スタートアップ一覧

検索結果(96件)

  • パートナーと実現したいこと
  • クロスセル連携

株式会社ロゴラボ

スタートアップ
東京都 2024年1月設立
国内初のブランド許諾管理SaaS ロゴラボを提供する企業です。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

bravesoft株式会社

スタートアップ
東京都 2005年4月設立
2005年に東京・田町で設立し、スマートフォン黎明期からいち早くスマホアプリの開発を行い、これまでにリリースしたアプリ本数は700タイトル以上、累計1億ダウンロードを超える実績を持つ、体験アプリ開発をメインで行う会社です。代表作は「ボケて」「TVer」「首相官邸」「31アイスクリーム」など。 近年では体験に主軸を置いたアプリを中心に開発しており、イベント公式アプリを短期間で作成できるサービス「eventos」を展開し、イベントをテクノロジーの力でより充実させる「eventech(イベンテック)」の実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜120名
主要株主

株式会社バンカーズ・ホールディング

スタートアップ
東京都 2019年8月設立
Bankersグループは、個人投資家向けプライベート・デットファンド運用プラットフォーム『Bankers』を運営しています。開業から4年のトラックレコードは、グループ全体で会員数7万人、運用中元本250億円、償還実績700億円、分配実績利回りは4%台となっております。 『Bankers』 https://www.bankers.co.jp/ 『クラウドクレジット』 https://crowdcredit.jp/ プライベート・デットファンドとは、相対的に信用力の低い企業に対して、銀行以外の主体が投資家から集めたお金をローンの形で貸し出す運用手法です。当社は、プライベート・デットファンドを日本の個人投資家へ広くお届けするべく、貸付型クラウドファンディングを通じて国内資産運用市場へ参入しています。 金融プロフェッショナルによる独自の審査基準をクリアした国内外の借り手企業から選択でき、Web・スマートフォン等から手軽に管理でき、自分のペースで資産運用ができるのが特徴です。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社グリスタ

スタートアップ
東京都 2014年7月設立
「ヘルスケアの未来は個別最適化—グリスタが市場を創る」 株式会社グリスタは、日本唯一の業務用高精度遺伝子分析サービス「IDENSIL」を提供し、ヘルスケア事業者向けの個別最適化ソリューションを展開しています。科学的エビデンスに基づいたデータ解析により、医療・スポーツ・美容・フィットネス業界の事業者が、より精度の高いパーソナライズドサービスを提供できる環境を構築。 DTC(Direct-to-Consumer)遺伝子検査では実現できない、高度な科学データの活用を可能にし、ヘルスケアサービスの新たな市場を創造します。市場の成長に伴い、個別最適化による差別化が求められる中、グリスタは独自の技術とノウハウで事業者の競争力強化をサポート。科学×個別最適化がもたらすビジネスの可能性を最大限に引き出します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社CONOC

スタートアップ
東京都 2010年3月設立
株式会社CONOC 建設業界20年の経験を元に建設業界の負の解消を実現するプロダクトの開発およびサービスの提供 ビジネスモデル ▪︎vertical SaaS(建設業) プロダクト/サービス ▪︎クラウド業務管理システム ▪︎建設クラウドストレージ ▪︎クラウド現場管理 ▪︎WEB集客プラス
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名

株式会社CuboRex

スタートアップ
東京都 2016年3月設立
製造業、農業、土木建築業など社会貢献度が高い業種の現場作業は人手が集まらず高齢化が進んでいます。現場の高齢化は世界的に課題になっていますが、「現場作業はキツい」という実態は長らく変わっておりません。この結果、現場は人手不足に陥り、社会の根幹である現場作業が未来も安定的に行われることが危ぶまれております。この人手不足の社会課題をCuboRexは現場の「運搬」にフォーカスし解決いたします。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜20名
主要株主

DXER株式会社

スタートアップ
東京都 2020年5月設立
DXER株式会社は、「働きがいも経済成長も後押しするデジタル化を」というビジョンを掲げ、情報システム部門のアウトソーシングと、情報システム担当者の業務効率化をサポートするソフトウェアが一体型となったソリューション「シスクル」を提供しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

Zaimo株式会社

スタートアップ
東京都 2023年1月設立
Zaimoは「経営を自由で創造的に。」をミッションに、グローバルで経営管理の課題を解決できるAIネイティブな次世代の経営管理インフラづくりに取り組んでいます。 経営管理(定量的な事業計画の作成や予実管理など)は非常に大切ですが、現状、多くの経営者やCFO/財務担当者が、経営管理のための体制構築に膨大な時間を取られています。また事業計画が標準化されていないが故、銀行やVCにとっても出資/融資の審査で無駄な工数が発生し、膨大な社会コストになっています。 Zaimo․aiはこれらの社会コストを最小化すべく、次世代のAI経営管理プラットフォームの実現を目指します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社batton

スタートアップ
東京都 2019年8月設立
株式会社battonはAI(GPT)を使って、B to Bの作業を自動化する事業を行っております。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社イデア・レコード

スタートアップ
東京都 2012年4月設立
イデアレコードは、外食・中食業界、ホテル旅館業界の WEBマーケティングからクリエイティブ、 エンドユーザーのコンタクト業務をサポートします。 また業界特化型SAAS開発を行い、煩雑な業務のオートメーション化を目指し、 データ統合から分析、PDCAを一手に引き受けるDX支援企業です。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社Yoii

スタートアップ
東京都 2021年4月設立
Yoiiは、レベニュー・ベースド・ファイナンス(RBF) という新しい資金調達の選択肢を提供するFintech企業です。将来発生する収益から、いま必要な成長資金を調達できる、株式でも借入でもない新たな資金調達手段を提供し、スタートアップの成長を加速させます。 ●希薄化一切なし ●保証や担保が不要 ●手続きはオンラインで完結 ●最短4営業日で調達可能 上記のようなメリットが特徴で、SaaSやD2C企業をはじめとした様々なスタートアップの皆様にご活用いただいております。「希薄化させたくない」「調達コスト・資本コストを抑えたい」「すぐに資金を確保したい」「ブリッジファイナンスとして活用したい」など、企業の成長段階に合わせた多様な資金ニーズに対応可能です。 資金調達やキャッシュフローにお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社Wewill

スタートアップ
静岡県 2017年10月設立
バックオフィスのあらゆる業務を可視化して分業をマネジメントするSaaS「SYNUPS(シナプス)」の導入と、SYNUPSを通じて提供する管理部シェアリング「コラボ」。SaaSと人的サービスの組み合あわせで、最高のバックオフィス体験を今すぐご提供。単なるBPOサービスではない、お客様のバックオフィスの運営そのものを担います。
主要株主

TRUSTART株式会社

スタートアップ
東京都 2020年5月設立
三菱UFJ信託銀行からスピンアウトした不動産テックのスタートアップとして、「不動産×テクノロジー×人」で社会問題を解決する高付加価値の不動産ビッグデータを提供しています。 効率的な集客・顧客プロファイリングが可能になる不動産ビッグデータ提供サービス「R.E. DATA」やそのSaaSプロダクトである「R.E. DATA Plus」、調査事務業務が削減できることで営業時間捻出が可能になる不動産調査BPOサービス「R.E. SEARCH」などを通じて、アナログな状況が多く残る不動産業界の課題を解決します。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社Pyrenee

スタートアップ
東京都 2016年1月設立
世界中の交通事故をなくすため、AIが人間の運転をサポートするプロダクト「Pyrenee Drive」(ピレニードライブ)を開発しています。 Pyrenee Driveは自動運転技術を活用した製品で、道路上の人や車などとの衝突リスクを予測してドライバーに前もって知らせることで、交通事故の最大の原因である見落としや認識ミスをなくして事故を防止します。どのクルマにも簡単に取り付けられ、安全で楽しいドライブをサポートします。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名

株式会社アロマジョイン

スタートアップ
京都府 2012年10月設立
 当社は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)発のスタートアップベンチャーとして、映像や音響コンテンツに合わせて香りが残らず瞬間切り替え提示が可能な香りスピーカー「Aroma Shooter®(登録商標第5563235号)」を開発し、それの製造・販売を行うとともに、香り動画プラットフォーム「AromaPlayer®(登録商標第6098241号)」の運用を行っております。    また、当社の強みは、香り制御装置の筐体設計及び電子回路設計などに関わる「ハードウェア技術」をはじめ、香りの放出制御アプリケーションを中核とした「ソフトウェア技術」、そして液体香料を独自の製法で固形化したアロマカートリッジの中身となる「マテリアル技術」に至るまでの異なる3分野を一環として自社内で完結する3分野統合技術にあり、この点が他社では容易に追随できない圧倒的な強みであると言えます。  そして、前記の3分野統合技術に加え、YouTube™の動画に香り信号を組み込むことで、動画の再生時に、世界初となる香り付きのYouTube™動画が体験できるAromaPlayer®を起点に、NETFLIX、Amazon Prime video、Disney Plusなどあらゆる動画配信サービスと融合することでAroma Mediaとして、香り情報通信が当たり前になる社会と文化を実現して参ります。    なお、競合他社からの参入障壁を高めるために、今後の事業化が見込まれるサービスに関しても知的財産権を積極的に取得しており、2023年12月現在、特許35件(内、国際特許12件)、商標9件(内、国際商標5件)を取得しております。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

Lazuli株式会社

スタートアップ
東京都 2020年7月設立
メーカーや小売、製薬業におけるサイロ化されたデータを統合・整備することで、DX推進を支援します。 ビジネスに携わる誰もが、商品に関する必要なデータを、必要な形で使うことができる。 商品の情報がスムーズに流れるこのような世界を実現するために、 私たちはAI/ML技術を独創的に駆使して活動しています。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

Deltan株式会社

スタートアップ
東京都 2019年9月設立
【歯科医院&歯科技工所間の受発注および購買の効率化】 銀歯・詰め物等の複雑な設計が必要な歯科技工物の受発注クラウドサービスを提供。多種多様な医療機器や依頼に紐づくデータを一元管理することで大幅な効率化を実現。購買の効率化や口腔内スキャナーの共同開発も行っており、あらゆる面から歯科DXの実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社TRINUS

スタートアップ
東京都 2014年11月設立
日本には資源がないと言われます。 しかし、豊富な森林、多様な農作物、 ものづくりの技術など、 これらはすべて価値ある資源です。 山で採った枝ものを飾り、四季の移ろいを感じる つくり手の創意工夫や遊び心に心が躍る クリエイティブと生活の視点を通じて、 そのポテンシャルを引き出すことができれば、 新鮮な驚きや豊かさが生まれます。 私たちはクローズドな開発が得意ではありません。 扉を開け、資源を探し、多くの意見を聞きながら、 美しい現代の暮らしをつくっていきます。 株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名

CO-NECT株式会社

スタートアップ
東京都 2015年6月設立
BtoB受発注システムCO-NECTを運営しております。日本のBtoB取引の約7割がいまだにFAXなどのアナログな手段で行われていると言われています。そのアナログな取引のデジタルトランスフォーメーションを推進する企業です。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

Tempura technologies株式会社

スタートアップ
東京都 2022年5月設立
Tempura technologiesはFritto Tech PTE.LTD(Singapore)と連携し、ブロックチェーン・生成AI等の先端技術を活用し、新規事業の創出・事業のグローバル化を支援する「Sakaba Labs」を共同で運営しています。 Sakaba Labsはブロックチェーン・生成AI等の先端技術を活用し、新規事業の創出・事業のグローバル化を支援するプロ集団です。世界各地に所在するメンバーがグローバルに事業を展開するための企画や実装を支援します。 現在web3ゲーム向けのロイヤリティプラットフォーム「Sakaba」の運営と3ゲーム向けに展開「Sakaba」技術基盤(開発モジュール)を活用した没入感溢れるシームレスなユーザー体験が可能となるホワイトラベルサービスの提供をしています。顧客に合わせたデザイン設計やポイントシステムの搭載、ガチャ演出やソーシャル上からオンチェーン上間で対応可能なクエストシステム機能が実装され、主にweb3事業展開を構想されている企業様をハンズオンでリサーチ、要件定義、企画設計から中長期で伴走しております。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社タンソーマンGX

スタートアップ
東京都 2019年1月設立
株式会社タンソーマンGXは、CO2排出量の可視化を通じて脱炭素化を支援する技術を提供する企業です。2019年に福元惇二により設立され、特に製造業やエネルギー業界を中心に、企業の環境負荷を把握し管理することを可能にするSaaS「タンソチェック」を開発しました。 このサービスは、企業が自身のCO2排出量をリアルタイムで測定し、効果的な削減戦略を策定できるよう支援することを目的としています。タンソーマンGXは、国内外の拠点を持ち、グローバルに事業を展開しており、環境技術の最前線で活動を続けています。また、持続可能な社会を実現するためのイノベーションを推進し、企業の社会的責任を果たすことにも力を入れています。同社は、環境保護と経済発展のバランスを取りながら、ビジネスの成長と社会への貢献を目指しており、将来的にはCO2排出量の削減を通じて地球環境の改善に寄与することを目標としています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです