テーマ
京都のスタートアップとのオープンイノベーションやアライアンス、実証実験など
パートナーと実現したいこと

兵庫県 産業労働部新産業課

行政・自治体
兵庫県 1867年12月設立
兵庫県は、気候や風土をはじめ、日本全国のさまざまな地域の特色を有していることから『日本の縮図』といわれており、多様な資源を有する広大なフィールドが存在しています。 産業では、鉄鋼等の重厚長大産業をはじめ、食品、化学等の製造業(ものづくり)のほか、約40業種が集積する地場産業も盛んです。 また、「播磨科学公園都市」や「神戸医療産業都市」、スーパーコンピュータ「富岳」などの世界最高水準の科学技術基盤が立地しているほか、次世代モビリティや航空機、水素等新エネルギー、健康・医療などにおける成長産業によるイノベーション創出にも取り組んでいます。 このような特色を生かし、社会の変革に挑戦し新たな価値を提供するスタートアップの創出と成長を支援するため、成長フェーズに応じた様々なサポートを実施しています。
共創・協業テーマ
スタートアップ創出・育成、オープンイノベーション、実証実験
パートナーと実現したいこと

株式会社 神戸大学イノベーション

その他
兵庫県 2020年3月設立
株式会社神戸大学イノベーション|KUI は、神戸大学で培われた様々な研究技術をひとつでも多く世に出して、地域社会の発展に貢献するための産学連携機能を有する、神戸大学100%出資子会社です。
共創・協業テーマ
神戸大学の研究者との共同研究、大学の研究成果・知財の活用
パートナーと実現したいこと

浜松市 スタートアップ推進課

行政・自治体
静岡県
浜松市は、広大な市域を持つ人口約80万の静岡県西部に位置する政令指定都市であり、その中にあらゆる自然・都市環境を有することから国土縮図型都市と呼ばれています。 古くから"ものづくり"が盛んに行われ、自動車や楽器などで我が国を代表するものづくり企業が当地域で創業し、現在グローバル企業として活躍をしている「スタートアップのまち」です。 そのため、浜松市ではスタートアップ推進に力を入れており、スタートアップのアイデアとものづくり技術を融合させ、次々と革新的なイノベーションを生み出すことで、地域経済の持続的発展につなげていきます。 将来的には、このエコシステムを通じて、世界中のスタートアップのビジネスの成長を加速化させ、日本における「ものづくりスタートアップの拠点」としての役割を担っていきます。
共創・協業テーマ
オープンイノベーション・実証実験・起業家育成
パートナーと実現したいこと

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです