スタートアップ一覧

検索結果(171件)

  • キーワード
  • AI

株式会社イデア・レコード

スタートアップ
東京都 2012年4月設立
イデアレコードは、外食・中食業界、ホテル旅館業界の WEBマーケティングからクリエイティブ、 エンドユーザーのコンタクト業務をサポートします。 また業界特化型SAAS開発を行い、煩雑な業務のオートメーション化を目指し、 データ統合から分析、PDCAを一手に引き受けるDX支援企業です。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

Anique株式会社

スタートアップ
東京都 2019年3月設立
Aniqueは国内外のより多くのユーザーに日本のマンガ・アニメ・ゲーム作品を楽しんでもらうため、グッズ販売、オンライン展覧会やフィジタルグッズといったサービス・体験の提供を通じて、フィジカル・デジタル両方の側面から作品の価値最大化に取り組んでいます。 2023年9月11日発売の「週刊東洋経済(東洋経済新報社)」2023年9月16日・9月23日合併号の「【特集】すごいベンチャー100 2023年最新版」 に選出されております。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社アーバンエックステクノロジーズ

スタートアップ
東京都 2020年4月設立
しなやかな都市インフラ管理を支えるデジタル基盤として、一般車両のドライブレコーダー(現在約8万台)、車載スマートフォンカメラ、市民通報アプリなど複数の情報ソースから収集されるデータを用いて、主に道路空間の公共構造物の状態把握・維持管理を行う。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社AilaB

スタートアップ
東京都 2020年1月設立

booost technologies株式会社

スタートアップ
東京都 2015年4月設立
当社は、統合型SXプラットフォーム、サステナビリティERP「booost Sustainability Cloud」の開発提供を行っています。時価総額 3兆円以上企業において10%以上のシェアがあり、80ヶ国以上、約2,000社186,000拠点以上(2024年10月末時点)に導入されています。 「booost Sustainability Cloud」は、グローバルに事業を展開する大企業の複雑なサステナビリティ業務要件に柔軟に対応できることが強みであり、国際開示基準に準拠し、環境、社会、ガバナンス等の1,200以上のデータポイントに対応したサステナビリティ情報の収集、集計の自動化および、リアルタイムでのモニタリングを可能とします。また、サステナビリティコンサルティング事業も展開しており、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)領域において、企業のプロジェクト推進に伴走し企業価値向上に貢献しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社forCrafts

スタートアップ
兵庫県 2022年3月設立
私たちfor Craftsは、持続可能なフードチェーンを構築するために食品産業におけるDXをすすめるスタートアップです。現在、試作記録を未来の資産にする試作管理SaaS「食品開発DB」を開発・提供しております。配合比分析などの独自アルゴリズム(特許出願中)で実現した「類似レシピ検索」「処方自動生成」機能により、レシピデータを資産として活用可能に。担当者を非生産的な業務から解放し、処方効率化による上市リードタイムの短縮、調達原価をはじめとした直接・間接コストの削減やナレッジ共有の実現による複利的な成長を実現します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社ファースト・オートメーション

スタートアップ
愛知県 2020年9月設立
ファースト・オートメーションの社名は、「未来への自動化の最初の一歩」を象徴しています。私たちは、テクノロジーと生成AIを活用して、製造業の現場に新たな革新をもたらし、業務の自動化とノウハウの継承を通じて、現場の改革に共に挑みます。 「First」という言葉には、製造現場における誇りと、変革の第一歩を踏み出すリーダーシップの意味が込められています。また、「Automation」は、単なる作業の自動化だけではなく、現場の知識を未来へと引き継ぐための仕組みづくりを示しており、私たちが目指す革新の中心にあります。 この社名には、私たちのビジョンである「製造業の現場に誇りを取り戻し、テクノロジーで未来を創る」という使命が反映されています。私たちは、最初の一歩を踏み出し、未来へ続く道を開拓していきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社InsightX

スタートアップ
東京都 2021年7月設立
「InsightX」は、あらゆるBtoC企業がカンタンに、Netflixのような顧客体験のパーソナライゼーションを可能にするSaaSです。独自のAIモデルを提供することで、BtoC企業が個々の顧客の深層ニーズを収集・特定し、より深いレベルの顧客理解が可能な顧客データベースの構築をサポートします。また、構築したデータベースを基に個々の顧客に対して、オンラインでの顧客体験を中心とした顧客体験のパーソナライゼーションサービスを提供いたします。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

エニシア株式会社

スタートアップ
京都府 2017年7月設立
エニシアは、2017年に医療向けAIソフトウェア開発を軸に事業をスタートした京大発ベンチャー、J-Startup KANSAI選定企業です。独自の言語処理技術『SATOMI®』を駆使し、診療情報提供書(紹介状)作成を支援するサービス『みんなの地域連携室®』や、医療テキストを目的に応じて整理する『カルテ構造化APIサービス』を提供することで、医師の働き方改革や日本医療の発展に貢献します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社Yoii

スタートアップ
東京都 2021年4月設立
Yoiiは、レベニュー・ベースド・ファイナンス(RBF) という新しい資金調達の選択肢を提供するFintech企業です。将来発生する収益から、いま必要な成長資金を調達できる、株式でも借入でもない新たな資金調達手段を提供し、スタートアップの成長を加速させます。 ●希薄化一切なし ●保証や担保が不要 ●手続きはオンラインで完結 ●最短4営業日で調達可能 上記のようなメリットが特徴で、SaaSやD2C企業をはじめとした様々なスタートアップの皆様にご活用いただいております。「希薄化させたくない」「調達コスト・資本コストを抑えたい」「すぐに資金を確保したい」「ブリッジファイナンスとして活用したい」など、企業の成長段階に合わせた多様な資金ニーズに対応可能です。 資金調達やキャッシュフローにお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

Flora株式会社

スタートアップ
京都府 2020年12月設立
Flora は 独自のAI /MLを使用し、更年期、不妊や生理痛といった性にまつわる健康課題を解決しています。 一般女性向けに『Moonly』というアプリを提供し、法人向けには、従業員のパフォーマンスと組織全体のWell-beingを向上させるプラットフォーム 『Wellflow』をグローバルに展開しています。 蓄積したデータ基に、メーカーや医療機関・自治体を巻き込むことで、アジアのWell-beingを推進するエコシステムの構築に貢献しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

オーティファイ株式会社

スタートアップ
東京都 2017年2月設立
Autifyでは、より品質の高いサービスを継続的に提供するために、ウェブアプリケーションのソフトウェアテストを自動化を実現するプラットフォームを展開しております。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社wevnal

スタートアップ
東京都 2011年4月設立
wevnalは、2011年創業のベンチャー企業です。 自社プロダクト【BOTCHAN】を用いたチャットフォーム事業を展開しており、 消費者および企業のLTV最大化を、ブランド体験(Brand Experience)の向上を通じて実現する“BXプラットフォーム”です。 当社は「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げるており、 マーケティング領域に取り組むSaaS企業として、顧客のLTV最大化に向けた支援をしています。 新規獲得からCRM領域に至るまで一気通貫での対応が可能となっており、 また先進性の高いAI技術との融合など、市場の成長とともに企業としても進化・拡大を続けております。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜150名
主要株主

株式会社datais

スタートアップ
東京都 2020年4月設立
dataisは「データによって機会を可視化し、世界の可能性を最大化する」をミッションに掲げるSales Techスタートアップです。 BtoB営業向けMarket Discovery Platform「datais」シリーズを開発・運営しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Conoris Technologies

スタートアップ
東京都 2020年6月設立
エンタープライズ向けにクラウドサービスをはじめとする外部サービスや委託先企業のリスク評価・管理を行うベンダーリスクマネジメントプラットフォーム「Conoris」シリーズを提供しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社MQue

スタートアップ
東京都 2023年10月設立
MQueは、航空宇宙発の熱流体や気液二相流を中心とした高精度な数値流体シミュレーション(CFD)、物理シミュレーション高速化、3Dデザイン生成など、複数の世界トップレベルの技術を独自の強みとして、主に流体のシミュレーション開発や住宅モデリング、人事・組織領域の変革支援を行っています。世界トップレベルのエンジニア(ドイツ・マックスプランク研究所、東大航空宇宙、NVIDIA等の出身)とビジネスメンバー(マッキンゼー等の出身)がチームとなり、お客様の課題を解決していきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名

株式会社emotivE

スタートアップ
東京都 2018年1月設立
・独自の対話AIシステムを持っており、ChatGPT等と連携させるのが可能です。 ・商用化前提の対話AI化に長けており、企画から開発・運用まで一気通貫で行ないます。創業以来の6年で公開した対話AIは8事例です。 ・音声対話のスムーズさに定評があるので、音声対話が望ましいシニア向けのChatGPT連携の音声自由対話AI製品を2025年内に発売予定です。 ・ソニーG、日経G、ARアドバンストテクノロジが外部の大株主で、協業・協働先には電通、博報堂、日本総研、豊田通商を含めて20社以上の大企業があります。 ・自然言語処理技術者が多数在籍するのが特徴で、ChatGPT連携の音声対話AI製品をいち早くリリースしており、ChatGPT連携で悩んでいる大手AI企業やシステム会社のサポートもしています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名

Cloudpick Japan株式会社

スタートアップ
東京都 2020年6月設立
■弊社について 私たちは、リテール向けのAIソリューションを提供するスタートアップです。 AIやIoTなどの新しいテクノロジーを活用して、店舗の省人化・デジタル化により、業務効率化を実現。 主力製品のレジレス無人店舗は、26の国と地域で500店舗以上出店、世界1位の出店実績を有しております。 国内では、オフィス、ホテル、工場、商業施設などで出店しております。 ■取り組んでいる課題 主に、「買い物体験の向上」と「働き手不足の解消」 ■解決策 (=レジレス無人店舗) 私たちのレジレス無人店舗は文字通り、レジがないため、レジ待ちが発生しません。 お客様はアプリを使って入店し、好きな商品を取って出るだけで、自動的に決済される仕組みです ■店舗動画 ・ダイエー×NTTデータ様(オフィス) https://www.youtube.com/watch?v=-NPWSEQTarI ・ダイエー×NTTデータ様(商業施設) https://www.youtube.com/watch?v=NvBhKpvf2Jo ・東急不動産様(リゾートホテル) https://www.youtube.com/watch?v=kSXKpJ6lsfQ ・AI自販機 https://www.youtube.com/watch?v=K5hVK-OzEC0
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社ミライエ

スタートアップ
島根県 1972年1月設立
●資源の循環でつながる未来へ ミライエの技術は、地域から出る食品廃棄物や下水汚泥、家畜糞などの、いわゆる「ゴミ」を、微生物の力で良質な堆肥に変えて「資源」とし、土に還して新たな食物を育むものです。ゴミを減らすことでCO2を削減し、環境負荷を抑制するとともに、資源として再生することで、循環型社会を促進します。持続可能な社会に向けて、今後も技術開発に励み、より良い地球環境を次世代へとつなげていきます。 ●ミライエの3つの強み 01 コンサルティング・エンジニアが個別に技術提案  発酵温度や臭気、処理量、コストなど、お客様の悩みはそれぞれ異なります。ミライエでは、課題解決(コンサルティング)能力と設計(エンジニア)能力を身に付けた人材が現地に赴き、お客様の課題を個別に検証。課題によってはチームを組んで原因を究明し、解決します。また、ミライエの堆肥化設備は他社製品との組み合わせも可能です。お客様の既存設備も活かしながら、ミライエの独自技術と組み合わせた課題解決のプランをご提案し、導入後も長期的な運用をフォローします。 02質の高い堆肥生産を追求  せっかく生産した堆肥も、質が良くなければ買い手がつきません。質の良い堆肥をつくる上でカギを握るのが、発酵に適した高い温度です。当社では、面倒な切り替えし不要で、高圧通気による堆積型堆肥化装置(イージージェット)を開発。堆肥にまんべんなく酸素が行きわたるので、氷点下の寒冷条件においても安定した高温発酵を実現します。この他、お客様の課題に合わせて当社の技術を投入し、質の高い堆肥生産を可能にするとともに、省力化やコスト削減、生産性向上などに貢献します 03産学官で連携し新発想の堆肥化技術を開発  ミライエでは、地元の島根大学や畜産技術センターなど、産学官で連携して、堆肥化の技術開発に取り組んできました。例えば、堆肥化に不利な寒冷地においても、切り返しが不要でしかも確実に高温発酵を可能にする「イージージェット」や、堆肥の混合作業を自動化してより短時間で混合物を発酵させる「Cモード」など、新しい発想で技術を開発。このオンリーワンの技術により、生ゴミ、家畜糞、下水汚泥など、どんな品質の原料からでも質の高い堆肥生産を可能にしています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

maya-mind

スタートアップ
大阪府
サンスクリット語でMayaは「幻想」を意味します。Maya-mindを通じて、私たちは心の「幻想」を研究します。視覚的な幻想は認知機能や精神状態の早期指標として機能し、その結果、健康な成人やリスクのある個人の病気の進行を早期に発見または予測することができます。私たちは、神経科医、精神科医、神経科学者、エンジニアからなる学際的なチームであり、神経精神疾患に対する医療改革に立ち向かい、医療の発展に貢献することを目指しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです