スタートアップ一覧

検索結果(491件)

株式会社TWO

スタートアップ
東京都 2015年12月設立
「おいしさ」と健康・美容などの「機能性」を両立する食品(グミ、エナジードリンクなど)を、過去に入浴剤「BARTH」を生み出した独自のマーケティング手法で展開。 ブランドを支えるカルチャーメディア「2foods CHANNEL」(YouTube)で、音楽、ファッション、スポーツなど各分野のアーティストの方々と緩やかにコミュニティを形成。 また銀座にカルチャー発信の場としての直営店舗(カフェ)も展開。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社スピークバディ

スタートアップ
東京都 2013年5月設立
2013年創業。主要事業としてアプリ「AI英会話スピークバディ」を運営する。 「AI英会話スピークバディ」は第二言語習得理論と、音声認識や生成AI・デジタル音声・自然言語処理など最新鋭のAI技術を融合させた英語学習アプリであり、学習体験は高く評価され、2025年7月現在App Storeでは評価「4.6」を獲得。 1,000以上のリアルな会話シーンに基づくレッスンが特徴であり、学習者がストーリーの主人公となり、個性豊かなキャラクター(AIバディ)との会話を通してキーフレーズや発音、語彙、イディオムを総合的に学ぶことが可能。 累積学習者数は500万人を超え、個人利用だけでなく、企業や自治体、教育機関などの法人でも広く導入されている。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

Value way株式会社

スタートアップ
兵庫県 2023年10月設立
コーヒーデータプラットフォーム"Regenerative coffee platform"開発企業。独自技術により一次生産から加工・輸出入・製造・消費・さらに廃棄後のコーヒーカス再資源化までを含むバリューチェーン全体のGHG排出量を算定・可視化・削減を国内外でサポート。国内では自治体や企業と連携し従来の直線型経済からリジェネラティブなサーキュラーエコノミーへの加速を支援。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社Oyraa

スタートアップ
東京都 2017年3月設立
2017年創業。日本および世界で言語の壁を取り払い多文化共生社会を実現することを目指し、24時間365日いつでも予約不要で通訳者を呼び出し1分単位で言語支援を受けられる通訳アプリ『Oyraa』を提供。「グローバル通訳者ネットワーク×スマホアプリ」によって、現状のAIでは実現できない高い品質・柔軟性を兼ね備えた ”人間ならでは” の通訳を誰もが簡単に、かつ低コストで利用できるサービスを実現。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

物語運輸株式会社

スタートアップ
東京都 2022年8月設立
物語運輸株式会社は、日本の職人と共にメイド・イン・ジャパンの商品を企画・撮影・販売し、その背景にある物語ごと世界に届ける「文化プロデュース型EC事業」を展開しています。クラウドファンディングと自社越境EC「ナラティブ・プラットフォーム」を軸に、教育(うつわソムリエ)、体験(ジャパンカルチャースタジオ)、空間演出(盆栽ルクス)まで多層的に事業を展開。商品ではなく“文脈”を届けることで、文化を共感とともに流通させています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜30名

シャトル株式会社

スタートアップ
東京都 2019年10月設立
子どもの金融教育のための、親子向けプリペイドカード「シャトルペイ」の提供
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

SHE株式会社

スタートアップ
東京都 2017年4月設立
SHE株式会社は、「一人一人が自分にしかない価値を発揮し、 熱狂して生きる世の中を創る」をビジョンに据え、 2017年に創業いたしました。 主要事業である『SHElikes(シーライクス)』では、 誰もが自分らしい働き方を叶えられるよう、 WEBデザインやWEBマーケティングなどのクリエイティブスキルレッスンやコーチングプログラム、 仕事機会を提供し、これまでに14万名以上に受講いただいています。 2021年より理想のキャリアや人生の実現のために不可欠なお金の知識の獲得を目指すサービス「SHEmoney」、2023年よりSHEで学んだ方と即戦力を求める企業をマッチングする転職サービス「SHE WORKS」も展開しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜150名
主要株主

株式会社muuv links

スタートアップ
愛知県 2019年10月設立
「人と企業の成長を呼び起こす」をミッションに掲げ、煩雑化する電子部品の選定・管理業務をAIで革新する「edgefuse(エッジフューズ)」を開発。エンジニアや製造業の現場が、より本質的な判断と価値創出に集中できる環境を実現することで、現場と企業の持続的な成長を支援するスタートアップです。 ●サービス概要● edgefuseは、電子部品の仕様書にあたるPDFデータシートをアップロードするだけでAIが情報を自動抽出・解析し、部品情報をデータベース化。メーカー毎に異なる書式を横並びに整形し比較表を自動生成、効率的な検索・比較を可能にします。 さらにコストや生産地、過去トラブル、生産中止/仕様変更など個社が保有するデータやインターネット上の最新情報も紐づけて一元管理を実現。 AIによって仕様理解や部品選定の時間を圧倒的に効率化し、サプライチェーンリスクの可視化まで一気通貫でカバーすることで製造メーカーの戦略的な設計・購買業務を支援します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Flamers

スタートアップ
東京都 2019年11月設立
2019年に創業された、現在6期目のスタートアップです。 アバターで恋人を探し、デートができるマッチングアプリ「Memotia」を運営しております。 代表である佐藤自身がアバターで出会った女性と結婚した原体験が元に作られたプロダクトで、既存のマッチングアプリが合わない方や、未利用の方に対して、内面からの安心安全なマッチングアプリを提供しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

クラウドローン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
国内初の個人向け融資プラットフォーム事業 金融機関(住信SBI)出身のCEO、及びビザスク/rakumoなど 数々のプロダクト開発を担ってきたCTOで構成される経営チームが運営しております。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社エニートラベル

スタートアップ
東京都 2016年5月設立
2016年に創業した旅行スタートアップです。創業期にはインバウンド領域でのデジタルマーケティングやインフルエンサーマーケティングなどを手掛けてまいりました。 また、主要事業は旅行計画アプリnicodyで、累計アプリインストール数は50万件、有料のサブスク会員数も累計3000名を突破。旅行のためだけのアプリケーションとして累計1000万ダウンロード、月間利用者数100万人、サブスク会員数10万人を目指していますので、ぜひ旅行・観光に関心のある方はお話しさせてください。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Three Tiger

スタートアップ
大阪府 2021年6月設立
建設機械に特化したサービスを開発、提供するマニアックな会社です。 - インドネシアでの鉱山・建設機械用スペアパーツに特化した調達プラットフォーム「PartSafari」の開発と運営 - 中古鉱山・建設機械本体、スペアパーツおよびコンポーネント(中古を含む)の販売、輸出入 - 建機・農機用Computerized Maintenance Management System(CMMS)の開発と販売
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名
主要株主

ファミリーテック株式会社

スタートアップ
東京都 2021年5月設立
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

フードカム株式会社

スタートアップ
福岡県 2024年8月設立
【OVERSEAS IS RIGHT NEAR YOU / 海外販売を誰でも簡単に】をミッションに次世代アウトバウンド型越境マーケットプレイス「フードカムカム」を運営するスタートアップ。 「フードカム」は、海外販売における書類作成や物流、取引におけるCS、入金管理までを all-in-one でデジタル化するMKPL型プラットフォームです。 スモールビジネス向けの越境Eコマースサイトからスタートし、取引データを生成しながら、機械学習によってユーザーレコメンドの最適化・取引に関する信用のモデリング・需給予測に取り組んでいく。 成長しようとする中小生産者にとってグローバル展開の障壁になり得る言語や通関手続き、訴訟リスク、国際配送、従来の商習慣を刷新し、海外販売取引に参加できる世界を目指しています。 現在は書類申請の管理自動化システム【FoodGo】の開発をスタートしました。 **サービス概要** - 次世代アウトバウンド型越境マーケットプレイス「フードカムカム」を運営 - FDA通関管理システム「FoodGo」サービスの運営、保守管理(リリース前) - フード国際配送の物流拠点「フーロジ」サービスの提供(リリース予定)
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社Pictoria

スタートアップ
東京都 2017年12月設立
世界初・国内最大登録者数のAI VTuber「紡ネン」を筆頭に、AIキャラクターを開発・提供しております。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社クロスメディスン

スタートアップ
徳島県 2022年9月設立
医学部発の大学発スタートアップであり、AIを活用して新たな健康価値を届ける会社である。ファーストプロダクトとして、赤ちゃんが泣いている理由が分かるAIを搭載したアプリ「あわベビ」を開発する。既に2万人のユーザーと福利厚生として3社に導入されている。将来的に、ゆりかごから墓場まで、ビックデータを解析し、医療とテクノロジーで、命を救うことを目指す。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

タイムリープ株式会社

スタートアップ
東京都 2019年6月設立
タイムリープ株式会社は、「最も大切なことに時間を使える世の中を実現する」をビジョンに掲げ、インターネット越しに店舗の接客を行うことができる遠隔接客サービス「RURA」を提供しています。接客の一部を遠隔で集約することで、新型コロナウイルスへの感染対策はもちろんのこと、店舗運営の効率化や、接客業における新しい働き方の実現が可能となります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社テックドクター

スタートアップ
東京都 2019年6月設立
当社は慶應義塾大学医学部精神科の研究チームと、ビッグデータを扱うことを得意とするエンジニアリングチームで創業を行ったヘルステックベンチャーです。ウェアラブルをつけて、日々の自分の状態を把握しながら、医師がそれを見守る世の中になると考え、特に精神科領域においてデータから気分障害の予兆モデルを構築し、社会の中で不調を未然に防ぐことに取り組んでいます。すでに分析手法は製薬会社や研究機関に高く評価いただき、分析基盤システムを採用してもらっています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Next New World

スタートアップ
群馬県 2021年6月設立
NEXT NEW WORLDは、2021年6月に設立され、地球環境と人々の健康に持続可能なインパクトを与えることを目指して活動する企業です。私たちの目標は、SDGsの目標達成に貢献しつつ、年商1,000億円を実現するグローバル企業になることです。自然素材に基づく技術革新を通じて、現在はヘルスケア、ファッション、コスメ分野で唯一無二の製品を展開しています。 現在、当社の中心的な取り組みは、シルクタンパク質の革新技術を活用した製品開発・研究開発です。我々の独自原料と独占販売権を持っている製造特許のシルクタンパク質は、環境にも優しい持続可能な資源であり、高い吸着性や抗酸化力を備えたナノ構造の多孔質タンパク質です。この素材を活かして、ヘルスケア分野では、犬や猫の腎臓病ケア向けシルクサプリメントや、慢性腎臓病の予防・管理を目指した人用の腎臓ケアドリンクを開発・販売しています。これらの製品は、胃や腸内の有害物質を吸着・排出することで血中尿素窒素(BUN)などの健康指標を改善する効果が確認されています。 さらに、当社は国内の4つの大学、シンガポール、ドイツの研究機関と共同で、我々のオーガニックシルク由来のシルクタンパク質水溶液の研究やコミュニケーションを進めています。この独自開発のシルク水溶液は、生体親和性が高く、ゲル、膜、固形物など多様な形態に加工できるのも特徴です。また、腎臓病のケアに役立つ可能性が示されており、今後は13.3万人と推定される日本国内の腎臓病患者に向けた革新的なケアソリューションの提供を目指しています。 私たちは、シルクタンパク質の可能性を広げ、今後10年で、腸内環境ケア市場に続く次世代の「腎臓ケア市場」を1兆円規模にまで成長させることを構想しています。このために、飲料や食品の大手企業との連携を進め、新たな健康市場を創出していきます。加えて、化粧品分野でも抗酸化作用やUVカット、保湿効果を持つシルクを活かした製品展開や、青果の鮮度を保つコーティング技術、環境負荷物質を吸着する水溶液など、地球と人にやさしい幅広い製品開発を進めています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

FastLabel株式会社

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
◆ 事業立ち上げの背景 現在のAIの社会実装には大きな壁が存在しています。AI開発ではアルゴリズムに教師データを与え、学習させることで、AIの力を利用できるようになります。しかし、教師データの不足やデータを継続的に更新する仕組みの欠如により、AIが期待するパフォーマンスを発揮できず、実社会でのAI活用のボトルネックになっています。 私たちの身近な社会に例えると、車(アルゴリズム)はあるが、車を動かすための燃料(教師データ)や、車が走ることのできる道路(データ基盤)が整備されていない状態です。 このような課題を解決するインフラとなり、AIの実用化を加速させることが私たちのミッションであると考えています。そして、クライアントの方々の成功が、世の中に大きなインパクトを生み出し、ワクワクする社会を実現することを信じて、我々は全力で支援をしてまいります。 ◆ チームの強み 業務支援システム開発経験 × AI実装経験 × アノテーション受託経験により、他のBPO企業様と違いテクノロジーの力で労働集約的なアノテーションの課題を解決します。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

AGRIST株式会社

スタートアップ
宮崎県 2019年10月設立
テクノロジーで農業課題の解決を目指すスタートアップ。 自動収穫ロボット、データ分析ツール、持続可能な栽培方法のノウハウ等をパッケージ化した農業ソリューション「Sustagram Farm」の提供。 ロボットから収集した農場ビッグデータをAIで解析し、農産物の収穫率を高める農業AIの開発。 ピーマン・キュウリ等の野菜を自動収穫するロボットの提供・販売。 Azure OpenAI Serviceを使用した「AGRIST Ai」等の開発。 これらを活用した自社農場での農産物の栽培・出荷。 「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに、「テクノロジーで農業課題を解決する」をミッションに掲げる。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

Acall株式会社

スタートアップ
兵庫県 2010年10月設立
近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。 コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は 可速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。 そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか? 「はたらく」とは、「傍を楽にする」ということばが語源だとも言われているように、 時代が変われど、“人から人への価値提供 ” であると言えます。 古代から現代、そしてこの先も人と人は互いに支え合い生きていくことができるのです。 そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか? Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。 「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、 よりそのStyleを多様化、最大化させることで、 世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。 そうしたWorkstyleの変革により、 ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、 そして誰もが「らしく」生きることができる世界。 Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです