スタートアップ一覧

検索結果(54件)

  • キーワード
  • 地域活性

株式会社AgeWellJapan

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/ )、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellを探求・発信する研究ネットワーク「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに事業開発、市場調査、ユーザー共創などソリューション事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」に選出。
主要株主

株式会社CareFran

スタートアップ
東京都 2022年11月設立
ケアフランの 主な活動: 1. 生成AIを活用した居宅介護支援業務の効率化 2. オンライン介護相談窓口の運営(https://lin.ee/fhYd7vJ) 3. ビジネスケアラー向けのYouTubeでの情報発信(https://www.youtube.com/@carefran) 4. 居宅介護支援事業所の運営 5. 介護産業全般のデジタル化推進
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

bravesoft株式会社

スタートアップ
東京都 2005年4月設立
2005年に東京・田町で設立し、スマートフォン黎明期からいち早くスマホアプリの開発を行い、これまでにリリースしたアプリ本数は700タイトル以上、累計1億ダウンロードを超える実績を持つ、体験アプリ開発をメインで行う会社です。代表作は「ボケて」「TVer」「首相官邸」「31アイスクリーム」など。 近年では体験に主軸を置いたアプリを中心に開発しており、イベント公式アプリを短期間で作成できるサービス「eventos」を展開し、イベントをテクノロジーの力でより充実させる「eventech(イベンテック)」の実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜120名
主要株主

HAYAIDE

スタートアップ
北海道 2024年12月設立
本技術を開発した北海道大学化学反応研究拠点(ICReDD)では、実験科学・情報科学・計算科学の融合による化学反応開発研究を基盤とした課題の解決を目指しており、誰でも簡単に素早くAIを活用できる事業を展開する。

株式会社FromTo

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
【サービス紹介】 弊社は、企業版ふるさと納税の「製品寄附」という仕組みを活用し、企業の自治体開拓を支援するサービスを提供しております。 現金での寄附が一般的ですが、弊社は「製品」を自治体の公共施設に寄附し、寄附を通じて自治体開拓や公共施設への導入実績をつくるご支援をさせて頂いております。 https://lp-furusato.from-to.biz/ 製品寄附は以下の効果が見込めます。 ・自治体との関係性構築 ・地域(公共施設)への確実な導入実績の構築 ・地域への認知度拡大 ・寄附によるCSR活動 ・在庫の有効活用(処分、格安販売より効果大) そして、さらに税額控除を受けながら実施することが可能です。 とはいえ、どの自治体もその製品が欲しいわけではない。場合によっては自治体に売れない製品を押しつけたという表現になります。 弊社は「製品を欲している自治体」に対して、リサーチ〜寄附実施までを一気通貫で支援します。 【弊社の想い:ブランドコンセプト】 世の中には、社会課題を解決する製品やサービスは数多くあり、現時点だけで多くの課題を解決できると考えています。 しかし、それら課題解決をする製品やサービスが肝心の課題を抱えている地方に行き届いていないのが現実です。弊社はこの事が社会課題だと考えております。 これら社会課題解決するような素晴らしい製品やサービスを日本全国に巡らせる。そうする事で弊社はビジョンである「日本全国に新たなビジネスエコシステムを創る」を掲げます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社AilaB

スタートアップ
東京都 2020年1月設立

株式会社オリグレス

スタートアップ
東京都 2021年4月設立
「レジャパス」(日本初・日本最大のエンタメのサブスク。1,980円/月〜で無制限遊び放題) 「NIPPON PASS」(訪日外国人向け日本全国周遊パス。2023年2月リリース予定) 「ANIME SHINE PARK」(アニメ×アートの展覧会プロデュース業) 等を手掛ける2021年創業のエンタメ系ベンチャー企業です。 ・2022年日本サブスク大賞ブロンズ賞受賞 ・2022年すごいベンチャー100選出 ・2022年TV露出回数27回
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社Wewill

スタートアップ
静岡県 2017年10月設立
バックオフィスのあらゆる業務を可視化して分業をマネジメントするSaaS「SYNUPS(シナプス)」の導入と、SYNUPSを通じて提供する管理部シェアリング「コラボ」。SaaSと人的サービスの組み合あわせで、最高のバックオフィス体験を今すぐご提供。単なるBPOサービスではない、お客様のバックオフィスの運営そのものを担います。
主要株主

株式会社ミライエ

スタートアップ
島根県 1972年1月設立
●資源の循環でつながる未来へ ミライエの技術は、地域から出る食品廃棄物や下水汚泥、家畜糞などの、いわゆる「ゴミ」を、微生物の力で良質な堆肥に変えて「資源」とし、土に還して新たな食物を育むものです。ゴミを減らすことでCO2を削減し、環境負荷を抑制するとともに、資源として再生することで、循環型社会を促進します。持続可能な社会に向けて、今後も技術開発に励み、より良い地球環境を次世代へとつなげていきます。 ●ミライエの3つの強み 01 コンサルティング・エンジニアが個別に技術提案  発酵温度や臭気、処理量、コストなど、お客様の悩みはそれぞれ異なります。ミライエでは、課題解決(コンサルティング)能力と設計(エンジニア)能力を身に付けた人材が現地に赴き、お客様の課題を個別に検証。課題によってはチームを組んで原因を究明し、解決します。また、ミライエの堆肥化設備は他社製品との組み合わせも可能です。お客様の既存設備も活かしながら、ミライエの独自技術と組み合わせた課題解決のプランをご提案し、導入後も長期的な運用をフォローします。 02質の高い堆肥生産を追求  せっかく生産した堆肥も、質が良くなければ買い手がつきません。質の良い堆肥をつくる上でカギを握るのが、発酵に適した高い温度です。当社では、面倒な切り替えし不要で、高圧通気による堆積型堆肥化装置(イージージェット)を開発。堆肥にまんべんなく酸素が行きわたるので、氷点下の寒冷条件においても安定した高温発酵を実現します。この他、お客様の課題に合わせて当社の技術を投入し、質の高い堆肥生産を可能にするとともに、省力化やコスト削減、生産性向上などに貢献します 03産学官で連携し新発想の堆肥化技術を開発  ミライエでは、地元の島根大学や畜産技術センターなど、産学官で連携して、堆肥化の技術開発に取り組んできました。例えば、堆肥化に不利な寒冷地においても、切り返しが不要でしかも確実に高温発酵を可能にする「イージージェット」や、堆肥の混合作業を自動化してより短時間で混合物を発酵させる「Cモード」など、新しい発想で技術を開発。このオンリーワンの技術により、生ゴミ、家畜糞、下水汚泥など、どんな品質の原料からでも質の高い堆肥生産を可能にしています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

Kwahuu Ocean株式会社

スタートアップ
沖縄県 2024年6月設立
イカの素晴らしさは、長い進化の過程で磨き上げられた動物としての資質にあります。また、食品としても、美味しく、しかも安価で良質なタンパク源を世界中の低所得者層をはじめとする多くの人々に喜ばれてきました。これを、そのまま養殖といった代用品に置き換えることのではなく、人間の手によって作り出される美術作品のような「イカを越えるイカ」をKOは目指しています。沖縄の豊富な芸術関係者による文化芸術活動と科学と社会とを結ぶ橋と捉えることで、頭足類の各分野への関心度を高め、より幅広い繋がりと活動を推奨し、養殖イカの文化を構築することでイカに食べ物を超えた文化的価値を持たせる。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社CruX

スタートアップ
東京都 2015年2月設立
日本ワインのメディア・教育・流通(D2C、卸売)事業 ・Web メディア「日本ワイン.jp」の運営 ・日本ワインを主題とした初のドキュメンタリー映画「Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)」の制作 ・「日本ワイン検定 日本ワインマスター・日本ワインアドバイザー呼称資格認定試験」の運営(日本ワイン検定委員会事務局) ・ミニボトルワイン「MINIVIN(ミニヴァン)」のD2C ・酒販店・業務店向け日本ワイン卸
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社TRINUS

スタートアップ
東京都 2014年11月設立
日本には資源がないと言われます。 しかし、豊富な森林、多様な農作物、 ものづくりの技術など、 これらはすべて価値ある資源です。 山で採った枝ものを飾り、四季の移ろいを感じる つくり手の創意工夫や遊び心に心が躍る クリエイティブと生活の視点を通じて、 そのポテンシャルを引き出すことができれば、 新鮮な驚きや豊かさが生まれます。 私たちはクローズドな開発が得意ではありません。 扉を開け、資源を探し、多くの意見を聞きながら、 美しい現代の暮らしをつくっていきます。 株式会社TRINUS 代表取締役 佐藤真矢
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名

株式会社ウーオ

スタートアップ
広島県 2016年7月設立
全国どこにいても、いつでも美味しいお魚が食べられる。 新鮮な魚が身近な存在になれば、水産業はもっと盛り上がり、産地にも還元される。 そんな日常を当たり前にするために、ウーオはテクノロジーの力で、日本の水産業に新しい流通をつくるチャレンジをしています。 水揚げ情報や漁獲情報を透明化し、流通の構造をシンプルにすることで、 最適な需給バランスを生み出し、持続可能な水産業を目指します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

輝翠TECH株式会社

スタートアップ
宮城県 2021年9月設立
月面探査機の研究を応用して農業用AIロボットを開発している東北大学発スタートアップ。農家での収穫物の自動運搬からスタートし、農薬散布・草刈り、データ収集・活用サービスなどを提供することで、農家の作業負荷の軽減と収益性の向上を目指している。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

KGモーターズ株式会社

スタートアップ
広島県 2022年7月設立
KGモーターズは、広島県東広島市に拠点を置くスタートアップ企業です。環境性能の高い小型のモビリティを開発・普及することで「今日より明日がよくなる未来を創る」ことを目的としています。 開発にあたって必要な人材獲得やサプライヤー開発のため、2018年よりものづくりをテーマとしたYouTubeを開始し、3年でチャンネル登録20万人を達成。代表取締役CEOの楠一成は、2021年にGoogle Japanが選ぶ(世界に影響を与える)クリエイター101人に選ばれました。 その影響力を持って2022年にKGモーターズ株式会社を創業し、2030年のIPOを目指して本格的に小型モビリティ事業を進めております。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

プランティオ株式会社

スタートアップ
東京都 2015年6月設立
わたしたちプランティオは持続可能な農と食の社会実装を目指し、ご家庭のベランダや、ビル屋上、またはマンションなどの屋内、あらゆるところで農と食に触れるための場と機会の創出をしています。また、多くの方が野菜栽培で躓くため、『野菜栽培ナビゲーションシステム』も開発しています。そして、野菜栽培を通じ、振り返るとどのくらい環境へよいことをしているのか?を可視化する「grow SHARE」などを複合したデジタルファーミングプラットフォーム”grow”を開発しています。世界は民主化へパラダイムシフトしています。中央集権的な世界から脱却した民が主役となったあたらしい世界です。フードロス、フードマイレージなどの問題を抱える従来の「農業」も例外ではありません。わたしたちプランティオはその民主化の考え方を分散・モジュール型のオフグリッドなファーミングシステムへと変え、みんなが主役になれる野菜栽培システムを開発しています。持続可能な食と農を社会実装するには楽しくなければ長続きしません。わたしたちはIoTやAIなどのテクノロジーを下支えとしたみんなで楽しく野菜を育てるカルチャー「アグリテインメント」を創ります。 CEO芹澤の想いを綴ったnoteはこちら ▼すべては1949年の祖父の発明から始まった。 https://note.com/serizawa_plantio/n/n6d66b45767cc ▼企業概要: たのしくアーバンファーミング (一般の方の農と食の営み) を行う為、ご家庭のベランダや、ビルの屋上、マンションなどの屋内等、あらゆるところで農と食に触れる場と機会を創出し、IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培をサポートするガイドシステムの開発や、農と食に関するコンテンツ/プログラムを開発、農と食のあるまちづくりのコンサルティングを展開。アーバンファーミングの社会実装による環境貢献度を可視化し、企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援や、農と食のあるまちづくりのコンサル、TNDF/TCFDレポート作成支援を行う経済産業省スタートアップ支援プログラム『J-Startup』選抜スタートアップ。 ▼主な事業内容: ・IoT/AI、ICTを活用した野菜栽培ガイドシステム(grow)の開発 ・農と食のあるまちづくりのプランニング/コンサルティング ・growテクノロジーを搭載した都市型農園(スマートコミュニティ農園)の企画/設置/運営 ・growテクノロジーを搭載したホームユース向けアーバンファーミングサービスの展開 ・農と食を切り口にした体験コンテンツ/教育プログラム等の企画/開発/運営 ・企業/自治体/行政向けGX(グリーン・トランスフォーメーション)の支援 ・企業/自治体/行政向けTCDF/TNFDレポート作成支援
事業ステージ
シリーズA
主要株主

株式会社サケアイ

スタートアップ
新潟県 2020年2月設立
2020年2月  株式会社サケアイ設立 2020年5月  iOS向けアプリ「サケアイ」をリリース 2020年12月 Z Venture Capital、East Venturesからシードラウンドでの資金調達 2023年2月 HIUインベストメントから資金調達 2023年4月  日本酒ブランド「SAKE NOVA」リリース
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社最中屋

スタートアップ
京都府 2022年8月設立
2040年 老衰による死がさらに増え、看取りの場の中心は病院から介護施設へ。 しかし、担い手不足から介護施設を希望していても、自宅が最期の場となること、また独居がより増えることから孤独死も増加。人が人として尊厳をもった最期を迎えられない一方、ケアをする側も、介護施設においては人材不足から質が低下。利用者と十分なコミュニケーションすら取れず、必要最低限のことしかできない現場、ロボットやAIなどに過度に依存し、工場のようになった施設。在宅では老々介護の末、共倒れになる夫婦。介護離職の末、キャリアを失った不安の中で親の介護を続ける子ども。 現在の延長線上には、このような暗い未来が横たわっていますが、我々は「まん中でケアする人をおもてなし。」をビジョンのもと、この困難な課題に真正面から取り組んでいきます。 省庁、大学、介護施設、建設会社、そして先進的な介護の実践事業所との協業により、日本が向かうべき理想の介護の方向性を探りつつ、今後も、繋がってきた仲間たちと共に、介護の現場にイノベーションをおこし、新しいケアの未来を創造していきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名

株式会社Paak

スタートアップ
京都府 2019年5月設立
ジオロケーションを活用して観光DXや地域DXを推進するwebサービスを提供しています。 また、それらに付随したシステム開発、web制作、プロモーション企画を行っています。 サービスのコアな設計・開発は全て内製することでスピード感のあるサービス拡張ができるのが強みです。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

WAmazing株式会社

スタートアップ
東京都 2016年7月設立
WAmazingは「日本中を楽しみ尽くす、Amazingな人生に。」をビジョンに掲げ、2016年に創業。 台湾・香港・中国など主に中華圏のユーザーに対して、情報収集から宿泊予約、EC、交通・各種アクティビティなどの予約、決済までをワンストップで可能にする訪日旅行者向けプラットフォームサービスを提供しています。 我々は、既に顕在化している日本の魅力だけでなく、新たに再発見し、磨き、提案・発信することで、世界中の人たちが「日本を楽しみ尽くす」きっかけを与え続けます。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜300名
主要株主

株式会社SKILL SPARK

スタートアップ
大阪府 2023年4月設立
不動産会社に、宅建士の常時雇用以外の新たな選択肢「必要な時に、必要な数だけ、スポット採用」が可能なHR サービスを提供します。 事業拡大や繁忙期の人手不足に対し、潜在宅建士を含む人材のスポット採用や、確実性の低い募集型求人ではなく、確実にアプローチ可能なスカウト型求人を実現しています。 完全オンライン型の業務特性を活かし、Alを活用した自動録画/発言内容の言語化機能等を実装したDXツールを提供することにより信頼性担保、取引関係者を保護するトラブル未然防止策も搭載しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社アドリブワークス

スタートアップ
兵庫県 2018年3月設立
◼️triven Ai(トリブンAI) https://service.ai.triven.app/ あなたのアイデアを高速でビジネスプラン化するSaaS。企画書作成や市場チェック、支援者募集など、必要な情報・データを一気に生成できます。 ◼️triven®️(トリブン) https://trivenpass.com/triven-lp 世の中をよくするアイデアの種を、仲間と共に育てよう。トリブンは、事業開発をする人専用のマッチングサービスです。※特許取得済み / 特許第7291435号 ◼️スタートアップスタジオnorosi(ノロシ) https://norosi-startup.com/ 全国の起業予備群が、事業アイデアの“狼煙”をあげ、共感する仲間を募り、適した創業の地へと導く。norosiは、自治体や企業と共に運営する官民連携コンソーシアムです。 ◼️norosi Press(ノロシプレス) https://norosi.press/ 未来のために、起業を準備するためのオンラインマガジンnorosi press(ノロシ プレス)。ちょっと身近な先輩起業家たちのインタビューやイベントレポート、おすすめのコンテストなど、見逃せない情報などを発信しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです