スタートアップ一覧

検索結果(176件)

  • キーワード
  • AI

株式会社おまけ

スタートアップ
福岡県 2024年8月設立
巨大な市場とビジョン: Web集客を必要とする数十兆円規模の市場で、「価値ある企業が、正しく見つけられる世界」という新しいルールを創造します。 圧倒的な技術優位性: 「全工程の自動化」という一貫したUXと、利用データがAI精度を向上させるネットワーク効果により、後発が追随不可能な参入障壁を構築します。 スケーラブルな事業モデル: 安定収益と予測可能性を両立するSaaSサブスクリプションモデルです。 最強の経営布陣: メディア売却経験のあるCEO山中、グローバル事業開発を牽引した中尾、ベストセラー作家の小松。ビジネス、テクノロジー、クリエイティブのプロが三位一体でビジョンを実現します。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

リース株式会社

スタートアップ
東京都 2018年9月設立
私たちは、現在の「歪んだ信用の在り方」が、不利益や不平等を生み出している現状に対して、「信用の新しいモノサシ」をつくることで、その在り方を再定義しようとしています。 個々人の信用が正しく評価されることで、すべての人にとって最適化された、インクルーシブな社会の実現を目指しています。 ■2B:AI SaaS「家賃保証クラウド」 「家賃保証クラウド」は、家賃保証業務を支援するクラウドシステムです。すべての業務をワンストップで完結でき、賃貸住宅への入居審査機能は、家賃保証の現場で培ったノウハウや、金融領域の知見を活かした独自開発の滞納予測アルゴリズムを搭載。また、今後提供予定のAI搭載型SaaSでは、タスクを支援するだけでなく、情報入力の自動化や、利用者へ個別最適されるなど、これまで以上の利便性を提供します。 ■ 2C:家賃保証付き お部屋探しアプリ「smeta(スメタ)」 「smeta(スメタ)」は、与信に不安がある方でも安心してお部屋探しができる、家賃保証付きの賃貸マッチングアプリです。 ユーザーと賃貸物件をダイレクトにつなげることで、新しい住まい探しのスタイルを提供しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社sci-bone

スタートアップ
東京都 2022年2月設立
日本一脚の速いスタートアップ 理系×体育会のメンバーが動作解析AIの研究開発、社会実装までを行う。 現在、フォーム解析→シューズ提案・販売を行う”Dash AI”のサービス開発中
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社UMIAILE

スタートアップ
東京都 2025年1月設立
UMIAILEは、小型無人ボート「UMIAILE ASV(ASV:Autonomous Surface Vehicle、自律航行型無人船)」の開発・販売ならびに、同ボートで収集した海洋観測情報の分析・提供を手掛けるHonda発のスタートアップ企業です
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名
主要株主

PAPAMO株式会社

スタートアップ
東京都 2021年4月設立
PAPAMO株式会社は今すぐ・全国どこにいても受けられる、 オンライン運動・発達支援サービス「へやすぽアシスト」を中心とした 子ども向けの事業を展開しています。 運動が好きな子はもちろん、苦手な子も、身体を動かすことを楽しみ、世界を広げられるように。 どこに住んでいても、適切な機会を得られ、自分らしさを広げられるように。 そのような想いを持って、日々事業運営に邁進しています。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜150名

株式会社フツパー

スタートアップ
大阪府 2020年4月設立
AI分野・データサイエンスにおける技術力で、製造業の生産性向上を始めとした様々な課題に取り組む企業です。グローバル基準の独自AI技術を駆使し、「現場で本当に使える道具としてのAI」を付加価値を創造します。 人間の「目」の役割を果たす画像認識AIの開発や、生産設備の故障の予兆を検知するAI、作業員の人員配置を最適化するAIなど多種多様な分野で生産性向上をご支援しています。
事業ステージ
シリーズB以降
従業員数
〜100名
主要株主

株式会社INOMER

スタートアップ
奈良県 2024年4月設立
弊社は、疾患や加齢に伴う身体機能の衰えにより「思った通りに動けない」状態の人に着るロボットを提供致します。日本全国で120万人以上、年間20万人以上が毎年新たに疾患にかかる脳卒中による片まひ患者や、約700万人の介護や支援が必要な高齢者、特に運動器の機能低下に関連して介護が必要となる人々が増加しており、本人だけでなく、家族や社会全体の負担が増大しています。弊社のミッションは、着るロボットによる「力と技のアシスト」で、世界中の運動機能が低下した人々をサポートし、「動ける」可能性を無限にひらき、自分らしく豊かな人生を送れる手助けをすることです。将来、INOMERの着るロボットが日常的に身に着けられるスニーカーのような存在となる世界の創造を目指しています。医療費などの負担軽減や持続可能な社会保障、医療DX化にも貢献し、健康長寿社会を共創してまいります。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

株式会社AOZORA

スタートアップ
東京都 2024年5月設立
気候変動の進行により気象現象はますます複雑化し、予測は困難さを増しています。さらに社会そのものも複雑化しており、リスクを的確に評価し、それに基づいた行動を取ることが難しくなっています。**特に異常気象の中でも被害の大きい線状降水帯については、予測の的中率が近年わずか1割程度に過ぎず、社会に深刻なリスクをもたらしています。**北米においても、NOAAの人員縮小により自然災害への対応力そのものが弱体化している事例があり、気象はもはや「官だけが担うもの」ではなく、「民も活用し担うべきインフラ」へと移行しつつあります。 こうした現状に対し、必要なのは観測とAIによる予測の精緻化、そしてそれを産業や社会の意思決定にいかに組み込み、活用していくかです。気象は「明日の天気」という日常情報の域を超え、経済インフラとして機能することが求められています。ここにこそ、AOZORAの存在意義があります。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社ミライエ

スタートアップ
島根県 1972年1月設立
●資源の循環でつながる未来へ ミライエの技術は、地域から出る食品廃棄物や下水汚泥、家畜糞などの、いわゆる「ゴミ」を、微生物の力で良質な堆肥に変えて「資源」とし、土に還して新たな食物を育むものです。ゴミを減らすことでCO2を削減し、環境負荷を抑制するとともに、資源として再生することで、循環型社会を促進します。持続可能な社会に向けて、今後も技術開発に励み、より良い地球環境を次世代へとつなげていきます。 ●ミライエの3つの強み 01 コンサルティング・エンジニアが個別に技術提案  発酵温度や臭気、処理量、コストなど、お客様の悩みはそれぞれ異なります。ミライエでは、課題解決(コンサルティング)能力と設計(エンジニア)能力を身に付けた人材が現地に赴き、お客様の課題を個別に検証。課題によってはチームを組んで原因を究明し、解決します。また、ミライエの堆肥化設備は他社製品との組み合わせも可能です。お客様の既存設備も活かしながら、ミライエの独自技術と組み合わせた課題解決のプランをご提案し、導入後も長期的な運用をフォローします。 02質の高い堆肥生産を追求  せっかく生産した堆肥も、質が良くなければ買い手がつきません。質の良い堆肥をつくる上でカギを握るのが、発酵に適した高い温度です。当社では、面倒な切り替えし不要で、高圧通気による堆積型堆肥化装置(イージージェット)を開発。堆肥にまんべんなく酸素が行きわたるので、氷点下の寒冷条件においても安定した高温発酵を実現します。この他、お客様の課題に合わせて当社の技術を投入し、質の高い堆肥生産を可能にするとともに、省力化やコスト削減、生産性向上などに貢献します 03産学官で連携し新発想の堆肥化技術を開発  ミライエでは、地元の島根大学や畜産技術センターなど、産学官で連携して、堆肥化の技術開発に取り組んできました。例えば、堆肥化に不利な寒冷地においても、切り返しが不要でしかも確実に高温発酵を可能にする「イージージェット」や、堆肥の混合作業を自動化してより短時間で混合物を発酵させる「Cモード」など、新しい発想で技術を開発。このオンリーワンの技術により、生ゴミ、家畜糞、下水汚泥など、どんな品質の原料からでも質の高い堆肥生産を可能にしています。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

プラウドシンク株式会社

スタートアップ
東京都 2025年4月設立
「社員の方が子供に誇れる会社を創る」というビジョンのもと、「クレームを売上UPに変える」AIを開発提供しています。「クレームを売り上げUPに変える」AIを開発するきっかけはコールセンターで働いた経験にあります。コールセンターで受ける電話には顧客の不満、些細なお問い合わせも多くあった半面、業務改善や顧客満足度の向上につながるインサイトが隠れていました。しかし、コールセンターに業務を外注しているためその声はサービスに活かされることはありません。その現状を変えるため、顧客のお問い合わせに自動返信し、お問い合わせを分析することで業務改善まですることができるAIを開発いたしました。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

Wonder Drill株式会社

スタートアップ
北海道 2024年5月設立
Wonder Drill株式会社は、医療現場の深刻な情報連携の課題と、医師・患者双方が抱える時間的制約を解消するために設立された、革新的ソリューション企業です。 当社が提供する「コエレク」は、従来の断片的な医療情報管理システムの枠を超え、リアルタイムで全ての医療データを統合・共有することで、医療現場における迅速かつ最適な意思決定をサポートします。 医療従事者が事務作業に煩わされることなく、本来の診療や患者とのコミュニケーションに集中できる環境を整え、結果として救命率の向上や医療の質の向上に大きく貢献します。 現代医療が抱える「時間」と「データ連携」の課題に真正面から挑み、業界全体に革新的な変化をもたらすとともに、投資家の皆様にとっても持続的な成長と高いリターンを期待できる事業基盤を確立しています。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

株式会社chipper

スタートアップ
東京都 2017年2月設立
コンテンツマーケティング特化の分析・改善ツールの提供。コンバージョンキーワードの特定と、サイト流入後のバイヤージャーニーを辿れる分析・改善ツール「Creative Drive」の運営・開発を行っております。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名

株式会社Entaar

スタートアップ
東京都 2024年5月設立
「テクノロジー経済圏の再構築」をミッションに掲げ、巨大なエンタープライズIT市場の構造変革に挑むスタートアップです。 国内IT市場は、Sier/コンサル、IT代理店などの既存プレイヤーが古くから市場を独占し、新陳代謝が起きにくい構造にあります。私たちは、その変革に挑戦する"事業家集団"です。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社cizucu

スタートアップ
京都府 2022年11月設立
私たちは「Inspire Your (Photo) Creativity」をミッションに、クリエイションに関わるすべての人々が創造力を最大限に発揮できる仕組みづくりをしています。あなただけの1枚を生み出すコミュニティ・ストックフォトプラットフォーム『cizucu(シズク)』は、クリエイターが自由に表現し、発信する機会を、そして企業・ブランドがブランディングに必要な写真を提供しています。写真をきっかけとした出会いから、これまでのアタリマエを超える共創を生み出します。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社ERISA

スタートアップ
島根県 2017年4月設立
当社は、MRIで撮像された脳画像から、様々な脳由来疾患の検出を可能とするAI技術を保有しています。脳画像解析ソフトウェアBAADを基盤技術とし、健診事業領域と医療機器販売事業領域で事業展開をしています。 人生100年時代の現代社会。脳や神経、それに由来する疾患における脳の構造は、人類未到の超高齢化社会でますます多様化し、その疾患人口は今後も増加が見込まれています。重要なのは脳の状態を把握して、いかに病気を予知・予防するかということ。しかし、複雑な脳の状態を安全かつ正確に把握することは非常に困難とされています。私たちERISAは、「脳を知る」ために必要なソリューション開発を担い、すべての人々の「あなたらしさ」を支える企業として、安心できる社会づくりを目指します。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社NexaScience

スタートアップ
東京都 2024年10月設立
NexaScienceは、JSTムーンショット型研究開発事業からスピンアウトした研究開発型スタートアップです。「AIで科学技術を革新する」をビジョンに、科学技術の創造と応用をAIによって加速し、人間の創造性を最大限に発揮できる社会の実現を目指しています。
事業ステージ
プレシード
従業員数
〜10名

AI教習所株式会社

スタートアップ
福岡県 2021年5月設立
弊社は自動運転技術とAIを用いて安全で客観的な運転教育を実現する「AI教習システム」の開発・販売を行っています。この度、警察の認可を受けて、指定自動車教習所における法定の教習でAI教習システムを利用することが可能となりました。今後、AI教習システムの全国の教習所への普及を図るとともに、職業ドライバーの育成や、高齢ドライバーのモニタリング、海外展開等、さらなる用途拡大に向けて新規事業開発を加速するために、資金調達を計画しております。 AI教習システムを広く普及させることで、より安全な交通社会を実現するとともに、運転寿命の延伸やバス・タクシードライバーの育成等を通じて移動弱者の救済という地域課題の解決を実現したいと考えております。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜20名

JINEN株式会社

スタートアップ
鹿児島県 2024年7月設立
JINEN株式会社は、『100年先も続く、美しい風土と暮らし』を実現するために、AI Travel Agentを展開する屋久島発のスタートアップです。
事業ステージ
シード
従業員数
〜10名

Tensor Energy株式会社

スタートアップ
福岡県 2021年11月設立
Tensor Energyは100年先もその先も、全ての人に持続可能なエネルギーを必要な時に必要なところへ届ける世界を目指し、テクノロジーとパートナーシップを通じて持続可能な分散型電力の未来を作るオーケストレーションプラットフォーム、Tensor Cloudを開発しています。Tensor Cloudは、再エネ発電所と蓄電池のファイナンス、資産管理、運用保守、需給調整、市場取引などの業務を最新のテクノロジーでサポートする、再エネ事業者向けのクラウドソリューションです。
事業ステージ
プレシリーズA
従業員数
〜20名
主要株主

株式会社Jiffcy

スタートアップ
東京都 2018年1月設立
Jiffcyはテキストで通話感覚の無料テキスト通話アプリです。Jiffcyのテキスト通話は、テキストなのに感情が伝わります。まるで対面で話しているかのような「そこにいる感」。電話より圧倒的に心地良いおしゃべり。本物のコミュニケーションを体験しましょう。
事業ステージ
シリーズA
従業員数
〜10名
主要株主

株式会社Malme

スタートアップ
東京都 2021年2月設立
土木業界に人手不足や技術継承問題を解決するため、建設工事図面の3次元化技術(BIM)やAIを活用した各種DXサービスを提供しています。
事業ステージ
シード
従業員数
〜50名
主要株主

ストーリー一覧

イベント EVENT

STORIUMでは、オンラインとオフラインを融合させたハイブリッド設計の交流イベントやマッチングプログラムを定期開催。事前審査を通過した信頼性の高い企業キーパーソン限定のため、安心感と熱量に満ちた、価値ある出会いが生まれています。

イベント一覧 ナレッジ一覧

資金調達や協業・共創を加速させる
イノベーション・プラットフォーム

STORIUMは、スタートアップ、投資家、事業会社、自治体、アカデミアなど、イノベーションを担う多様なステークホルダー間に存在する情報の非対称性を解消し、価値ある出会いを創出することで、資金調達や事業共創を加速させるイノベーション・プラットフォームです