スタートアップ一覧

検索結果(99件)

  • パートナーと実現したいこと
  • クロスセル連携

Deltan株式会社

スタートアップ
東京都 2019年9月設立
【歯科医院&歯科技工所間の受発注および購買の効率化】 銀歯・詰め物等の複雑な設計が必要な歯科技工物の受発注クラウドサービスを提供。多種多様な医療機器や依頼に紐づくデータを一元管理することで大幅な効率化を実現。購買の効率化や口腔内スキャナーの共同開発も行っており、あらゆる面から歯科DXの実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社TRINUS

スタートアップ
東京都 2014年11月設立
日本には資源がないと言われます。 しかし、豊富な森林、多様な農作物、 ものづくりの技術など、 これらはすべて価値ある資源です。 山で採った枝ものを飾り、四季の移ろいを感じる つくり手の創意工夫や遊び心に心が躍る クリエイティブと生活の視点を通じて、 そのポテンシャルを引き出すことができれば、 新鮮な驚きや豊かさが生まれます。 私たちはクローズドな開発が得意ではありません。 扉を開け、資源を探し、多くの意見を聞きながら、 美しい現代の暮らしをつくっていきます。 株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名

Tempura technologies株式会社

スタートアップ
東京都 2022年5月設立
Tempura technologiesはFritto Tech PTE.LTD(Singapore)と連携し、ブロックチェーン・生成AI等の先端技術を活用し、新規事業の創出・事業のグローバル化を支援する「Sakaba Labs」を共同で運営しています。 Sakaba Labsはブロックチェーン・生成AI等の先端技術を活用し、新規事業の創出・事業のグローバル化を支援するプロ集団です。世界各地に所在するメンバーがグローバルに事業を展開するための企画や実装を支援します。 現在web3ゲーム向けのロイヤリティプラットフォーム「Sakaba」の運営と3ゲーム向けに展開「Sakaba」技術基盤(開発モジュール)を活用した没入感溢れるシームレスなユーザー体験が可能となるホワイトラベルサービスの提供をしています。顧客に合わせたデザイン設計やポイントシステムの搭載、ガチャ演出やソーシャル上からオンチェーン上間で対応可能なクエストシステム機能が実装され、主にweb3事業展開を構想されている企業様をハンズオンでリサーチ、要件定義、企画設計から中長期で伴走しております。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社タンソーマンGX

スタートアップ
東京都 2019年1月設立
株式会社タンソーマンGXは、CO2排出量の可視化を通じて脱炭素化を支援する技術を提供する企業です。2019年に福元惇二により設立され、特に製造業やエネルギー業界を中心に、企業の環境負荷を把握し管理することを可能にするSaaS「タンソチェック」を開発しました。 このサービスは、企業が自身のCO2排出量をリアルタイムで測定し、効果的な削減戦略を策定できるよう支援することを目的としています。タンソーマンGXは、国内外の拠点を持ち、グローバルに事業を展開しており、環境技術の最前線で活動を続けています。また、持続可能な社会を実現するためのイノベーションを推進し、企業の社会的責任を果たすことにも力を入れています。同社は、環境保護と経済発展のバランスを取りながら、ビジネスの成長と社会への貢献を目指しており、将来的にはCO2排出量の削減を通じて地球環境の改善に寄与することを目標としています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

プランティオ株式会社

スタートアップ
東京都 2015年6月設立
わたしたちプランティオは持続可能な農と食の社会実装を目指し、ご家庭のベランダや、ビル屋上、またはマンションなどの屋内、あらゆるところで農と食に触れるための場と機会の創出をしています。また、多くの方が野菜栽培で躓くため、『野菜栽培ナビゲーションシステム』も開発しています。そして、野菜栽培を通じ、振り返るとどのくらい環境へよいことをしているのか?を可視化する「grow SHARE」などを複合したデジタルファーミングプラットフォーム”grow”を開発しています。世界は民主化へパラダイムシフトしています。中央集権的な世界から脱却した民が主役となったあたらしい世界です。フードロス、フードマイレージなどの問題を抱える従来の「農業」も例外ではありません。わたしたちプランティオはその民主化の考え方を分散・モジュール型のオフグリッドなファーミングシステムへと変え、みんなが主役になれる野菜栽培システムを開発しています。持続可能な食と農を社会実装するには楽しくなければ長続きしません。わたしたちはIoTやAIなどのテクノロジーを下支えとしたみんなで楽しく野菜を育てるカルチャー「アグリテインメント」を創ります。 CEO芹澤の想いを綴ったnoteはこちら ▼すべては1949年の祖父の発明から始まった。 https://note.com/serizawa_plantio/n/n6d66b45767cc ▼企業概要: たのしくアーバンファーミング (一般の方の農と食の営み) を行う為、ご家庭のベランダや、ビルの屋上、マンションなどの屋内等、あらゆるところで農と食に触れる場と機会を創出し、IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培をサポートするガイドシステムの開発や、農と食に関するコンテンツ/プログラムを開発、農と食のあるまちづくりのコンサルティングを展開。アーバンファーミングの社会実装による環境貢献度を可視化し、企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援や、農と食のあるまちづくりのコンサル、TNDF/TCFDレポート作成支援を行う経済産業省スタートアップ支援プログラム『J-Startup』選抜スタートアップ。 ▼主な事業内容: ・IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培ガイドシステム(grow)の開発 ・農と食のあるまちづくりのプランニング/コンサルティング ・growテクノロジーを搭載した都市型農園(スマートコミュニティ農園)の企画/設置/運営 ・growテクノロジーを搭載したホームユース向けアーバンファーミングサービスの展開 ・農と食を切り口にした体験コンテンツ/教育プログラム等の企画/開発/運営 ・企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援 ・企業/自治体/行政向けTCDF/TNFDレポート作成支援
事業ステージ
シリーズA
主要株主

メロディ・インターナショナル株式会社

スタートアップ
香川県 2015年7月設立
医療と健康をICTで支えます。妊婦さんと赤ちゃんの健康管理プラットフォーム “Melody i”を用いて、世界中の妊婦さんと医師のコミュニケーション・プラットフォームを構築している香川大学発ベンチャーです。 現在、世界16以上の国と地域で、国内では130以上の施設で使われています。 弊社開発のモバイル分娩監視装置「iCTG」は、世界保健機関(WHO)の「Compendium(推奨機器要覧)掲載の管理医療機器(クラスII)特定保守管理医療機器です。 弊社はJ-Startup、J-Startup impactに認定されました。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社TAIAN

スタートアップ
東京都 2020年6月設立
過去20年、業務フローが変わっていないブライダル業界でのDX推進を行い 業務生産性の改善、そしてお祝いの文化を婚礼事業者が、更なる価値を創造していきます。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社リフカム

スタートアップ
東京都 2014年1月設立
「採用を、仲間集めに。」をミッションに、リファラル採用を活性化させるクラウドサービス「Refcome」「Refcome Teams」や職場コミュニケーションを活性化するためのクラウドサービスを提供しています。スタートアップや大手外食チェーン、製造業に至るまで累計880社の幅広い業種で導入いただいています。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社villio

スタートアップ
東京都 2020年4月設立
我々は働く人のエンゲージメント・Well-Beingを向上させるためのSaaS×コーチングを提供するHR Techスタートアップです。 コロナ禍でのリモートワーク環境下でコミュニケーション量が減少し、若手の育成・定着に課題を抱えている企業に対して、プロダクト(ツール)と人(コーチ)の大きく2つのソリューションを提供しています。 ・マネージャーのピープルマネジメントの質を向上させる「1on1SaaS」 ・プロコーチによるマネージャーのための「マネジメント特化のコーチング」
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

TakeMe株式会社

スタートアップ
東京都 2015年12月設立
TakeMe株式会社はインバウンド領域における店舗向けトータルソリューション提供をしております。主なサービスは3つあります。 TakeMe Inbound:2016年にサービスローチしましたインバウンド集客サービス「日本美食」は、訪日観光客と日本の飲食店の間の事前予約サービスで最大級です。日本の飲食店などの予約やクーポンを海外プラットフォーム上で販売しプロモーションすることによって、直接売上を増加させます。増加した分の売上に対して成果報酬で送客手数料を課金します。 TakeMe Pay:クロスボーダースマホ決済ゲートウェイとして、全世界の130種類以上の決済方法を集約しております。オンライン決済と店頭決済と両方対応しております。現在契約店舗数は約1万を超え、日本においてMPM方式では最大級となっております。実績として世界の98ヶ国のユーザーに使われてきました。 TakeMe Order:飲食店向けのマルチチャネル販売システムです。いわば飲食店版「Shopify」です。店舗自前のオーダーサイトを構築し、テイクアウト・デリバリー、店内スマホオーダーを一元管理できるシステムです。月額定額課金のSaaSモデルです。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

Payn株式会社

スタートアップ
東京都 2022年3月設立
キャンセル料の請求業務をデジタル化する『Payn(ペイン)』を提供しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

ナッジ株式会社

スタートアップ
東京都 2020年2月設立
ナッジ株式会社は「ひとりひとりのアクションで、未来の金融体験を創る」をミッションとし、日本におけるフィナンシャルインクルージョン(金融包摂)をチャレンジャーバンク事業を通じて、実現していくことを目指しております。 第1弾サービスである「Nudge(ナッジ)」はスマホ連動で使いやすく、安心・安全な次世代型クレジットカードです。 申込や発行手続き・各種問い合わせは、スマホアプリ(対応端末:iOS、Android)で完結し、利用状況もアプリでリアルタイム管理が可能であり、不正利用や使い過ぎを防止します。 またNudgeの特徴として、普段の買い物で使うだけで、好きなスポーツチームやスポーツ選手、アーティスト(カード申し込み時に選ぶ「クラブ」)の応援に繋がるクラブ機能があります。 利用者は手軽に応援するだけでなく、利用額に応じて、応援先からのNudgeカードだけの特典をもらうことができます。 これらの特徴を持つ次世代型クレジットカード「Nudgeカード」により、これまでクレジットカードを頻繁に用いていなかったユーザー層にも、手軽で便利なキャッシュレス生活を安心して楽しんでいただける環境を整備いたします。 またコロナ禍の影響を受け続けるスポーツ業界やアーティストの方々に対し、金融という収益多様化の選択肢を提供するとともに、将来的にはブロックチェーンやNFT等の金融派生技術の活用も見据え、ファンマーケティングの新たな可能性を共同で模索して参ります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社スタジオプレーリー

スタートアップ
東京都 2020年7月設立
スマホをかざすだけのデジタル名刺「プレーリーカード」を展開しています。 # プレーリーカードとは ? 連絡先交換ができるICカード ? アプリ不要・カメラ不要で使える。スマホをかざすだけ ? プロフィールページはいつでも簡単にカスタマイズ可能 ? カードは好きな写真やロゴなど自由なデザインで制作可能
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

Non Brokers 株式会社

スタートアップ
東京都 2015年12月設立
現在の日本では、長年続いてきた新築至上神話が崩れはじめ、 リフォーム・リノベーションの認知が拡がることで、中古住宅流通市場が大きく伸びる環境が整っています。 また、840万戸を超える空き家の増加も止まらず、今後人口減少が確定している日本では、 国としても中古住宅流通を強く後押ししている成長市場となっています。 しかし、実際の不動産売却の現場では、売主自身、一生に1度か2度の機会の少ないイベントのため、 情報の非対称性が大きく、売却時の最適解を自分で見出すのが難しい環境であり、 「とりあえず大手」「とりあえず一括査定サイト」という状況になっています。 私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「いえうり」を提供しており、 すべての既存プレイヤー(不動産仲介会社、買取会社)を味方につけながら、 より高く、より早く、よりスムーズに売却したいという、売主ニーズの本質を満たすことで、 「不動産売却の第一想起」を実現いたします。
主要株主

株式会社Sales Navi

スタートアップ
大阪府 2021年4月設立
営業は学歴や年齢を問わず就ける仕事である一方、教科書や体系化された教育方法がないため、 成果を上げられる人と上げられない人のバラつきが大きく、離職率が高い職種です。 そこで、各業界の現役トップセールス達が日々の活動で実践しており、 その効果が実証されているノウハウや習慣、心構えを言語化・体系化し、 AIコーチにプログラミングした『Sales Navi』を開発しました。 私たちは、営業のノウハウ・ドゥハウを日本一抱えるプラットフォーマーを目指しています。 Sales Naviは、誰もが成果をあげることのできる社会を実現するため、未来へと繋がるサービスを創りつづけます!
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社iCARE

スタートアップ
東京都 2011年6月設立
当社は健康管理クラウドシステムの提供と、働く人の健康を支援する各種プロフェッシュナルサービスの提供を行っており、企業に眠る「Health DATA」を活用することで働きがいのある組織創りを支援しています。 SaaS: 企業の健康管理ニーズに応えるクラウドシステムをSaaSとして提供。 アナログな業務のデジタル管理(DX)により、人事・マネージャーの業務効率化とハイリスク者への予防措置を両立します。 プロフェッシュナルサービス: 健康経営・ウェルビーイングを推進するために必要な専門家・ヘルスケアサービスを提供。Carelyに蓄積された健康ビッグデータを活用することで、一時的な健康増進にとどまらない、中長期的に健康を創る職場環境を実現します。 会社情報(業績情報を含む): https://speakerdeck.com/icarerecruit1/ 公式note: https://note.icare-carely.co.jp/
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社エイチ

スタートアップ
東京都 2013年7月設立
私たちは、「叡知DXAI:ChatGPTの社内版業務効率化プラットフォーム」を提供しております。 100種類以上のミニアプリ、プロンプト、オプションを自分の業務に合わせて利用可能。話しかけるだけでメール生成自動化、契約書の作成などの生成AI機能のみならず、出張手配や会議室手配、郵送代行、電話受電などリアルな業務も代行してくれ、精算も法人一括精算で経費精算の手間がなくなる最先端のサービス。ソフトバンクグループの孫正義社長にも生成AIコンテストで提案され、数多くの提案の中から優勝して最優秀賞を獲得。 [ 受賞歴 ] ・日本スタートアップピッチファイナル2021 特別賞 ・東京都DX社会実装プロジェクト2022
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名

株式会社ABCash Technologies

スタートアップ
東京都 2018年2月設立
「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月よりファイナンストレーニングスタジオ「ABCash」を展開。ABCashは「3ヶ月でお金に強くなる」をコンセプトに、専属のパーソナルコンサルタントが金融知識・ノウハウ提供、資産管理・運用サポートを行うお金のトレーニングサービス。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社GOOD VIBES ONLY

スタートアップ
東京都 2018年4月設立
世界中の人にHAPPYとGOOD VIBESを! 世の中の衣類の半分以上が燃やされている反SDGsなアパレル業界課題に対し “衣類破棄0%を当たり前にする”ことをミッションにCGやAIなどのテクノロジーを駆使し、アパレル業界の変革を目指します。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

PRONI株式会社

スタートアップ
東京都 2012年10月設立
「最適なプロに、最速で」  サービス開始から10年を迎える、BtoBに特化した国内最大級の受発注プラットフォームサービス。 IT制作、SaaS、広告販促、人事総務、経営管理、BPO(アウトソーシング)、経営管理、専門家・士業など、約100カテゴリー、2,500社以上の企業情報や提供サービス情報を掲載、サービス開始以来30万件以上の企業間マッチングを実施。取引実績や各事業者の評判など、受発注にまつわるビッグデータに基づくマッチング精度と、あらゆるジャンルに精通したプロが、発注業務をサポートする「コンシェルジュ」サービスが強み。 2022年、第4回 日本サービス大賞・優秀賞を受賞 (主催:公益財団法人日本生産性本部、後援:経済産業省)
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜200名
主要株主

株式会社HRport

スタートアップ
東京都 2018年11月設立
業務サンプルを実践してもらい、AIが問題発見・解決能力を自動でスコアリングするサービス。 選考工数を大幅に削減しつつ、選考精度を改善できます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社グレイスグループ

スタートアップ
東京都 2020年8月設立
人生100年時代を迎えた令和の時代、女性が自らの意思で自分のライフプランを選び取ることがよりストレスなくできる環境の整備に、株式会社グレイスグループは全力で取り組んでいきます。 まずは、不妊治療領域の中でも、日本の少子高齢化問題の緩和に大きな可能性を持ちながら、 現状では国内での普及に弾みがついていない卵子凍結について、不妊治療の最前線で日夜奮闘しているドクター、関連するテクノロジーや知見を保有する企業の経営者、女性の社会進出や働きやすさの推進・幸福度の向上に強い問題意識を持った経営者の方々と柔軟に連携しながら、誰もが使いやすい卵子凍結及び不妊治療の社会的インフラの実現に寄与していきます。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです