スタートアップ一覧

検索結果(96件)

  • パートナーと実現したいこと
  • クロスセル連携

コングラント株式会社

スタートアップ
大阪府 2020年5月設立
ソーシャルセクターと企業向けに寄付決済を中心とする「寄付DXシステム」を提供。寄付募集・決済・CRMなどNPO経営に必要なすべてをワンストップで提供し、導入団体は3,000団体以上、寄付流通総額は100億円を突破。 企業・従業員の寄付DXを推進する事業も展開し、2025年5月には日本国民・従業員の寄付体験を変えて企業のサステナビリティ活動をアップデートする「スマート寄付アプリGOJO」をローンチ予定。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社エニキャリ

スタートアップ
東京都 2019年8月設立
当社は日本のニューリテール時代の創出、及び日本の物流危機の課題解消を目的として、ラストマイルに特化した統合型物流DXソリューションを提供しております。 日本の物流危機は、少子高齢化や自動車免許取得率の減少など、構造的な問題から起きており、どこか1社でその問題を完全解決することはできません。 荷主も、物流事業者も、ラストマイルにおける様々な配送サービスも、すべてがつながることにより、ようやく個別最適から抜け出すことができ、全体最適化された効率的な配送網が生まれます。 この全体最適化された配送網の構築をPhysical Internetと呼びます。 弊社は、このPhysical Internetの構築による持続的なラストマイル物流網を創り上げるため、 「つなぐ」から生まれる化学反応を起こし、日本にもっと便利な社会、ニューリテール時代を 創り上げて参ります。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社ガクシー

スタートアップ
東京都 2019年3月設立
奨学金サイトと奨学金業務管理システムの運営
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

エーテンラボ株式会社

スタートアップ
東京都 2016年12月設立
楽しく生活習慣を改善できるスマートフォンアプリ「みんチャレ」を開発。 自治体や健保向けにみんチャレを活用した生活習慣病予防事業「みんチャレフレイル予防」「みんチャレ禁煙」等を提供。 効果を医学的エビデンスで証明。アプリを使い始める行動変容も総合的に支援し、禁煙支援事業では従来のオンライン禁煙プログラムと比べて20倍の参加率を記録。フレイル予防事業では厚生労働省健康寿命伸ばそうアワードを受賞。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社レトリバ

スタートアップ
東京都 2016年8月設立
レトリバは、自然言語処理AIを誰にでも使いやすいかたちで提供し、情報の調査、整理、分析の分野で多くの人を支援する企業です。 テキスト分析AI「YOSHINA」をはじめとした私たちの製品を通じて、お客様からの声を適切に事業に反映し、世の中の製品・サービスの活性化に貢献したいと考えています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社Goals

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
外食企業向け業務支援クラウドサービスの開発・販売・運用支援 (主なサービス) ・AIによる食材の消費予測による適正な食材発注を実現する「HANZO自動発注」 ・AIにより45日先までの客数を1時間単位で予測し適正なシフト人員を知らせる「HANZO人件費」
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社CORE

スタートアップ
東京都 2022年7月設立
「リーダーシップのあり方を変える」をミッションに、女性のキャリアをサポートする企業です。働く女性のためのキャリアマッチングサービス『CORE』、女性活躍推進に向けて企業を支援する、伴走型人事代行サービス『with Runner』を展開中。 CORE:https://core-official.com/ with Runner:https://with-runner.studio.site/ CORE Lab.:https://core-official.com/media/
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社リトプラ

スタートアップ
東京都 2016年9月設立
私たちは「アソビでミライをつくる」というミッションの元、リトルプラネットを主力としながら、パートナーの皆様と様々な体験型コンテンツ作りをしています。 多くの人のイマジネーションを刺激し、没頭してもらうための仕掛けといった「アソビゴコロ」であらゆる場に新しい体験を生み出していきたいと考えています。 主力であるリトルプラネット、リトルプラネットforLife、リトルプラネットforBiz、を組み合わせ、リアル/オンライン両軸で「体験型小売」をコンセプトに事業展開を進めています。 施設の体験型アトラクション開発から、建築施工設計、アプリ/オンラインサービスまで、一気通貫で内製開発している点が当社の強みとなります。 ▼リトルプラネット https://litpla.com/ ▼リトルプラネット for Life https://corp.litpla.com/business ▼リトルプラネット for Biz https://corp.litpla.com/business/litpla
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社OPTEMO

スタートアップ
東京都 2020年7月設立
アポイントを取らずにそのまま商談するインサイドセールス向けSaaS「OPTEMO」。WEBサイト上でそのまま音声通話が可能で、「WEBサイトを商談のきっかけの場」とするコミュニケーションが可能。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社Teach

スタートアップ
大阪府 2023年1月設立
共働き家庭や、中学受験の伴走など家庭内学習のペインが深い家庭が多く利用している家庭教師アプリ「Teach」の開発・運営を行っています。 家庭向けには出身校、性格、趣味といった様々な要素から子どもと相性のいい先生を探して授業を受けることができるアプリ 先生にとっては空き時間を活かして勉強を教えて収入を得ることが出来るギグワークアプリという特性を持っています。 リリースしてから、中学受験の家庭内伴走が困難になったユーザーの登録が相次ぎ、オープンチャットやXなどで話題にあげて頂くことも増えてきました。 ユーザーインタビューでは「Teachのおかげで中学受験を乗り越えることができた」「Teachがなかったら親子関係が悪くなっていた」という嬉しいお声を沢山いただきました。 今後は家庭内学習だけでなく、家庭の様々な悩みを解決したり、携わる多くの大学生の就職にも関わる事業に展開していきたいと考えています。 家庭の悩みをアプリを通して仕事を創出し、新たな労働市場を作ることが出来ると確信しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社amoibe

スタートアップ
東京都 2014年1月設立
私たちは、株式会社amoibe(アモイブ)です。 ギリシャ語の「ἀμοιβή (amoibē)」をアルファベット表記したもので、 「変化」や「変容」を意味し、単細胞生物のアメーバの語源にもなっています。 amoibeは「未来への変化適応」の象徴です。 『私たち自身が、何度でも形を変えて変化してきたというアイデンティティ』 『AIの台頭で劇的な変化が起こるIT市場で、新しいスタンダードへの移行を支援する』 という2つの意味を込めました。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

メディフォン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立

株式会社 ALGO ARTIS

スタートアップ
東京都 2021年7月設立
ALGO ARTIS は、「社会基盤の最適化」というコーポレートビジョンのもと、社会基盤を支える現場の運用計画を独自のアルゴリズムによって最適化するAIソリューション「Optium」、業界特化型DXスケジューラ「Planium (プラニウム) 」を開発・提供しております。生産や配船などの極めて複雑な運用環境にも適応可能な特殊なアルゴリズムと世界トップクラスの技術力を駆使して、人による計画策定では難しい高度な最適化を実現することで、現場の課題解決および劇的なコスト・リスク低減に貢献しています。さらには、一つ一つの現場にとどまらず組織の垣根を超えたサプライチェーン全体、そして企業の垣根を超えた社会基盤全体までを効率化することを目指し事業を展開しています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜70名
主要株主

株式会社MatrixFlow

スタートアップ
東京都 2018年10月設立
株式会社MatrixFlowはビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」の提供、およびAIの受託開発・コンサルティング・AI人材教育を行っています。 MatrixFlowのユーザー数は2022年6月時点で4,300名を超え、多くの方にご利用いただいております。 今後の方向性としては、MatrixFlowの活用推進、製品版へ向けた機能の拡充を行うことで、社会全体としてのAI開発の加速、拡大を促して参ります。AI内製化支援を行う会社として、誰もがAI技術を活用する社会の実現へ向け、更なるプロダクト・サービスの開発、市場開拓を行っていきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社HACARUS

スタートアップ
京都府 2014年1月設立
HACARUSは、『未来を造る人に 次世代の「はかる」を』というミッションを掲げ、少ないデータで、抜本的な問題解決につなげる「AIソリューション」を提供しています。2014年の設立から、製造・建設・インフラなど数多くの企業の問題解決に貢献してきた経験と独自の技術力で、人の知見を資産化し、オペレーションの効率化・省力化を成功させます。データの取得から既存システムとの連携までを一貫して支援し、人とAIが共存する未来の実現に取り組んで参ります。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

CRUST Japan株式会社

スタートアップ
大阪府 2021年3月設立
環境関連の国際会議でパネリストとしても名を連ねる、シンガポール発のフードテック企業。「美味しくアップサイクルする」をキーワードに、ビールやソーダの開発を重ねており、世界的なハイブランドホテルでも採用されている。ここ日本においては特に地方自治体との「地方創生×アップサイクル」に注目しており、余剰生産されたパンから「CRUST(発泡酒)」が、フルーツの皮から「CROP(ソーダ)」が既に販売段階に入っている。「世界のフードロスを1%減らす」べく、日々様々な活動を展開している。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社Genics

スタートアップ
東京都 2018年4月設立
株式会社Genicsは早稲田大学ロボット研究室発スタートアップ企業です。 研究室で培われたロボット技術を応用し、代表取締役の栄田が研究室メンバーと一緒に全自動歯ブラシの開発を進め、2018年に実用化及び事業化に向けて会社を設立しました。その後、VCからの資金調達や研究助成金などを活用し、製品の開発やユーザー検証を進め、2023年秋より要介護者向けに全自動歯ブラシのサービス提供を開始しました。今後、一般ユーザーへの展開や海外展開を計画しています。 年を重ねても健康で豊かな日々を過ごす上で、口腔健康は大きな役割を果たします。 近年、口腔健康の重要性が再認知され始めており、現政府は「国民皆歯科検診」の導入検討を進めているほど口腔健康の維持が全身の健康維持につながると重視されています。特に様々な病気リスク増につながる可能性が高いとされる歯周病の予防が重要と言われています。私たちは口腔健康維持の観点から人々をサポートし、健康寿命の延伸やデータ活用によって人々の暮らしを豊かにすることを目指しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社助太刀

スタートアップ
東京都 2017年3月設立
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

LOOVIC株式会社

スタートアップ
神奈川県 2021年5月設立
位置情報と連動して“人の声”による空間案内を行う「音声ナビガイド技術」(特許取得済)を開発・提供しています。ChatGPTなどによる汎用的な音声生成ではなく、関係性ある声・その場の知見を活かしたガイドを誰でも簡単にスマホで作成・共有できる点が特長です。現在は観光・介護・物流・受付等で導入が進んでおり、B向けには月額課金モデル、C向けにはSNS型ガイド共有プラットフォームとして展開予定です。AIに代替されにくい土着的・感情的価値に加え、複数分野での横展開が可能なSaaSモデルとして100億円超市場を視野に入れています。利用者データによるマーケティング活用やインバウンド対応など、二次的収益源の拡張性も高く、国内外での展開も進行中です。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社PETOKOTO

スタートアップ
東京都 2015年3月設立
人も動物も、すべての命が価値ある未来をつくりたい。 殺処分問題のように、社会や産業においてペットがモノとして捉えられている大きな負が存在している一方で、私たち飼い主は家族同然の存在になっています。 このギャップをデジタル活用のDX(Degital Transformation)と家族品質のFX(Family Transformation)を埋める挑戦を続けています。 「PETOKOTO」はこのビジョンを実現するために展開するペットウェルネスブランドです。 すべて犬や猫の飼い主で、ITのバックグラウンドだけでなく、獣医師や栄養管理士などのスペシャリストが揃うメンバーで、日本、グローバルでの社会変革に取り組みます。 SDGsにおいても、私たちは人だけでなく、命を主語にして取り組みます。 どうか末長くご愛顧いただけますよう、よろしくお願い致します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社V

スタートアップ
東京都 2019年4月設立
メタバース事業垂直立ち上げプラットフォーム「METABIRTH」を中心にアパレル、ゲーム、小売、通信業界等のメタバース事業の立ち上げ・協業をおこなっています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜50名
主要株主

株式会社電脳交通

スタートアップ
徳島県 2015年12月設立
9台の車両を保有する徳島のタクシー会社を家業として継いだ代表の近藤が、2015年にそのドライバー経験と経営者経験から感じたタクシー業界の課題を解決するために生まれたのが電脳交通です。 創業当時は「地域交通の課題解決」をミッションに、クラウド型配車システムをSaaSとして開発し地方の足を支える小さなタクシー会社を支援してきました。その後、コロナ禍を経て会社の規模に関係なく業界全体が改革まったなしの状態になったため、「産業全体のDX」「タクシーの再定義」「タクシーと街の新たな関係づくり」を合言葉にその業容を広げているところです。 現在は、「クラウド型配車システム」をベースにしながら、「配車業務受託」や「共同配車システム」「デマンド交通運行システム」「自家用有償旅客運送システム」などを展開し、タクシーの配車からリソースマネジメントシステムへの進化を目指していいます。それに伴い、クライアントは、タクシー会社のみならず、その他の交通事業者、地方自治体まで広がっています。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです