スタートアップ一覧

検索結果(49件)

  • キーワード
  • 地域活性化

株式会社Tradi

スタートアップ
福岡県 2022年3月設立
ミマモル株式会社は、日本の「食べチョク」に輸出支援と海外バイヤー開拓を組み合わせた、輸出支援プラットフォーム「Tradi(トラディ)」を提供しております。 事業概要 Tradiは、生鮮食品および加工食品を海外市場へ輸出するためのワンストップソリューションを提供しています。従来、日本から海外へ食品を輸出する場合に、以下の課題が存在します。これらの課題をAIとデジタル技術を活用し、小ロット/多品目の輸出を実現します。 (1) 品目の輸出規制の確認および輸出規制への対応の煩雑さ (2) 輸出時の書類および税関・フォワーディング手続きの事務工数の多さ (3) 海外バイヤーの開拓の難しさ Tradiの特徴 - 輸出規制の確認・書類手続きの自動化:国・品目別の規制の確認、必要書類の自動作成、電子申請をAIを活用して実現 - 税関・フォワーダーとの連携:輸出に関わる手続きのデジタル化、独自コールドチェーンによる安全な輸送を実現 - 販路拡大支援:独自のバイヤーネットワークを活用し、海外市場での取引機会を創出 - データ活用による市場分析:各国の規制データ・売買データをもとに、最適な輸出戦略を提案成長戦略現在は日本からASEAN地域の食品輸出に対応しており、各国の政治状況みて北米、欧州への対応を予定。 2025年には 輸出業務の完全自動化 や オンライン上でのバイヤーマッチング を実現するべく開発を進めています。既に国内大手企業との引き合いがあり、海外市場における更なる成長を目指しています。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

メディフォン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立

ア二ドライブ株式会社

スタートアップ
大阪府 2022年12月設立
Web3.0技術を活用し、人々の行動を変化させることができる付加価値の高いサービスをおこなう。 システム開発、観光・地方創生、推し活、オンライン福袋などを中心に、今までのインターネット技術では実現できなかったサービスを、Web3.0の技術で実現する。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

アニバーサリーコンシェル株式会社

スタートアップ
高知県 2019年5月設立
弊社は「防災×デジタル×地域」で防災DXを推進し、誰もが安心して暮らせる持続可能な地域づくりを目指しております。災害が日常化する今、公助・共助・自助の充実と連携が必要不可欠です。私たちは、LINEという 誰もが使い慣れたプラットフォームを活用し、災害対応に必要な情報と地域コミュニケーション手段を提供することで、自治会・町内会運営の効率化と地域防災力の強化に貢献して参ります。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社アルファテック

スタートアップ
山形県 2018年6月設立
株式会社アルファテックは、山形大学西岡研究室で開発された、水を使わず一瞬ででんぷんやセルロースを非晶化(アルファ化)する独自技術「Amorfast®」を有する山形大学発ベンチャー企業です。 「水不要・一瞬」ででんぷんが食べられるようになることは非常に画期的で、20世紀の電子レンジ発明に次ぐ、調理方法の革命と言えます。 「Amorfast」は、従来の製造過程にある、非晶化するために水を用いた加熱および、その後の冷却・乾燥が不要なため、省エネかつ低環境負荷の技術です。非晶化は結晶を壊す技術のため、非晶化することにより素材の消化率が高まり、粘弾性や乳化性などの機能も付加できます。 再生可能資源であるでんぷん素材やセルロース系バイオマスを、「Amorfast」により効率良く使用し、世界の食料不足や食の多様化、環境問題の課題解決に貢献できるよう取り組んでいきます。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名

物語運輸株式会社

スタートアップ
東京都 2022年8月設立
物語運輸株式会社は、日本の職人と共にメイド・イン・ジャパンの商品を企画・撮影・販売し、その背景にある物語ごと世界に届ける「文化プロデュース型EC事業」を展開しています。クラウドファンディングと自社越境EC「ナラティブ・プラットフォーム」を軸に、教育(うつわソムリエ)、体験(ジャパンカルチャースタジオ)、空間演出(盆栽ルクス)まで多層的に事業を展開。商品ではなく“文脈”を届けることで、文化を共感とともに流通させています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜30名

マイクロアルゲミー株式会社

スタートアップ
東京都 2024年7月設立
弊社代表貞松は1997年に静岡県に藻類バイオベンチャーを立ち上げて以来、特定の藻類の商品化ではなく、十万種類とも言われる多様性を持つ微細藻類のどの種類でも効率的に培養出来る【新型培養装置】の開発をひたすら続け、現在社会実装可能な段階に達しました。 今後は産官学連携を念頭に、人口減少に苦しむ地域に最先端のバイオ事業、新たな雇用と賑わいの創出を目指し、弊社培養装置の販売・稼働及びトータルなオペレーションノウハウの提供をして参ります。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社ナイトレイ

スタートアップ
東京都 2008年10月設立
ナイトレイは、2011年の創業時から位置情報ビッグデータの可能性に着目し、観光分析・インバウンド対策・MaaS・まちづくりの領域で分析ダッシュボード 、分析レポーティング、カスタマイズ提案などの形で地域活性化支援ソリューションを提供してきました。 自社独自のデータ収集・解析アルゴリズム開発とデータベース構築だけでなく、大手企業保有の多様なビッグデータにアクセスできる業務提携を実現させることで特定データに依存せず、中立の立場でクライアントニーズに応じたロケーションビッグデータ活用支援やDX推進をご提案します。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

CRUST Japan株式会社

スタートアップ
大阪府 2021年3月設立
環境関連の国際会議でパネリストとしても名を連ねる、シンガポール発のフードテック企業。「美味しくアップサイクルする」をキーワードに、ビールやソーダの開発を重ねており、世界的なハイブランドホテルでも採用されている。ここ日本においては特に地方自治体との「地方創生×アップサイクル」に注目しており、余剰生産されたパンから「CRUST(発泡酒)」が、フルーツの皮から「CROP(ソーダ)」が既に販売段階に入っている。「世界のフードロスを1%減らす」べく、日々様々な活動を展開している。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

コングラント株式会社

スタートアップ
大阪府 2020年5月設立
ソーシャルセクターと企業向けに寄付決済を中心とする「寄付DXシステム」を提供。寄付募集・決済・CRMなどNPO経営に必要なすべてをワンストップで提供し、導入団体は3,000団体以上、寄付流通総額は100億円を突破。 企業・従業員の寄付DXを推進する事業も展開し、2025年5月には日本国民・従業員の寄付体験を変えて企業のサステナビリティ活動をアップデートする「スマート寄付アプリGOJO」をローンチ予定。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社SpaciaNet Japan

スタートアップ
大阪府 2021年6月設立
海外拠点を活かしたテクノロジー×多言語対応によるDX化を得意とする会社です。 宿泊施設の労働者不足を改善するためのソリューションとして、無人化・省人化を実現するための多言語コミュニケーション代行サービス『AirXpress』を開発・販売しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜30名
主要株主

LOOVIC株式会社

スタートアップ
神奈川県 2021年5月設立
位置情報と連動して“人の声”による空間案内を行う「音声ナビガイド技術」(特許取得済)を開発・提供しています。ChatGPTなどによる汎用的な音声生成ではなく、関係性ある声・その場の知見を活かしたガイドを誰でも簡単にスマホで作成・共有できる点が特長です。現在は観光・介護・物流・受付等で導入が進んでおり、B向けには月額課金モデル、C向けにはSNS型ガイド共有プラットフォームとして展開予定です。AIに代替されにくい土着的・感情的価値に加え、複数分野での横展開が可能なSaaSモデルとして100億円超市場を視野に入れています。利用者データによるマーケティング活用やインバウンド対応など、二次的収益源の拡張性も高く、国内外での展開も進行中です。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社エアロネクスト

スタートアップ
東京都 2017年4月設立
エアロネクストは、「新しい空域の経済化」をビジョンに、空が社会インフラとなり、経済化されて、ドローンで社会課題を解決する世界を生み出すために、活動しています。 地上と同じく空に、交通・通信・物流が網の目のように張り巡らされ、ヒト、モノ、情報、サービスが自由に行き交い、必要な時に必要なだけ利用でき、届く、便利で快適な生活インフラとなる未来。 エアロネクストは、そのために必要不可欠な安心安全を実現するための技術を開発し、知財化し、ライセンスプロダクトとして世界のドローン産業に広く提供します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

インキュビオン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立
ロボットの作り手と使い手を繋ぐオンラインロボット情報プラットフォームを開発中。 2023年夏リリース予定。 わたしたちは、人々がロボットについて知り、経験を共有する場と機会を提供します。ロボットリテラシーの向上に貢献し、"テクノロジーと人の共存のありかた"を考えるグローバルな議論を促すプラットフォームとなり、サービスロボットの普及を促すことを目指しています。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社AgeWellJapan

スタートアップ
東京都 2020年1月設立
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/ )、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellを探求・発信する研究ネットワーク「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに事業開発、市場調査、ユーザー共創などソリューション事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」に選出。
主要株主

株式会社CareFran

スタートアップ
東京都 2022年11月設立
ケアフランの 主な活動: 1. 生成AIを活用した居宅介護支援業務の効率化 2. オンライン介護相談窓口の運営(https://lin.ee/fhYd7vJ) 3. ビジネスケアラー向けのYouTubeでの情報発信(https://www.youtube.com/@carefran) 4. 居宅介護支援事業所の運営 5. 介護産業全般のデジタル化推進
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

チャリチャリ株式会社

スタートアップ
福岡県 2019年7月設立
「チャリチャリ」は、「まちの移動の、つぎの習慣をつくる」を企業理念に、2018年6月に福岡市でサービスを開始。以降、日本国内最速で成長を遂げており、現在は9都市でサービスを展開中です。 登録者数は120万人を超え、現在、福岡市内には約4700台、800ポートが設置されており、福岡市内の主要スポットで利用されています。 非アシスト型の自転車と電動アシスト型の自転車の2種類を1分単位の料金で利用できるのがサービスの魅力のひとつです。英語にも対応しているため、言語を問わず幅広いユーザーが利用可能。スマホ1台で身近に気軽に利用できるサービスとして定着しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

bravesoft株式会社

スタートアップ
東京都 2005年4月設立
2005年に東京・田町で設立し、スマートフォン黎明期からいち早くスマホアプリの開発を行い、これまでにリリースしたアプリ本数は700タイトル以上、累計1億ダウンロードを超える実績を持つ、体験アプリ開発をメインで行う会社です。代表作は「ボケて」「TVer」「首相官邸」「31アイスクリーム」など。 近年では体験に主軸を置いたアプリを中心に開発しており、イベント公式アプリを短期間で作成できるサービス「eventos」を展開し、イベントをテクノロジーの力でより充実させる「eventech(イベンテック)」の実現を目指しております。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜120名
主要株主

HAYAIDE

スタートアップ
北海道 2024年12月設立
本技術を開発した北海道大学化学反応研究拠点(ICReDD)では、実験科学・情報科学・計算科学の融合による化学反応開発研究を基盤とした課題の解決を目指しており、誰でも簡単に素早くAIを活用できる事業を展開する。

株式会社FromTo

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
【サービス紹介】 弊社は、企業版ふるさと納税の「製品寄附」という仕組みを活用し、企業の自治体開拓を支援するサービスを提供しております。 現金での寄附が一般的ですが、弊社は「製品」を自治体の公共施設に寄附し、寄附を通じて自治体開拓や公共施設への導入実績をつくるご支援をさせて頂いております。 https://lp-furusato.from-to.biz/ 製品寄附は以下の効果が見込めます。 ・自治体との関係性構築 ・地域(公共施設)への確実な導入実績の構築 ・地域への認知度拡大 ・寄附によるCSR活動 ・在庫の有効活用(処分、格安販売より効果大) そして、さらに税額控除を受けながら実施することが可能です。 とはいえ、どの自治体もその製品が欲しいわけではない。場合によっては自治体に売れない製品を押しつけたという表現になります。 弊社は「製品を欲している自治体」に対して、リサーチ〜寄附実施までを一気通貫で支援します。 【弊社の想い:ブランドコンセプト】 世の中には、社会課題を解決する製品やサービスは数多くあり、現時点だけで多くの課題を解決できると考えています。 しかし、それら課題解決をする製品やサービスが肝心の課題を抱えている地方に行き届いていないのが現実です。弊社はこの事が社会課題だと考えております。 これら社会課題解決するような素晴らしい製品やサービスを日本全国に巡らせる。そうする事で弊社はビジョンである「日本全国に新たなビジネスエコシステムを創る」を掲げます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社AilaB

スタートアップ
東京都 2020年1月設立

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、新産業創造を牽引するスタートアップやイノベーターのためのイノベーション・プラットフォームです。
国内有数のソーシャルキャピタルと、企業間連携に特化した独自のコミュニケーション設計により、協業・共創・資金調達のプロセスを戦略的に支援。出会いと成果の再現性を高めます。