スタートアップ一覧

検索結果(131件)

  • キーワード
  • DX

株式会社Finovo

スタートアップ
東京都 2021年11月設立
Finovoは、バックオフィスが利益を創出する時代を目指して、経理・財務・経営企画機能が戦略パートナーとして企業の成長を支える組織へ変革する「ファイナンス・トランスフォーメーション」に取り組むスタートアップです。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社ナイトレイ

スタートアップ
東京都 2008年10月設立
ナイトレイは、2011年の創業時から位置情報ビッグデータの可能性に着目し、観光分析・インバウンド対策・MaaS・まちづくりの領域で分析ダッシュボード 、分析レポーティング、カスタマイズ提案などの形で地域活性化支援ソリューションを提供してきました。 自社独自のデータ収集・解析アルゴリズム開発とデータベース構築だけでなく、大手企業保有の多様なビッグデータにアクセスできる業務提携を実現させることで特定データに依存せず、中立の立場でクライアントニーズに応じたロケーションビッグデータ活用支援やDX推進をご提案します。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

Rehabilitation3.0株式会社

スタートアップ
大阪府 2019年11月設立
Rehabilitation 3.0は、「健康な未来をすべてのひとに リハビリテーションにテクノロジーをプラスする」企業です。 睡眠から活動能力を推定するシステム「SAA(Sleep Activity Assessment)システム」の研究開発を行っています。 SAAシステムは、睡眠中の心拍数・呼吸数・体動などの情報から、歩行能力や筋力、判断力などの活動能力を推定、さらに、運動やストレッチ、注意点などの改善策を提案する事が可能なAIです。またSAAシステムはデバイスフリーが強みの一つであり、あらゆるセンサーと連携することが可能です。 ヘルステックの基幹技術としてグローバル展開を目指しています。
主要株主

株式会社エニキャリ

スタートアップ
東京都 2019年8月設立
当社は日本のニューリテール時代の創出、及び日本の物流危機の課題解消を目的として、ラストマイルに特化した統合型物流DXソリューションを提供しております。 日本の物流危機は、少子高齢化や自動車免許取得率の減少など、構造的な問題から起きており、どこか1社でその問題を完全解決することはできません。 荷主も、物流事業者も、ラストマイルにおける様々な配送サービスも、すべてがつながることにより、ようやく個別最適から抜け出すことができ、全体最適化された効率的な配送網が生まれます。 この全体最適化された配送網の構築をPhysical Internetと呼びます。 弊社は、このPhysical Internetの構築による持続的なラストマイル物流網を創り上げるため、 「つなぐ」から生まれる化学反応を起こし、日本にもっと便利な社会、ニューリテール時代を 創り上げて参ります。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社シマント

スタートアップ
東京都 2014年8月設立
弊社シマントは、物流領域の中でも、業務改革が遅れている<配送オペレーション>の効率化を軸とするDX支援をしております。 物流業界では、荷主毎に違うフォーマットで配送依頼を受けることが多く、オペレーション効率化の大きなハードルとなっております。 弊社では、荷主=お客様から頂く様々なデータフォーマットの配送依頼データの加工自動化・標準化から始まり、配送業務システムの構築、配送計画策定の自動化エンジンの作成など、上流から下流までのオペレーションをデジタル化する施策をお手伝いしております。 その上で、デジタル化したオペレーションから生まれてくるデータを活用して、さらにオペレーションを洗練させ、お客さまが、業界他社と比べて一歩先を行く戦略の策定まで伴走させていただくことを目指しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社リーディングマーク

スタートアップ
東京都 2008年1月設立
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社Goals

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
外食企業向け業務支援クラウドサービスの開発・販売・運用支援 (主なサービス) ・AIによる食材の消費予測による適正な食材発注を実現する「HANZO自動発注」 ・AIにより45日先までの客数を1時間単位で予測し適正なシフト人員を知らせる「HANZO人件費」
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社ROUTE06

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
ROUTE06(ルートシックス)は、大手企業のビジネスモデル変革を支援するDXパートナーです。エンタープライズ・ソフトウェア基盤の提供とアジャイルでの事業化支援によって商取引のプラットフォーム化を実現し、新たな企業価値を生み出すことに貢献します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社Teach

スタートアップ
大阪府 2023年1月設立
共働き家庭や、中学受験の伴走など家庭内学習のペインが深い家庭が多く利用している家庭教師アプリ「Teach」の開発・運営を行っています。 家庭向けには出身校、性格、趣味といった様々な要素から子どもと相性のいい先生を探して授業を受けることができるアプリ 先生にとっては空き時間を活かして勉強を教えて収入を得ることが出来るギグワークアプリという特性を持っています。 リリースしてから、中学受験の家庭内伴走が困難になったユーザーの登録が相次ぎ、オープンチャットやXなどで話題にあげて頂くことも増えてきました。 ユーザーインタビューでは「Teachのおかげで中学受験を乗り越えることができた」「Teachがなかったら親子関係が悪くなっていた」という嬉しいお声を沢山いただきました。 今後は家庭内学習だけでなく、家庭の様々な悩みを解決したり、携わる多くの大学生の就職にも関わる事業に展開していきたいと考えています。 家庭の悩みをアプリを通して仕事を創出し、新たな労働市場を作ることが出来ると確信しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

メディフォン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立

株式会社 ALGO ARTIS

スタートアップ
東京都 2021年7月設立
ALGO ARTIS は、「社会基盤の最適化」というコーポレートビジョンのもと、社会基盤を支える現場の運用計画を独自のアルゴリズムによって最適化するAIソリューション「Optium」、業界特化型DXスケジューラ「Planium (プラニウム) 」を開発・提供しております。生産や配船などの極めて複雑な運用環境にも適応可能な特殊なアルゴリズムと世界トップクラスの技術力を駆使して、人による計画策定では難しい高度な最適化を実現することで、現場の課題解決および劇的なコスト・リスク低減に貢献しています。さらには、一つ一つの現場にとどまらず組織の垣根を超えたサプライチェーン全体、そして企業の垣根を超えた社会基盤全体までを効率化することを目指し事業を展開しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社MatrixFlow

スタートアップ
東京都 2018年10月設立
株式会社MatrixFlowはビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」の提供、およびAIの受託開発・コンサルティング・AI人材教育を行っています。 MatrixFlowのユーザー数は2022年6月時点で4,300名を超え、多くの方にご利用いただいております。 今後の方向性としては、MatrixFlowの活用推進、製品版へ向けた機能の拡充を行うことで、社会全体としてのAI開発の加速、拡大を促して参ります。AI内製化支援を行う会社として、誰もがAI技術を活用する社会の実現へ向け、更なるプロダクト・サービスの開発、市場開拓を行っていきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社INTEP

スタートアップ
東京都 2020年7月設立
株式会社INTEPは、ヘルスケア領域において社会に貢献するために、①身体機能レコードシステム、②リハビリテーション医療のデジタル化推進、③コンサルティングの3つの事業・サービスを展開しております。医学的知識とIT技術の融合による新たな解決策を模索、近未来のヘルスケアを創出し、患者様・利用者様へより質の高いサービスを提供致します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社HRbase

スタートアップ
大阪府 2015年9月設立
労務管理という、日本で働くすべての人にかかわる重要領域のIT化が遅れていることにチャンスを見出し「労務×テクノロジー」で革新を起こす会社です。 社会保険労務士の代表のもと、AIを活用した労務管理ツール「HRbase」を提供し、すべての会社で最適な労務管理が行われる未来を目指しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社SpaciaNet Japan

スタートアップ
大阪府 2021年6月設立
海外拠点を活かしたテクノロジー×多言語対応によるDX化を得意とする会社です。 宿泊施設の労働者不足を改善するためのソリューションとして、無人化・省人化を実現するための多言語コミュニケーション代行サービス『AirXpress』を開発・販売しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社PETOKOTO

スタートアップ
東京都 2015年3月設立
人も動物も、すべての命が価値ある未来をつくりたい。 殺処分問題のように、社会や産業においてペットがモノとして捉えられている大きな負が存在している一方で、私たち飼い主は家族同然の存在になっています。 このギャップをデジタル活用のDX(Degital Transformation)と家族品質のFX(Family Transformation)を埋める挑戦を続けています。 「PETOKOTO」はこのビジョンを実現するために展開するペットウェルネスブランドです。 すべて犬や猫の飼い主で、ITのバックグラウンドだけでなく、獣医師や栄養管理士などのスペシャリストが揃うメンバーで、日本、グローバルでの社会変革に取り組みます。 SDGsにおいても、私たちは人だけでなく、命を主語にして取り組みます。 どうか末長くご愛顧いただけますよう、よろしくお願い致します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社電脳交通

スタートアップ
徳島県 2015年12月設立
9台の車両を保有する徳島のタクシー会社を家業として継いだ代表の近藤が、2015年にそのドライバー経験と経営者経験から感じたタクシー業界の課題を解決するために生まれたのが電脳交通です。 創業当時は「地域交通の課題解決」をミッションに、クラウド型配車システムをSaaSとして開発し地方の足を支える小さなタクシー会社を支援してきました。その後、コロナ禍を経て会社の規模に関係なく業界全体が改革まったなしの状態になったため、「産業全体のDX」「タクシーの再定義」「タクシーと街の新たな関係づくり」を合言葉にその業容を広げているところです。 現在は、「クラウド型配車システム」をベースにしながら、「配車業務受託」や「共同配車システム」「デマンド交通運行システム」「自家用有償旅客運送システム」などを展開し、タクシーの配車からリソースマネジメントシステムへの進化を目指していいます。それに伴い、クライアントは、タクシー会社のみならず、その他の交通事業者、地方自治体まで広がっています。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社AgeWellJapan

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/ )、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellを探求・発信する研究ネットワーク「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに事業開発、市場調査、ユーザー共創などソリューション事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」に選出。
主要株主

株式会社KENZO

スタートアップ
東京都 2020年2月設立
株式会社KENZOは、建設業界に特化した電子商取引クラウド「建設PAD」を提供しています。紙やFAXに依存する旧来の商習慣をデジタル化し、見積・発注・請求・支払いまでの取引プロセスを一元管理。ゼネコンと協力会社間の煩雑な業務をクラウド上で効率化し、生産性と資金流動性の向上を支援します。 蓄積された電子取引データを活用し、独自のスコアリングシステムを構築中で、今後は信用力に応じたファイナンス支援も展開予定です。さらに、生成AIを活用し、過去データに基づいて見積金額の妥当性や最適な発注先を提案するAIアシスタント機能も開発中。将来的には労務管理機能との連携を通じて、建設業界における“人・モノ・お金”の最適化を実現する統合プラットフォームを目指しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

ShipMate株式会社

スタートアップ
北海道 2020年7月設立
【経営方針】 1.ユーザーやパートナーとの信頼関係を第一に 彼らへ利益をもたらす新しいテクノロジーやソリューションを柔軟に導入し常にチャレンジをしていくこと WE ARE PUTTING TRUST WITH OUR USERS AND PARTNERS FIRST, WE WILL FLEXIBLY INTRODUCE NEW TECHNOLOGIES AND SOLUTIONS THAT WILL BRING BENEFITS TO THEM AND ALWAYS TAKE ON NEW CHALLENGES. 2.国際関係に大きく影響する国際物流分野において、関わる国々と良好な関係と信頼を築くこと WE BUILD GOOD RELATIONSHIPS AND TRUST WITH THE COUNTRIES INVOLVED IN THE FIELD OF INTERNATIONAL LOGISTICS, WHICH HAS A MAJOR IMPACT ON INTERNATIONAL RELATIONS. 3.会社に関わる一人一人のライフスタイルを尊重すること RESPECT THE LIFESTYLES OF ALL PEOPLE INVOLVED WITH THE COMPANY 4.社会的課題へ積極的に関与し、三世(過去世・現在世・未来世)へ良い影響を生み出し残すこと WE ACTIVELY PARTICIPATE IN SOCIAL ISSUES AND CREATE AND LEAVE A POSITIVE IMPACT ON THREE WORLDS. (PAST, PRESENT, AND FUTURE) 5.日本社会の繁栄と成長に貢献すること WE WILL CONTRIBUTE TO THE PROSPERITY AND GROWTH OF JAPANESE SOCIETY.
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社トドケール

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
トドケールは機械学習やOCRを用いて、社内プロセスの自動化を実現する、Business Intelligenceツールを用いて社内データを可視化するデジタルコンサルティングから始まりました。 2019年にリリースした郵便物管理システム「オフィスでトドケール」を利用したオフィスエリアにおける郵便物管理・配達物管理の自動化に挑戦しています。また、小規模な企業においては遠隔にてメール室業務を代行する郵便物デジタル化サービス「クラウドメール室」を提供し、フルリモートの障壁を取り除き、多様な働き方の実現を目指しています。
主要株主

bravesoft株式会社

スタートアップ
東京都 2005年4月設立
2005年に東京・田町で設立し、スマートフォン黎明期からいち早くスマホアプリの開発を行い、これまでにリリースしたアプリ本数は700タイトル以上、累計1億ダウンロードを超える実績を持つ、体験アプリ開発をメインで行う会社です。代表作は「ボケて」「TVer」「首相官邸」「31アイスクリーム」など。 近年では体験に主軸を置いたアプリを中心に開発しており、イベント公式アプリを短期間で作成できるサービス「eventos」を展開し、イベントをテクノロジーの力でより充実させる「eventech(イベンテック)」の実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜120名
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです