スタートアップ一覧

検索結果(491件)

株式会社ミライエ

スタートアップ
島根県 1972年1月設立
●資源の循環でつながる未来へ ミライエの技術は、地域から出る食品廃棄物や下水汚泥、家畜糞などの、いわゆる「ゴミ」を、微生物の力で良質な堆肥に変えて「資源」とし、土に還して新たな食物を育むものです。ゴミを減らすことでCO2を削減し、環境負荷を抑制するとともに、資源として再生することで、循環型社会を促進します。持続可能な社会に向けて、今後も技術開発に励み、より良い地球環境を次世代へとつなげていきます。 ●ミライエの3つの強み 01 コンサルティング・エンジニアが個別に技術提案  発酵温度や臭気、処理量、コストなど、お客様の悩みはそれぞれ異なります。ミライエでは、課題解決(コンサルティング)能力と設計(エンジニア)能力を身に付けた人材が現地に赴き、お客様の課題を個別に検証。課題によってはチームを組んで原因を究明し、解決します。また、ミライエの堆肥化設備は他社製品との組み合わせも可能です。お客様の既存設備も活かしながら、ミライエの独自技術と組み合わせた課題解決のプランをご提案し、導入後も長期的な運用をフォローします。 02質の高い堆肥生産を追求  せっかく生産した堆肥も、質が良くなければ買い手がつきません。質の良い堆肥をつくる上でカギを握るのが、発酵に適した高い温度です。当社では、面倒な切り替えし不要で、高圧通気による堆積型堆肥化装置(イージージェット)を開発。堆肥にまんべんなく酸素が行きわたるので、氷点下の寒冷条件においても安定した高温発酵を実現します。この他、お客様の課題に合わせて当社の技術を投入し、質の高い堆肥生産を可能にするとともに、省力化やコスト削減、生産性向上などに貢献します 03産学官で連携し新発想の堆肥化技術を開発  ミライエでは、地元の島根大学や畜産技術センターなど、産学官で連携して、堆肥化の技術開発に取り組んできました。例えば、堆肥化に不利な寒冷地においても、切り返しが不要でしかも確実に高温発酵を可能にする「イージージェット」や、堆肥の混合作業を自動化してより短時間で混合物を発酵させる「Cモード」など、新しい発想で技術を開発。このオンリーワンの技術により、生ゴミ、家畜糞、下水汚泥など、どんな品質の原料からでも質の高い堆肥生産を可能にしています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

BlueBank株式会社

スタートアップ
東京都 2016年9月設立
挑戦したい⼈と、挑戦している⼈の背中を押し、共に成⻑する企業として“開業率と廃業率”に⼤きなインパクトを与えます。Scheemeが包括するプラットフォームを通して、多くの⼈に挑戦の機会を届けたい。という思いを持ち、私たちも挑戦しています。
事業ステージ
プレシリーズA
主要株主

Kwahuu Ocean株式会社

スタートアップ
沖縄県 2024年6月設立
イカの素晴らしさは、長い進化の過程で磨き上げられた動物としての資質にあります。また、食品としても、美味しく、しかも安価で良質なタンパク源を世界中の低所得者層をはじめとする多くの人々に喜ばれてきました。これを、そのまま養殖といった代用品に置き換えることのではなく、人間の手によって作り出される美術作品のような「イカを越えるイカ」をKOは目指しています。沖縄の豊富な芸術関係者による文化芸術活動と科学と社会とを結ぶ橋と捉えることで、頭足類の各分野への関心度を高め、より幅広い繋がりと活動を推奨し、養殖イカの文化を構築することでイカに食べ物を超えた文化的価値を持たせる。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社RECEPTIONIST

スタートアップ
東京都 2016年1月設立
クラウド受付システム「RECEPTIONIST」を中心に、日程調整ツール「調整アポ」とスペース管理ツール「予約ルームズ」を提供しています。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

株式会社PRES

スタートアップ
東京都 2017年12月設立
共同研究プラットフォームを運営しています。 企業・大学・政府の三者から産学連携が求められている一方で、連携先の限られた選択肢や複雑な契約形態、文化ギャップによるコミュニケーションの課題など、産学連携には多くの障壁が存在します。 PRESは、連携先探しからプロジェクト完了までの全過程で企業と研究者の橋渡しをすることで、産学連携の摩擦を解消し、企業の研究開発・新規事業におけるイノベーションを促進します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社FRINGE

スタートアップ
東京都 2011年4月設立
宿泊施設に特化した修繕ベースのメンテナンスアプリ「HoteKan」を開発・提供
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

Cloudpick Japan株式会社

スタートアップ
東京都 2020年6月設立
■弊社について 私たちは、リテール向けのAIソリューションを提供するスタートアップです。 AIやIoTなどの新しいテクノロジーを活用して、店舗の省人化・デジタル化により、業務効率化を実現。 主力製品のレジレス無人店舗は、26の国と地域で500店舗以上出店、世界1位の出店実績を有しております。 国内では、オフィス、ホテル、工場、商業施設などで出店しております。 ■取り組んでいる課題 主に、「買い物体験の向上」と「働き手不足の解消」 ■解決策 (=レジレス無人店舗) 私たちのレジレス無人店舗は文字通り、レジがないため、レジ待ちが発生しません。 お客様はアプリを使って入店し、好きな商品を取って出るだけで、自動的に決済される仕組みです ■店舗動画 ・ダイエー×NTTデータ様(オフィス) https://www.youtube.com/watch?v=-NPWSEQTarI ・ダイエー×NTTデータ様(商業施設) https://www.youtube.com/watch?v=NvBhKpvf2Jo ・東急不動産様(リゾートホテル) https://www.youtube.com/watch?v=kSXKpJ6lsfQ ・AI自販機 https://www.youtube.com/watch?v=K5hVK-OzEC0
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社クアンド

スタートアップ
福岡県 2017年4月設立
製造業、建設業、設備管理業などの現場に特化した遠隔支援コミュニケーションツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を提供する九州発スタートアップ
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

AironWorks株式会社

スタートアップ
東京都 2021年8月設立
AIを用いた次世代型サイバーセキュリティ訓練・教育プラットフォームで、企業が直面するサイバー脅威、ソーシャルエンジニアリング・標的型攻撃のリスク低減に寄与します。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

maya-mind

スタートアップ
大阪府
サンスクリット語でMayaは「幻想」を意味します。Maya-mindを通じて、私たちは心の「幻想」を研究します。視覚的な幻想は認知機能や精神状態の早期指標として機能し、その結果、健康な成人やリスクのある個人の病気の進行を早期に発見または予測することができます。私たちは、神経科医、精神科医、神経科学者、エンジニアからなる学際的なチームであり、神経精神疾患に対する医療改革に立ち向かい、医療の発展に貢献することを目指しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社ノビアス

スタートアップ
大阪府 2018年4月設立
数本の毛髪から直近の栄養摂取量を定量的に評価するサービスを展開する大阪公立大学発のヘルスケアスタートアップです。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

fermata株式会社

スタートアップ
東京都 2019年10月設立
日本・アジアのフェムテック市場拡大を目指し2019年に創業。「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンにかかげ、国内外の企業に伴走して事業開発を行っています。他にも、主催する世界最大級のマルチステークホルダー型フェムテックイベント「Femtech Fes!(フェムテックフェス)」や、医療機器等の製造販売業許可を用いた薬事業務、1万人を超える熱量の高いユーザーコミュニティの運営等から得られた目利き力を通じて、女性の心身にまつわる健康課題をはじめとした「潜在ニーズ」を可視化し、ヘルスケアの可能性を広げてまいります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名

株式会社CruX

スタートアップ
東京都 2015年2月設立
日本ワインのメディア・教育・流通(D2C、卸売)事業 ・Web メディア「日本ワイン.jp」の運営 ・日本ワインを主題とした初のドキュメンタリー映画「Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)」の制作 ・「日本ワイン検定 日本ワインマスター・日本ワインアドバイザー呼称資格認定試験」の運営(日本ワイン検定委員会事務局) ・ミニボトルワイン「MINIVIN(ミニヴァン)」のD2C ・酒販店・業務店向け日本ワイン卸
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Pyrenee

スタートアップ
東京都 2016年1月設立
世界中の交通事故をなくすため、AIが人間の運転をサポートするプロダクト「Pyrenee Drive」(ピレニードライブ)を開発しています。 Pyrenee Driveは自動運転技術を活用した製品で、道路上の人や車などとの衝突リスクを予測してドライバーに前もって知らせることで、交通事故の最大の原因である見落としや認識ミスをなくして事故を防止します。どのクルマにも簡単に取り付けられ、安全で楽しいドライブをサポートします。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名

株式会社アグリテックプラス

スタートアップ
奈良県 2022年1月設立
育種・バイオ・育苗・生産・流通・販売、これらを一貫して実行してきたことにより俯瞰で農業を見て戦略に基づいた技術開発を行っている会社です。 技術はあくまで目標に達する為の手段の一つで目的ではない事を忘れず、何をどうする為にどんな技術が必要なのかを固定概念にとらわれず発想し実行しています。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社アロマジョイン

スタートアップ
京都府 2012年10月設立
 当社は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)発のスタートアップベンチャーとして、映像や音響コンテンツに合わせて香りが残らず瞬間切り替え提示が可能な香りスピーカー「Aroma Shooter®(登録商標第5563235号)」を開発し、それの製造・販売を行うとともに、香り動画プラットフォーム「AromaPlayer®(登録商標第6098241号)」の運用を行っております。    また、当社の強みは、香り制御装置の筐体設計及び電子回路設計などに関わる「ハードウェア技術」をはじめ、香りの放出制御アプリケーションを中核とした「ソフトウェア技術」、そして液体香料を独自の製法で固形化したアロマカートリッジの中身となる「マテリアル技術」に至るまでの異なる3分野を一環として自社内で完結する3分野統合技術にあり、この点が他社では容易に追随できない圧倒的な強みであると言えます。  そして、前記の3分野統合技術に加え、YouTube™の動画に香り信号を組み込むことで、動画の再生時に、世界初となる香り付きのYouTube™動画が体験できるAromaPlayer®を起点に、NETFLIX、Amazon Prime video、Disney Plusなどあらゆる動画配信サービスと融合することでAroma Mediaとして、香り情報通信が当たり前になる社会と文化を実現して参ります。    なお、競合他社からの参入障壁を高めるために、今後の事業化が見込まれるサービスに関しても知的財産権を積極的に取得しており、2023年12月現在、特許35件(内、国際特許12件)、商標9件(内、国際商標5件)を取得しております。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

Curelabo株式会社

スタートアップ
沖縄県 2021年3月設立
サトウキビの搾りかす「バガス」をはじめとした植物残渣をアップサイクルし、アパレル向けの繊維・バイオコンポジット等の素材を開発しています。 これまでに累計で26種類の残渣をアップサイクルしてきた実績があり、食品・飲料メーカーなどの製造工程で発生する残渣を活用したモノづくりも行っています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名

株式会社meleap

スタートアップ
東京都 2014年1月設立
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

one-Record株式会社

スタートアップ
東京都 2022年1月設立
2022年1月に創業し、10月にキャリアのパーソナルコーチングサービス「Right job」をリリース。 適職を見つけるためのキャリア論に基づき、「自己理解」を深めるコーチングと「仕事理解」を深める職業体験を主軸として、求職者が天職に就くまでの設計・対策をサポートする、2ヶ月間のオンラインプログラムを提供しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社はこぶん

スタートアップ
東京都 2022年4月設立
弊社は「本格的なVOC分析(顧客の声)を、誰でも簡単に」をコンセプトに、顧客の生の声が手軽に収集・分析できるデジタル手紙の顧客コミュニケーションツール「ホンネPOST」を運営しています。主な導入シーンは店舗・施設を中心に、大規模イベント、まちづくりにおける地域住民の声、組織内の従業員の声収集など、多様な業種・シーンのVOC収集に対応しています。(VOC:Voice of Customer_顧客の声) 具体的には、顧客の「言いたい」から本音を自然に引き出し、形式的なアンケートには出てこない顧客の「ちょっとした声」からマイクロニーズやペインを見える化。Microsoft AI Co-Innovation Labの支援を受けて開発した感情分析AIと独自の分析ノウハウで、顧客の満足価値の源泉と離脱のリスクポイントを見える化し、深い顧客理解を通じたビジネスの成長を支援しており、2023年8月リリース以降、大企業や自治体様に導入が広がっております。 ■サービスサイト https://honne-post.com/
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社cizucu

スタートアップ
京都府 2022年11月設立
私たちは「Inspire Your (Photo) Creativity」をミッションに、クリエイションに関わるすべての人々が創造力を最大限に発揮できる仕組みづくりをしています。あなただけの1枚を生み出すコミュニティ・ストックフォトプラットフォーム『cizucu(シズク)』は、クリエイターが自由に表現し、発信する機会を、そして企業・ブランドがブランディングに必要な写真を提供しています。写真をきっかけとした出会いから、これまでのアタリマエを超える共創を生み出します。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社だんきち

スタートアップ
大阪府 2013年2月設立
スポーツのオンラインレッスン事業を運営しています。 大手ゴルフメーカーやプロ野球チーム、国内最大手のダンススクールと提携し、現在は毎月5,000名以上が受講するサービスに成長。 2026年の株式上場を目指しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

Lazuli株式会社

スタートアップ
東京都 2020年7月設立
メーカーや小売、製薬業におけるサイロ化されたデータを統合・整備することで、DX推進を支援します。 ビジネスに携わる誰もが、商品に関する必要なデータを、必要な形で使うことができる。 商品の情報がスムーズに流れるこのような世界を実現するために、 私たちはAI/ML技術を独創的に駆使して活動しています。
事業ステージ
シリーズA
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです