スタートアップ一覧

検索結果(169件)

  • キーワード
  • M

匠技研工業株式会社

スタートアップ
東京都 2020年2月設立
匠技研工業株式会社は、「フェアで持続可能な、誇れるモノづくりを。」をミッションに掲げ、 製造業界に特化した工場経営DXシステム「匠フォース」を提供している、東大発スタートアップ企業です。 https://note.com/takumigiken/n/n29934dffa295
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社pHydrogen

スタートアップ
東京都 2025年1月設立
グリーン水素の大幅な価格低減に向けた「中性海水電解システム」を開発する東大発スタートアップ。地球に大量に存在するベースメタルと海水を材料とし、低コストかつスケーラブルな水素製造を実現する。国内沿岸部でのオンサイト製造や、淡水制約のある中東やインドでの大規模製造を中心に展開予定。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社BEAMING

スタートアップ
東京都 2015年5月設立
「ゲーム配信」や「eスポーツ」市場と同様に、ファンダム市場もまた、 "ファンの新しい行動"が生み出す巨大マーケットです。私たちは、この構造的な変化に着目し、ファンダム運営効率化アプリ『STAN(スタン)』を提供しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社amoibe

スタートアップ
東京都 2014年1月設立
私たちは、株式会社amoibe(アモイブ)です。 ギリシャ語の「ἀμοιβή (amoibē)」をアルファベット表記したもので、 「変化」や「変容」を意味し、単細胞生物のアメーバの語源にもなっています。 amoibeは「未来への変化適応」の象徴です。 『私たち自身が、何度でも形を変えて変化してきたというアイデンティティ』 『AIの台頭で劇的な変化が起こるIT市場で、新しいスタンダードへの移行を支援する』 という2つの意味を込めました。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社GATARI

スタートアップ
東京都 2016年4月設立
株式会社GATARIは新しいエンターテインメントを切り口に、デジタルとリアルの融け合う未来のインフラづくりを目指すMixed Realityスタートアップです。 「人とインターネットの融け合う世界を創る」というビジョンを掲げ、東京大学を拠点とした日本最大のVR学生団体UT-virtual ( https://utvirtual.tech ) 創設者である代表の竹下によって2016年に設立されました。 MRプラットフォーム「Auris」の開発・提供を行っており、現在、Mixed Realityエンジニアリングと音響の専門家が在籍するチームで、それぞれの専門領域を生かして既存フォーマットの100+1の体験ではない未来の音声体験を生み出し続けています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

メディフォン株式会社

スタートアップ
東京都 2018年6月設立

Ms.Engineer株式会社

スタートアップ
東京都 2021年11月設立
Ms.Engineerは女性のためのITエンジニア育成スクールを運営しています。大手IT企業のCTO陣がカリキュラムを監修し、フルオンラインながら「コーディングブートキャンプ」と呼ばれる実践型のカリキュラムで、未経験から最短4ヶ月で高い技術職をもったITエンジニアを目指すことができます。累計受講者数は500名以上、卒業後は有名メガベンチャー複数社へエンジニア職での内定獲得等、意志ある女性の人生を変える実績を達成しております。 カリキュラムでは最新の生成AI大規模言語モデル(LLM)やコンピュータサイエンス、クラウドネイティブな開発経験など即戦力となる高い技術力とあわせ、長期的にビジネスの世界で活躍するための非技術系スキル育成に重きをおくことも特徴です。また、女性のみの学習環境にすることで、アンコンシャスバイアスから解放され女性がスキルアップとキャリアアップ集中できる環境を提供し、98%以上の高い満足度を誇ります。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社MatrixFlow

スタートアップ
東京都 2018年10月設立
株式会社MatrixFlowはビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」の提供、およびAIの受託開発・コンサルティング・AI人材教育を行っています。 MatrixFlowのユーザー数は2022年6月時点で4,300名を超え、多くの方にご利用いただいております。 今後の方向性としては、MatrixFlowの活用推進、製品版へ向けた機能の拡充を行うことで、社会全体としてのAI開発の加速、拡大を促して参ります。AI内製化支援を行う会社として、誰もがAI技術を活用する社会の実現へ向け、更なるプロダクト・サービスの開発、市場開拓を行っていきます。
事業ステージ
シード
従業員数
〜20名
主要株主

マイクロアルゲミー株式会社

スタートアップ
東京都 2024年7月設立
弊社代表貞松は1997年に静岡県に藻類バイオベンチャーを立ち上げて以来、特定の藻類の商品化ではなく、十万種類とも言われる多様性を持つ微細藻類のどの種類でも効率的に培養出来る【新型培養装置】の開発をひたすら続け、現在社会実装可能な段階に達しました。 今後は産官学連携を念頭に、人口減少に苦しむ地域に最先端のバイオ事業、新たな雇用と賑わいの創出を目指し、弊社培養装置の販売・稼働及びトータルなオペレーションノウハウの提供をして参ります。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社KOKYU

スタートアップ
大阪府 2020年12月設立
KOKYUは、女性の美容と健康の悩みを解決するために、フェムテック・ヘルスケア領域で事業を展開しています。ライフログデータをAI解析し、スキンケア・ボディケア・ストレスケア・ホルモンケア・睡眠ケアなど、多角的なアプローチで女性のウェルビーイングをサポート。オンライン・オフラインの両方で、個々のニーズに最適化された商品やサービスを提供します。 私たちは、不調の未来予測に基づいた新しい顧客体験を提供し、個別最適なケアを提案することで、女性のライフスタイル向上を目指します。また、ヘルスケア系スタートアップとの協業やアライアンスを積極的に推進し、最先端の技術やデータを活用したサービスを開発。単なるプロダクト販売にとどまらず、持続的な健康と美容のサポートを通じて、女性の生活の質を向上させる革新的なビジネスモデルを構築しています。 顧客向け https://kokyu.life/ 企業向け https://kokyulife.studio.site/ ====== ■大阪市スタートアップ発展支援プロジェクト2024「RISING!」 採択 https://osaka-startup.com/program/rising/ ■大阪市トップランナー育成事業2025年 採択 https://www.osaka-toprunner.jp/ ■2025大阪ビジネスコンテスト SPOTLIGHT 特別賞 選出 ■ウーマンエンパワー大賞(小規模部門)2024 受賞 https://www.womanempower.jp/information/onlineaward2024report/ ■Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023 2024 入賞 https://forbesjapan.com/feat/womenaward2024/ ■大阪府 経営革新計画承認企業 ■大阪市女性活躍リーディングカンパニー 2つ星認証企業 ■東京都TOKYO Re:STARTERアクセラプログラム採択 ■三井物産Moon creative lab Boostプログラム第3期 採択
事業ステージ
シード
従業員数
〜50名

AC Biode株式会社

スタートアップ
京都府 2019年4月設立
AC Biodeは、「化学技術により、地球の温暖化ガス削減と海洋プラスチックはじめグローバルなごみ問題解決・リサイクル率向上に貢献する」をミッションに掲げ、交流電池と回路の開発、混合廃プラを分解する触媒等の開発(Plastalyst: プラスタリスト)、各種吸着剤開発展開等を行っております。ルクセンブルクに法人、英国ケンブリッジ市に事務所があり、欧州と日本等で事業展開を行っています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社アークレブ

スタートアップ
東京都 2019年10月設立
アークレブは, 世界をリードする第一級の研究者から, 未だ野に埋もれている将来有望な若手研究者までを含む, アカデミア研究者の有機的なネットワークです. 大企業から中小企業, スタートアップまで, 幅広い企業のニーズに合わせて, テイラーメイドのソリューションをご提供しています. 私たちは, 国内外の広範な研究者ネットワークの中から, 貴社の事業領域に強い関心と意欲を持つ研究者を見出し, ビジネスとアカデミアの隔たりを無くす親身な媒介者となることで, 研究開発や新規事業創出を伴走支援いたします.新たな技術ソースの発見や従業員育成, 研究開発組織の活性化としても有効なソリューションです.
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜20名

DAYLILY JAPAN 株式会社

スタートアップ
東京都 2019年8月設立
2018年に誕生した台湾発 漢方のライフスタイルブランド 漢方薬局の家に生まれた台北出身のEriと北海道出身のMoeがはじめました。 漢方=薬ではなく、お茶や食事、養生法、生活スタイルなど広い概念としての「漢方」が、生活の「おまもり」となるように、オリジナルのアイテム、ヘルシーなライフスタイルを女性たちに届けています。 台北旗艦店を1号店に、現在は東京に3店舗(誠品生活日本橋店、有楽町マルイ店、渋谷ヒカリエ店)、大阪に2店舗(ルクアイーレ店、心斎橋パルコ店)、福岡に1店舗(博多マルイ店)を構えています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社ARK

スタートアップ
神奈川県 2020年12月設立
■株式会社ARK  本社:神奈川県平塚市 代表者:⽇本代表: ⽵之下 航洋 共同代表 吉田勇 グローバル代表 栗原洋介 会社HP:https://www.ark.inc/ ARK(アーク)は「養殖の民主化」をミッションとして「どこでも誰でも水産養殖ができる仕組み」を提供するため小型・分散型のCRAS(Closed Recirculating Aquaculture System)と呼ばれる閉鎖循環式陸上養殖システム「ARK」の開発・販売をおこなっています。  車一台分の駐車スペースがあれば設置・稼働することができ、既存の大規模養殖システムとは異なり、小規模な投資と運用で分散型の水産養殖を始めることができます。また再生可能エネルギーを活用することでオフグリッドでの稼働が可能であると同時に、大幅にエネルギーコストと環境負荷を削減することができます。  これらのハードウェアに加えて、養殖事業に必要となるリモート管理アプリケーション「STARBOARD BY ARK」等の提供サービスも行っております。 ARKご紹介動画(https://www.youtube.com/watch?v=4apgwdoW0oU)
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜30名
主要株主

株式会社電脳交通

スタートアップ
徳島県 2015年12月設立
9台の車両を保有する徳島のタクシー会社を家業として継いだ代表の近藤が、2015年にそのドライバー経験と経営者経験から感じたタクシー業界の課題を解決するために生まれたのが電脳交通です。 創業当時は「地域交通の課題解決」をミッションに、クラウド型配車システムをSaaSとして開発し地方の足を支える小さなタクシー会社を支援してきました。その後、コロナ禍を経て会社の規模に関係なく業界全体が改革まったなしの状態になったため、「産業全体のDX」「タクシーの再定義」「タクシーと街の新たな関係づくり」を合言葉にその業容を広げているところです。 現在は、「クラウド型配車システム」をベースにしながら、「配車業務受託」や「共同配車システム」「デマンド交通運行システム」「自家用有償旅客運送システム」などを展開し、タクシーの配車からリソースマネジメントシステムへの進化を目指していいます。それに伴い、クライアントは、タクシー会社のみならず、その他の交通事業者、地方自治体まで広がっています。
事業ステージ
シリーズB以降
主要株主

AZUL Energy株式会社

スタートアップ
宮城県 2019年7月設立
AZUL Energyは、誰もがクリーンなエネルギーにアクセスできる世の中を目指す東北大学発のスタートアップです。 気候変動問題を解決するには、化石燃料から再生可能エネルギーへのシフトが必要です。そしてこのシフトの鍵を握るのが、レアメタルフリーの「AZUL触媒」です。触媒とは、化学反応において自身は変化せず、他の物質の反応速度に影響する物質のことです。 現在、主な電気化学反応では、プラチナなどのレアメタルが触媒として利用されています。しかしレアメタルは高価で希少な鉱山資源であり、再生可能エネルギーの普及に伴いエネルギーデバイスの製造が増える2030年には確実に供給不足に陥ることがわかっています。また、地政学的なリスクや採掘時の環境負荷も見逃せない課題です。これに対し当社は、東北大学で発明されたレアメタルフリー触媒であるAZUL触媒の社会実装に取り組んでいます。 【主な事業領域】 • 高性能触媒電極材料の研究、開発、製造、販売 • 次世代金属空気電池関連製品の研究、開発、製造、販売 • 環境・エネルギー・ヘルスケア関連機能性材料の研究、開発、製造、販売
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

ShipMate株式会社

スタートアップ
北海道 2020年7月設立
【経営方針】 1.ユーザーやパートナーとの信頼関係を第一に 彼らへ利益をもたらす新しいテクノロジーやソリューションを柔軟に導入し常にチャレンジをしていくこと WE ARE PUTTING TRUST WITH OUR USERS AND PARTNERS FIRST, WE WILL FLEXIBLY INTRODUCE NEW TECHNOLOGIES AND SOLUTIONS THAT WILL BRING BENEFITS TO THEM AND ALWAYS TAKE ON NEW CHALLENGES. 2.国際関係に大きく影響する国際物流分野において、関わる国々と良好な関係と信頼を築くこと WE BUILD GOOD RELATIONSHIPS AND TRUST WITH THE COUNTRIES INVOLVED IN THE FIELD OF INTERNATIONAL LOGISTICS, WHICH HAS A MAJOR IMPACT ON INTERNATIONAL RELATIONS. 3.会社に関わる一人一人のライフスタイルを尊重すること RESPECT THE LIFESTYLES OF ALL PEOPLE INVOLVED WITH THE COMPANY 4.社会的課題へ積極的に関与し、三世(過去世・現在世・未来世)へ良い影響を生み出し残すこと WE ACTIVELY PARTICIPATE IN SOCIAL ISSUES AND CREATE AND LEAVE A POSITIVE IMPACT ON THREE WORLDS. (PAST, PRESENT, AND FUTURE) 5.日本社会の繁栄と成長に貢献すること WE WILL CONTRIBUTE TO THE PROSPERITY AND GROWTH OF JAPANESE SOCIETY.
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社エアシェア

スタートアップ
北海道 2016年12月設立
セスナ機やヘリコプターなどの航空機をシェアリングするサービスです。 空を自由に移動したい旅行者と、航空機を所有するオーナーと、プロのパイロットをオンラインでマッチングすることで、今まで活用されてこなかった地方空港や小規模な滑走路を含む全国140以上の空港間の気軽な移動を可能とします。 エアシェアは、もっと自由に空を移動し、楽しむ未来のシーンを作ります。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社トドケール

スタートアップ
東京都 2018年7月設立
トドケールは機械学習やOCRを用いて、社内プロセスの自動化を実現する、Business Intelligenceツールを用いて社内データを可視化するデジタルコンサルティングから始まりました。 2019年にリリースした郵便物管理システム「オフィスでトドケール」を利用したオフィスエリアにおける郵便物管理・配達物管理の自動化に挑戦しています。また、小規模な企業においては遠隔にてメール室業務を代行する郵便物デジタル化サービス「クラウドメール室」を提供し、フルリモートの障壁を取り除き、多様な働き方の実現を目指しています。
主要株主

MediTech株式会社

スタートアップ
東京都 2018年3月設立
MediTechは、東大卒現役外科医の経験を基に医療DXを推進する企業です。私たちは、現場目線での課題解決を追求し、実用的なソリューションを開発しています。 代表的な製品である「Drs’HotLine」は「ストレスなく現場で診断ができる」を第一に掲げ、即座に医用画像を転送し、医師がどこでも働ける環境を提供します。ひいては地域医療格差の解消や病院経営を救い、持続可能な医療を提供します。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

HAYAIDE

スタートアップ
北海道 2024年12月設立
本技術を開発した北海道大学化学反応研究拠点(ICReDD)では、実験科学・情報科学・計算科学の融合による化学反応開発研究を基盤とした課題の解決を目指しており、誰でも簡単に素早くAIを活用できる事業を展開する。

株式会社CuboRex

スタートアップ
東京都 2016年3月設立
製造業、農業、土木建築業など社会貢献度が高い業種の現場作業は人手が集まらず高齢化が進んでいます。現場の高齢化は世界的に課題になっていますが、「現場作業はキツい」という実態は長らく変わっておりません。この結果、現場は人手不足に陥り、社会の根幹である現場作業が未来も安定的に行われることが危ぶまれております。この人手不足の社会課題をCuboRexは現場の「運搬」にフォーカスし解決いたします。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜20名
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです